昨日5月20日、全世界で一斉に
映画《 ダ・ヴィンチ・コード 》が公開になりました
直前に上映されたカンヌ映画祭では
両極端の賛否両論とか...
映画はともかくとしても...
原作本は興味深く読みましたよ
好きですと、きっぱり?言えます(笑)
この本は、2004年(一昨年)
私の《 夏休みの読書 》のために買いました
もう何回も繰り返し読んでいます
初めて読んだ2年前...
冒頭部の印象は、あぁ...作者はちょっと
映画化を意識し過ぎなんじゃないの...
絶対、狙ってるわ...狙い過ぎ!
声かけてください!と、言わんばかりじゃないのぉ...
そう感じて、ちょっとげんなり...
でも、読み進むにつれて
まぁ、それはそれとして...
ぐんぐんと引き込まれていきました
ルーブル美術館の様子
主人公たちが逃走するパリの街...
惹かれた理由は、懐かしさだけではないと思います
すぐにmimiにもお奨め...
その年の秋になって、mimiが買ってきたものは...これです
こういうものがほしくなる気持ちも分かります(笑)
こちらもベストセラーとか...
宗教の問題で世界中が大揺れのようですが
トム・ハンクスがインタビューで答えているように
フィクションとして楽しめば...
そう思えば、楽しく面白く奥深い作品です
改めて、キリスト教のことを学んでみたくもなりましたよ
先日はロンドンで盗作裁判もありました
結果は潔白と出ましたが
イエス・キリストの子孫問題は
長年、学者たちが論文を書いているのは当然のこと
学術論文と小説では、目的が全然違いますしね
長年の修復作業が終了した《 最後の晩餐 》を
謎解きに使う...
読者の心の掴み所をよく分かっている人ですよね
ダン・ブラウン
レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日は4月15日だそうです
今年の、その日のGoogleのロゴは...こちら
「Google」の文字の中の2つの「o」
右の「o」は、一目で《 モナ・リザ 》と分かります
左の「o」が《 ダ・ヴィンチ・コード 》の謎の始まり
「ウィトルウィウス的人体図」です
人体は、円形もしくは正方形の中に納まる...
黄金比が、天然自然の中に存在することの証明でもあります
レオナルド・ダ・ヴィンチが画家なだけではなくて
科学者でもあり建築の知識も深く...
つまり《 天才 》であったことが改めてよく分かります
そして、小説の中では、もっと別の役目も担っていたと...
まだ読んでいらっしゃらない方...
できれば、映画を観る前に読んだ方が...
もし、先に映画を観てしまったら...
ふぅ~ん...で終わらずに
ぜひ原作を読むことをお奨めします
この深遠長大なお話を2時間半に圧縮?するのは
やはり、無理があると思いますので...
ダ・ヴィンチ・コード・オフィシャルサイト by 角川書店:こちらは本のサイトです
ダ・ヴィンチ・コード by Sony Pictures:こちらは映画のサイトです
今日は本当に晴れのようですね
映画《 ダ・ヴィンチ・コード 》が公開になりました
直前に上映されたカンヌ映画祭では
両極端の賛否両論とか...
映画はともかくとしても...
原作本は興味深く読みましたよ
好きですと、きっぱり?言えます(笑)
この本は、2004年(一昨年)
私の《 夏休みの読書 》のために買いました
もう何回も繰り返し読んでいます
初めて読んだ2年前...
冒頭部の印象は、あぁ...作者はちょっと
映画化を意識し過ぎなんじゃないの...
絶対、狙ってるわ...狙い過ぎ!
声かけてください!と、言わんばかりじゃないのぉ...
そう感じて、ちょっとげんなり...
でも、読み進むにつれて
まぁ、それはそれとして...
ぐんぐんと引き込まれていきました
ルーブル美術館の様子
主人公たちが逃走するパリの街...
惹かれた理由は、懐かしさだけではないと思います
すぐにmimiにもお奨め...
その年の秋になって、mimiが買ってきたものは...これです
こういうものがほしくなる気持ちも分かります(笑)
こちらもベストセラーとか...
宗教の問題で世界中が大揺れのようですが
トム・ハンクスがインタビューで答えているように
フィクションとして楽しめば...
そう思えば、楽しく面白く奥深い作品です
改めて、キリスト教のことを学んでみたくもなりましたよ
先日はロンドンで盗作裁判もありました
結果は潔白と出ましたが
イエス・キリストの子孫問題は
長年、学者たちが論文を書いているのは当然のこと
学術論文と小説では、目的が全然違いますしね
長年の修復作業が終了した《 最後の晩餐 》を
謎解きに使う...
読者の心の掴み所をよく分かっている人ですよね
ダン・ブラウン
レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日は4月15日だそうです
今年の、その日のGoogleのロゴは...こちら
「Google」の文字の中の2つの「o」
右の「o」は、一目で《 モナ・リザ 》と分かります
左の「o」が《 ダ・ヴィンチ・コード 》の謎の始まり
「ウィトルウィウス的人体図」です
人体は、円形もしくは正方形の中に納まる...
黄金比が、天然自然の中に存在することの証明でもあります
レオナルド・ダ・ヴィンチが画家なだけではなくて
科学者でもあり建築の知識も深く...
つまり《 天才 》であったことが改めてよく分かります
そして、小説の中では、もっと別の役目も担っていたと...
まだ読んでいらっしゃらない方...
できれば、映画を観る前に読んだ方が...
もし、先に映画を観てしまったら...
ふぅ~ん...で終わらずに
ぜひ原作を読むことをお奨めします
この深遠長大なお話を2時間半に圧縮?するのは
やはり、無理があると思いますので...
ダ・ヴィンチ・コード・オフィシャルサイト by 角川書店:こちらは本のサイトです
ダ・ヴィンチ・コード by Sony Pictures:こちらは映画のサイトです
今日は本当に晴れのようですね
最後の晩餐の修復作業に感動、そして原画の謎が表われて、ゾゾゾとします。
CGを駆使しての謎解きはすごいですね。
おもしろかったけど、そこまで深くダビンチが仕掛けたのかなあ
単純な私には信じられない思いです。
でも天才ダビンチですから、それくらいするかも、とも思ったり
映画も見てみたくなりましたが、本のほうが想像力が働いておもしろいかも。
にぎやかでしたねぇ...
「本のほうが想像力が働いておもしろいかも」
賛成!です
私もいつもそう思っています
今までで、これは本を読むより迫力ものかも...
と思ったのは《 指輪物語 》
「ダ・ヴィンチ・コード」は、映画よりTVシリーズ向きかも...
そういう意見を読みましたが、私もそう思います
丁寧にTVで、延々延々...と...(笑)
観てみたいかもしれませんね
京さんも、よろしかったら今年の「夏休みの読書」
に、いかがでしょうか
上・中・下巻と言う事でなかなか手がつけられなくて
いたのですが、先日とうとう読み始めました。
映画の宣伝の効果もあったのかも...
最後まで頑張るぞぉ~
ちなみに「指輪物語」は登場人物の名前が覚えられず
断念しました。
面白くなってくると、自然とペースアップするものね
こちらは、人物の名前は難しくないけれど
それぞれの人の背景(過去)とか人間関係とか
入り組んでいますから...
キリスト教の知識がないから分かり難いなぁ~と
思っても、読み進んでくださいね
私は面白くて一気に読みましたから、きっと
大丈夫!って、変な言い方ですが...