無常

常が無い=無常、だから人生面白い!

久しぶりに酵素ジュース作りをしました!

2014-11-29 10:57:45 | 日記
年を取ると体内酵素が減ってきて、代謝が悪くなってきます
その予防というわけではありませんが、毎朝手作り酵素ジュースを飲んでいます

ですが、作らないと当然ストックがなくなるので、昨日久しぶりに作りました
実は酵素は気温が低くなると発酵しなくなるので、冬は作るのに時間がかかります
ですので、いつもはフルーツ1Kgで作りますが、今回は出来上がるのに時間がかかることを考慮して2.3Kg作りました
使用するフルーツはできるだけ安いものを探すのですが、大抵グレープフルーツは入れますね
そして、今回はそれ以外にカキ、ブドウ、バナナを追加しました
どれも完熟して値引きしていたものでしたが、酵素ジュースを作るにはちょうど良いですね

ただし、どれも農薬がついているはずですから、ecowaterを使って農薬を除去します
とはいえ、グレープフルーツは皮に防カビ剤のイマザリルが使われているので、残念ですが皮をむいて実の部分だけを利用します

約1時間くらいecowaterにつけた後、フルーツを小さく切り、容器に入れます
今回はその写真を撮らなかったので、以前梨で作った時の様子がありますので、こちらをご覧ください

そして、1日たった状態がこちら

バナナやカキは水分が少ないせいか、下に白砂糖がたまっていますね

梨の場合は翌日こんな感じでした


そんなわけで、発酵を促進させるためにもよく振って、白砂糖を溶かします
そして振った直後はこんな感じになります


これから気温が低くなり、酵素の発酵が遅くなりますから、なるべく温かくなるよう気を付け、出来上がりを楽しみにします

2014年12月7日までエイジングケアをサポートするサプリのモニターを募集しています







糖尿病:菊芋とリンパ法!

2014-11-18 00:27:40 | リンパ
先週、リンパ健康法のことで北浦和へ打合せに行ってきました

その方の奥さんが糖尿病で入院され、薬物療法は嫌なので、紺野義雄先生の著書「難病を治すリンパマッサージ」に糖尿病はなおるとあったので、そちらも試そうとしているそうです


ちなみに厚生労働省のサイトを見ると糖尿病の治療は下記3つをあげています
1.食事療法
2.運動療法
3.薬物療法

また、糖尿病とは血糖値が高くなる病気で、インスリンが足りなくなったり、細胞にうまく作用しなくなったりして起こるとも書かれています
引用先はこちら 

ですので、インスリンを増やすために、天然インスリンを含む「菊芋」を食べることを推奨しているお医者さんもいます

血糖値・糖尿病でお悩みの方に「紅菊芋パウダー」無添加・無農薬の自然食品


ちなみに、インスリンは膵臓(すいぞう)の中のランゲルハンス島からβ細胞から分泌されるホルモンです

ところが、紺野先生によれば、糖尿病の患者さんは、膵臓付近の筋肉(側腹部と下腹部)および膵臓の働きを支配している神経が分岐している背中と腰背筋が硬くなっているため、該当部をリンパ法などで柔らかくすると糖尿は減るそうです
ですから、該当する部分はお尻を除けば、夜尿と頻尿の時とほぼ同じで、1に関しては、みぞおちからろっ骨の内側に沿うようにさすります




もし血糖値が気になる方は、食事や運動だけでなく、左側のお腹や背中が硬くなっていないかご自身で確認し、試してみてはいかがでしょうか?


頻尿のリンパ法!

2014-11-14 15:02:12 | リンパ
今回は頻尿および夜尿症(やにょうしょう)に関するリンパ法です

その前に、尿意に関して、紺野先生は次のように解説しています

尿意というのは、膀胱に尿がたまった時に、下腹筋や膀胱周囲の筋肉が、拡がった膀胱の刺激によっておこる。膀胱を締めている括約筋からも知覚が伝わるかもしれない。とにかく膀胱支配神経に刺激を伝えるものがあって、これが中枢に達してくると、中枢はこの刺激があった時「尿意」をもよおす。

そうなると、昼間は尿意に気付くが、夜になると気付かないのは、疲れて深く眠っているために中枢への刺激が弱いか、伝わらないせいではないか、というようなことを書かれています

つまり、筋肉疲労は神経刺激を鈍くするため、
1.膀胱の下腹部の筋
2.神経が脊椎(せきつい)に入る腰背部
が硬くなっていて、この3つをリンパ法で柔らかくしたところ、夜尿の子供たちが10日で80%治ったことを実験で確認されました

そこで、1と2の部位ですけど、こちらの図の赤い部分が該当する部位です


リンパ法のやり方は下記になりますが、さする程度の弱い力で行います


1の直腹部、、2の側腹部、3の下腹部を数回繰り返し行います
ただ、子供がくすぐったくて体をねじったりする場合がありますので、服の上からやってください
また、1~3に順に行いますが、硬いところが取れたら次に移るようにしてください

硬いのが取れてくると、子供もくすぐったく感じなくなりますが、あまりにくすぐったがるようでしたら、子供の手でこすると良いそうです
1~3については、親指を除く4本の指の腹でやると良いと思います

頻尿の方もお腹の硬いところを取ると、回数が少なくなるはずです

次にうつ伏せになるか椅子に座って、ちょうどベルトの上あたりに該当する4の腰背部を5~6分さすります
時間はよりも硬さがとれたかどうかが大切ですので、時間は目安にしてください

以上が頻尿および夜尿症の方のためのリンパ法です!

