※写真は、クリックすると大きなサイズに。3DSの「インターネットブラウザー」でタッチすれば、立体視で見れます。

広島の文化遺産。核兵器の悲惨さを形に残しているということで「負の世界遺産」とも言われています。
「負の世界遺産」は明確な定義がないので、あくまで俗称でしかありませんが、日本でこの俗称が付けられているのは原爆ドームだけです。
戦争が終わって65年以上経ち、私も含め日本の中年少年は、戦争と聞いてもピンと来ないのが正直なところだと思います。とはいえ、ちょうど数日前に近くへ用事があったので久々に訪れてみれば、改めてその”異様さ”というのは感じます。
当時は周りの建物もこんな感じか、これ以上に跡形もない形だったと思うと…それこそ、昨年の東日本大震災を見たときの虚無感を思い出してしまいます。
…なんてことを、原爆ドームの前で考える人は、実際どれくらいいるんでしょうかね?
だいたいは観光気分で来て写真を撮って、すごいねーで終わるんでしょうし。もちろん興味を持ってもらえるのは嬉しいですが、ちょっと哀しくもあります。
前回の写真 : vol.67「鬼」
前々回の写真 : vol.66「イルミネーション in 備北丘陵公園(全10枚)」
その他の3D写真は、こちらからどうぞ

広島の文化遺産。核兵器の悲惨さを形に残しているということで「負の世界遺産」とも言われています。
「負の世界遺産」は明確な定義がないので、あくまで俗称でしかありませんが、日本でこの俗称が付けられているのは原爆ドームだけです。
戦争が終わって65年以上経ち、私も含め日本の中年少年は、戦争と聞いてもピンと来ないのが正直なところだと思います。とはいえ、ちょうど数日前に近くへ用事があったので久々に訪れてみれば、改めてその”異様さ”というのは感じます。
当時は周りの建物もこんな感じか、これ以上に跡形もない形だったと思うと…それこそ、昨年の東日本大震災を見たときの虚無感を思い出してしまいます。
…なんてことを、原爆ドームの前で考える人は、実際どれくらいいるんでしょうかね?
だいたいは観光気分で来て写真を撮って、すごいねーで終わるんでしょうし。もちろん興味を持ってもらえるのは嬉しいですが、ちょっと哀しくもあります。
前回の写真 : vol.67「鬼」
前々回の写真 : vol.66「イルミネーション in 備北丘陵公園(全10枚)」
その他の3D写真は、こちらからどうぞ