Passy with ひな & Coco

思いつくままに綴るPassyの日々
春と秋の薔薇園めぐり
四季折々の花々
(=^・^=)(=^;^=)との暮らし

星の砂☆・,。・:*:・゜

2006-09-05 | 想い出の...
昔々...卒業旅行で沖縄に行ったときのお土産です

我ながら...よく取ってあるなぁ...と感心しますが
大切な思い出の品です

あの頃は、星の砂のある浜辺「竹富島」まで
出かける人は、まだ少なくて
東京から来たと言うと、島の人は
親切に島の案内をしてくれて
星の砂が見たくて竹富島まで来たと言うと
びっくりしていました

島の人たちには、星の砂は当たり前のものでしたから...

数日過ごした竹富島の思い出は
今でも懐かしく
時々、ふと思い出す優しい時間です

この夏、mimiが沖縄で夏休みを過ごし
竹富島にも行ったそうで
写真を見ると、懐かしい風景が広がります

mimiも記念に星砂を持ち帰りました



この星砂を見て
昔の思い出の星砂を撮影したくなったのでした...



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めまして@ワイルドフラワー | トップ | 月下美人再び♪ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい (むく)
2006-09-06 06:43:38
Passyさんへ

なんと懐かしい「星の砂」

はじめて見た、子どもの頃、「どうやってげずるのかしら?」って本気で思いました。

今は交通手段が自由になって、だれでも行け

る(わたしは沖縄は経験なし)ようになりま

したが、、、

今見ても、やっぱり不思議だなあぁぁ、、。

返信する
はじめまして (自然を尋ねる人)
2006-09-06 12:14:22
 訊ねてみてマタタビ、そっくりでした。

干し砂は沖縄、鳴き砂は各地にありますが山陰は琴が浜のもが良く鳴きます。

ちなみに来年は世界遺産になる可能性が高いです。
返信する
むくさんへ (Passy)
2006-09-06 22:55:40
星砂は、有孔虫(石灰質の殻をもつ単細胞生物

簡単に言うと”殻を持ったアメーバ”)の一種がいて、死んだ後に殻が浜辺に打ち上げられたものなのだそうです

骨格が5角形に近いのですね



真相を知ってしまうと...うぅ~むむ...

ですが、何となくロマンティックなのには

変わりありませんよね 
返信する
自然を尋ねる人さんへ (Passy)
2006-09-06 23:00:06
はじめまして...

自然を尋ねる人さんは、マタタビ研究中なのですね

我が家の猫たちもマタタビ大好きですが

使っているのは、加工された粉末です 
返信する

コメントを投稿

想い出の...」カテゴリの最新記事