皆さんは、今日が何の日かご存じでしょうか。今日、4月11日は「世界パーキンソン病デー」だそうです。
パーキンソン病とは、1817年、イギリスの医師ジェイムス=パーキンソンによって、筋肉の硬直と震えを特徴とする病気として世界に初めて報告されたもので、その後、神経学の祖と言われるフランスのジーン=マーティン=シャルコウが、麻痺がないことと筋強剛の存在を加え、この病気を「パーキンソン病」と呼ぶことを提唱し定着したものだそうです。
時が経ち、1997年に欧州パーキンソン病協会と世界保健機構(WHO)がパーキンソン病の周知を図るため、世界に初めてこの病気の患者を報告したジェームス=パーキンソンの誕生日4月11日を「世界パーキンソン病デー」とし、彼の愛した赤いチューリップをシンボルフラワーとしたそうです。
パーキンソン病とは、1817年、イギリスの医師ジェイムス=パーキンソンによって、筋肉の硬直と震えを特徴とする病気として世界に初めて報告されたもので、その後、神経学の祖と言われるフランスのジーン=マーティン=シャルコウが、麻痺がないことと筋強剛の存在を加え、この病気を「パーキンソン病」と呼ぶことを提唱し定着したものだそうです。
時が経ち、1997年に欧州パーキンソン病協会と世界保健機構(WHO)がパーキンソン病の周知を図るため、世界に初めてこの病気の患者を報告したジェームス=パーキンソンの誕生日4月11日を「世界パーキンソン病デー」とし、彼の愛した赤いチューリップをシンボルフラワーとしたそうです。

私もこのパーキンソン病と付き合い始めて7年が過ぎようとしています。全世代では、1000~1800人に1人、65歳以上では100人に1人はいると言われ、人口の高齢化に伴い、患者数も増加するとみられており、世界規模での「パーキンソンパンデミック」として警鐘が鳴らされています。
何事も「早期発見」が大切です。今後、少しずつでも「パーキンソン病」についてのブログを充実させていきたいと思っています。