パーキンソン病と診断されました

パーキンソン病について、皆さんと情報を共有できる場になればと立ち上げました。

駅弁手帳 №110 溶岩石で焼き上げた岡山あっぱれ鶏めし

2025-02-19 22:04:38 | 駅弁
山陽本線 岡山駅

「溶岩石で焼き上げた岡山あっぱれ鶏めし」



購入した日  2023/10/12
購入した場所 京阪百貨店ひらかた店全国直送駅弁フェアにて
製造・販売  三好野本店
価格     1,080円


 岡山といえば井倉洞や満奇洞などの鍾乳洞から石灰岩を連想しがちですが、蒜山などの火山活動などから、火成岩もそこそこ分布しているということに初めて気付かされました。
 ということで、このお弁当の調理に使用された溶岩石が岡山県産かどうかは別として、調理されている側のあっぱれ鶏は、確かに岡山県内の企業が生産している鶏肉のようです。お弁当のふたにも「噛めば噛むほど、親鳥の旨みが口いっぱいに広がります」と書かれているように、「噛む」ことにかなりの労力を割かねばなりません。事実、あっぱれ鶏の生産者も、そのHPで「普通に調理するとしわい」と指摘しています。



 そこで考えられたのが、溶岩石のもつ遠赤外線効果を利用した調理法なの
でしょう。しかし、既に歯周病でたくさんの歯を喪失している我が身には辛かった。
 せめて”R8020+”の表記でもあれば…。



各駅めぐり №087 加茂駅

2025-02-18 21:51:20 | 病気
 

「関西本線 加茂駅」



行った日 2017/10/18
 
 関西本線は、亀山駅からこの加茂駅までの区間が、非電化区間となります。単行、もしくは2両編成の気動車(キハ120)が走る絶景区間が続きます。



 島式2面3線のホームで構成され、天王寺方面の電車への乗り換えの利便性を考慮し、基本的に亀山方面の気動車は中線を発着するようになっています。

 取材した日も亀山駅まで乗車しましたが、ロングシートのキハ120に1時間以上の乗車は、腰にこたえます。



来てます、来てます

2025-02-13 15:08:36 | 病気
 2018年9月にPD(パーキンソン病)の治療が始まりました。この段階ではもちろんのこと、現在でもPDそのものの治療薬はありません。不足しているドパミンをどのように補うのかが、治療の中心になります。ドパミンの分解を遅らせる、外からドパミンを補充するなどのために、いろいろな薬が用意されています。
 私も、最初の1年はエフピーという、体内でのドパミンのの分解を遅らせる薬が処方されました。しかし、2019年7月からは、薬でドパミンを補充する「L-ドパ」というタイプの薬(メネシット100mg)が毎食後1錠ずつ処方されるようになりました。2021年9月からは、より吸収率を高めるため毎食前となりました。
 2023年8月からは各1.5錠となり、1日の総摂取量は450mgになりました。その翌年2024年6月からは、食間の14時にも100mg追加され、1日の総量はアッという間に550mgまで増えてしまいました。「このペースで増やされたらどうなんねんやろ」不安が頭をよぎりました。いろいろネット上で調べてみると、1日の許容量は1500mgであること、いろいろな副作用があり、長い期間使用を続けると都合の悪いことが次々起こってくるようなことが書かれていました。「こらあかん、病院替えよ」と、転院の手続きを取りました。


 転院までになった理由は、もう1つありました。PDの治療には、「運動療法」がとても重要だと言われています。介護保険を利用して、筋力トレーニングができる介護施設に通ってもみましたが、それぞれの病状や症状に違いがあるにもかかわらず、個別メニューではなく金太郎飴のようにどこを切っても(誰がマシンを使っても)同じ強度と同じ時間…。「これはちょっと違うな」と、1年も経たずしてやめてしまいました。当時の主治医に、どのような運動をどれぐらいすればいいのかを尋ねると、「まぁ、疲れん程度にほどほどにやっとけば」という返事。もう、限界でした。


 新しい病院で、新しい先生に「メネシット、減薬できませんか」と尋ねるとすぐに「食前の1.5錠を1錠にしてみましょう」と受け入れていただけました。当然、減薬するだけではなく、運動療法にも取り組むことにしました。幸い、ネット上にはリハビリに効果的なストレッチや筋力をつける運動を動画で紹介しているサイトが、あふれるほどに存在していました。発信元は、病院や介護施設であったり、有料でPDの患者向けに情報を提供している、またネット上で交流できる場を設けているサイトもありました。今、それらを活用して、自分なりに組み合わせを考えて、ストレッチや筋力をつけるための運動をしています。


 現在、採り入れているのが、
①PDitオンライン(株式会社Smile Spaceが運用する有料サイト)
②みやけチャンネル(一般財団法人三宅医学研究所が提供する無料動画サイト)
③脳リハ.com(株式会社STROKE LABが提供する無料動画サイト)
④リハビリスタジオ(総合リハビリサービスが提供する無料動画サイト)
⑤新百合ヶ丘総合病院(新百合ヶ丘総合病院が提供する無料コンテンツ)
⑥ヘルスケア治療院(ヘルスケア治療院が提供する無料動画サイト)
です。