私も昼も夜も頻尿気味でしたので、お腹(特に下腹部)を触ると結構硬かったので、このリンパ法をやって楽になりました

もちろん、個人差がありますので、まずは硬くなっているところを探し、気になる方はぜひお試しください!




不眠症と頭痛を楽にするリンパ法!

2014-11-11 23:56:28 | 日記
私もこちらのリンパ健康法をやっていまして、リンパについていろいろ調べていたところ、あるところで紺野義雄先生の「自分で治せる病気」という本を知りました。

この本は1988年11月22日に発行されましたが、残念ながら、現在絶版です


今回この著書を読み、ストレス症による筋肉の硬直に関する事項がありましたので、不眠症と頭痛のリンパ法について紹介します

不眠症と頭痛は下記の赤い筋肉(後頸部筋、側頸部筋、僧帽筋)が固くなります


そして、まずこの赤い部分(コリ)の中で、どこが一番硬いかご自身で確認してください
一番硬いところが長年の疲労がたまっているところですから、まずは「頑張ってくれて、ありがとう」とそのコリに感謝しましょう

あとは下図のように1、2、3の順にさすります(1と2は上から下にさすり、2は首の付け根までさすります)
さすり方は、親指を除いた4本の指をくっつけ、指の腹でやさしく気持ち良いくらいでやるのがコツです
そして、特にひどいコリのところは念入りにさすってあげると良いです

あとはやっているうちにコリが柔らかくなっていきますので、皮膚がヒリヒリしない程度にやってください

ところで、頭痛と不眠症との違いは、大脳の中枢が刺激されるか否か、であると紺野先生は提唱しています

つまり、不眠は大脳の中枢が刺激されるため、興奮状態が続き、脳が休めないという感じです

頭痛の場合、頭を包む筋肉の疲労が大部分であり、強いては老廃物が吸収されない状態を作っている頸部筋が固くなっているからだと述べられています

ただ、頭痛の人は同時に肩こりが起こるのか、についても下記のように述べられています

頭痛持ち+肩こりの人の多くはじっと同じ姿勢を保つため、筋緊張が起こっているからだと述べられています
著書では編み物や針仕事の方がとありますが、現在だとパソコンを使っての事務作業が考えられます

特に肩がこる場合首から肩甲骨にかけての筋肉が頭を下げないようにしているからで、それに伴い、肩甲骨がろっ骨や脊椎についている筋肉(主に背中の上の部分)が肩甲骨を動かさないようにしているため、背中が凝ると書かれています

実際、パソコンで長時間文章などを作成していると該当箇所が疲れてくると思います

ですので、最低1時間に5分くらいは休憩し、首や肩を回す運動などした方が良いです

最後に偏頭痛の方は、痛い方の首・肩を念入りにさすり、逆の方は1~2回やれば良いそうです

また機会があったら書こうと思います






タイタンの画像!

2014-11-03 06:00:00 | 日記
NASAが、土星最大の衛星であるタイタンのモザイク画像を公開したそうです

これは、NASAが打ち上げた土星探査機「カッシーニ」が遠赤外線で観測したデータから作成したモザイク画像だそうです

実際、画像には肉眼で見ることができる自然色ではないので、着色加工したそうで、

赤は5.0マイクロメートル、緑は2.0マイクロメートル、青は1.3マイクロメートルの波長の電磁波が放出されている部分を示したそうです

それでも、なんだかとても神秘的な色をしていて、吸い込まれていきそうです

ついでに、土星の美しさも言葉にできませんね

そういえば、はやぶさ2が今月30日に打ち上げられる予定ですが、「太陽系が生まれた頃に存在していた、水や有機物について知るため」にサンプルを持って帰ってくるミッションがあります
参考 はやぶさ2プロジェクト

これは私の推測ですが、この太陽系が誕生した時の水・有機物をしらべるというのは、生命誕生のきっかけを知る調査だと思っています

このように生命が誕生したきっかけを知るために、このような大規模なプロジェクトが行われているのだと思います

だとすれば、私たち一人一人が生まれてきた理由と、太陽系強いては宇宙の始まりとは、実は同じ生命誕生ということなのかもしれません

そんなことを考えると、すごくワクワクしますね

ゼロからはじめて1ヶ月後に月収3万円。それを毎月10万、20万円と積み上げていく。結果が出るのが異常に早く、尚且つ積み上げ収入。「岡田式1円PPCアフィリの秘密」はこちらから。