![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/3429d0b858f763d0a52597467fef8ac6.jpg)
早朝散歩で歩き続ける緑道の花壇が、すっかり夏の装い.。.:*・゜
今年も色とりどりのジニア(和名:百日草)が次々と開花を迎えています♪
ジニアは、初夏から晩秋まで次々と咲き続ける花と言われていますから...
花壇を彩る花としては理想的なのかもしれませんね。
昔ながらの盆花、供花のイメージをお持ちの方々も多いかもしれません。
最近では、猛暑に負けずに花壇を華やかに彩る花として人気が高まっているそうですよ。
秋を迎える頃まで...次々と華やかに咲き続けてくれそうですね♪
![]() |
美しいつぼみの姿に見惚れてしまいました♪ 黒いラインが見事な青海波を描き出していて.。.:*・゜ 子どもの頃や若かった頃には、全く気づかずにいた 魅力的な姿です.。.:*・゜ |
青海波のように見える萼に、しっかりと包まれて.。.:*・゜ |
![]() |
![]() |
端正で几帳面な印象です....。.:*・゜ |
たくさんの花びらが広がって... この姿を見ると、キク科の植物だということに納得します。 |
![]() |
![]() |
左下の方に、1輪だけ小さな小さな黄色い花のような 姿が見えますね... なにかの間違いで顔を出したのではないのですよ... 次の画像が、種明かしです.。.:*・゜ |
このことに気づいたのも、緑道散策での出会いからです♪ ジニアたちの鮮やかな色彩の中で、少しばかり控えめな シックなピンクの1輪が、私のお気に入りです.。.:*・゜ |
![]() |
![]() |
![]() |
花壇で同居しています.。.:*・゜ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早朝の緑道散策を始めて...初めての夏を迎えて、ジニアと出会ったときには...
子どもたちがクレヨンで描く「お花の絵」のような花だわ...そんな風に感じました。
花びらの1枚1枚が、丁寧にクレヨンで塗られたように1色に見えるからかもしれませんね...
ちょっと不思議に見える花びらが重なる花、つぼみの間は美しい青海波に包まれているジニアは...
これから梅雨明け、真夏を迎えて初秋の気配が漂う頃まで...まだまだ咲き続けてくれるそうですから
またご紹介する機会に恵まれるかもしれません....。.:*・゜
私が一目惚れをしてしまった青海波(せいがいは)は、広大な海からもたらされる恩恵を感じさせる柄なのだそうです。
無限に広がる波の文様に未来永劫へと続く幸せへの願いと、人々の平安な暮らしへの願いが込められた柄なのだそうですよ。
古代ペルシャから、シルクロードを経て日本に伝わったのは飛鳥時代と言われ、平安時代に書かれた源氏物語の中に
「青海波」という雅楽を舞う若き光源氏の姿が描かれているのだそうです。
この神楽を舞う舞人の衣装の柄には青海波が描かれ、青海波の名はこの神楽に由来すると言われているとのこと。
「光る君」に、ルーツがあったのですね...初めて知りました.。.:*・゜
記事を書いている間に...陽射しが強まり、気温も上昇中です...大雨の予報も出ていますね...
2年前、ジニアこと百日草を仏花にしようと植えました。
その際は八重咲きのタネ袋を購入して綺麗に咲いたので、去年は一昨年の種をコンテナで育苗して植え付けました。
そして今年、去年八重咲きになった花の種を育苗したのに、咲いたら一重咲きでした。
ふ、不思議〜。来年は種袋を購入するつもりです。
八重咲きから一重咲きに...確かに不思議ですね。
もしかしたら...一重咲きから八重咲きへと改良?したのでしょうか...?
先祖返り現象...?
一重咲きも愛らしいですよね♪
開花が長く続く花ですから、確かに盆花、供花に向いていますね。
不思議なお話...どうもありがとうございました。