 例えば、先日のメニューは

①PDitオンラインから ・130「上半身腕振りとひねり」    11分25秒
             ・012「椅子でできるひねりストレッチ」 4分21秒
             ・042「足腰の動きをもっと軽やかに」 20分11秒
②ヘルスケア治療院    ・始めよう パーキンソン病姿勢改善体操 10分21秒

 実は、もう一課題予定していたのですが、PDitの042の課題が中級者向けの課題であったためにハードで、予定の上級者向けの課題は抜いてしまいました。その結果、時間的には1時間には届かなかったのですが、一回の目標は、1時間近くになるように設定しています。

 この翌日、「来てます、来てます…筋肉痛が!」この年になっての筋肉痛は、なかなかうれしいものです。生きている実感というか、まだ新陳代謝できるんだという喜び、吸収したタンパク質が結びついて筋肉に生まれ変わっているんだという充実感…。これらが、ドパミンが不足していることをリカバーしてくれているようです。



 今日は、

①新百合ヶ丘総合病院  ・リフレッシュトレーニング準備体操編   6分03秒
②みやけチャンネル   ・安定した歩きをめざす5種類のメニュー  9分21秒
③リハビリスタジオ   ・パーキンソン病16種類のリハビリ   22分04秒
            ・猫背、巻き肩を改善する肩甲骨リハビリ 14分26秒
④ヘルスケア治療院   ・パーキンソン病バランス改善転倒防止体操 7分48秒

 でした。



駅弁手帳 №109 国産あなごと牛しぐれ煮弁当

2025-02-03 21:17:30 | 駅弁
山陽本線 岡山駅

「国産あなごと牛しぐれ煮弁当」



購入した日  2023/10/12
購入した場所 京阪百貨店ひらかた店全国直送駅弁フェアにて
製造・販売  三好野本店
価格     1,280円

 その名が示す通り、ご飯の上に牛肉のしぐれ煮とあなごの蒲焼きが乗っかった、お重風のお弁当です。牛肉のしぐれ煮は薄味で、やや甘めに煮込まれているので食べやすく、少しタレの染み込んだ白いご飯にぴったりの味付けになっています。一方、あなごは蒲焼きと書かれていますが、焦げ目もなく、焼きあなご特有の焦げ臭さもなく、どちらかというと煮あなごに近く、野性味に乏しい仕上がりとなっていました。


   ただ、大ぶりな切り身2切れは大変満足のいくものでした。ご飯は味飯となっており、あなごのアラなどで出汁をとり炊き込んでいるのでしょうか、ご飯の風味があなごの風味をより一層引き立てていました。また、味飯に添えられたわさび昆布と一緒に頂くと味に変化をつけることができ、最後まで飽きることなく頂くことができました。


おでんを炊いてみました

2025-02-01 21:48:12 | 病気
 最近は、アメーバブログの「ekiben-techo」から転載したものをお届けしていましたが、今日は、久しぶりにgooブログの「パーキンソン病と診断されました」の方からお届けします。

 若い頃から料理に興味を持ち、特に伊丹十三の「女たちよ!」や「再び女たちよ!」、荻昌弘の「男のだいどこ」などを読みふけり、いろいろな料理にチャレンジしてきました。退職後も時間に余裕ができたので、スパイスカレーなどにも手を出してきましたが、PD(パーキンソン病)を患ってからはキッチンで長時間作業することができず(すぐに腰痛が出る)、一昨年からは味覚障害も出て、いよいよ、料理を作ることなどできない状態になってしまいました。
 ところが、昨年9月に病院を替わって薬の処方も変わった途端、なんとなく「やる気」が出てきて、家でのストレッチや筋トレに弾みがついてきました。もちろん、毎週通ってきてくださるPT(理学療法士)さんのおかげもあってのことです。体幹を鍛えることを中心に進めてきた結果、多少、腰痛が緩和されてきたようです。
 そこで、妻が夕食のメニューを考えているときに「久しぶりにおでんを炊いてみたい」とお願いしました。じゃ、土曜日の買い物で大根とジャガイモと竹輪とすじ肉と…。
 一緒に買い物について行き、昼食後、出汁作りから始めました。ジャガイモと大根の下ごしらえは、妻にお願いしました。「豆腐は切っておく?」「いや、豆腐ぐらいは切れるから」まだ手元は危ないので、難しい包丁使いはできません。鯛のアラがあれば、それを出汁にしたかったのですが、あいにく品切れ。昆布と鰹で出汁を取り、できあがったのがこのおでんです。


 途中で、ちょっと腰もやばかったり、味覚が十分戻ってなく、味にものたりないところはあったのですが、とりあえず、久しぶりに料理に時間をかけることができた一日でした。