いらっしゃいませ~
yukinnkoママデス
ご訪問、有難うございます
「衆楽園(旧津山藩別邸庭園)」 (岡山県津山市山北628)に来ています (撮影日6月7日)
(総面積:28,000m² 形式:池泉回遊式 入園料:無料 駐車場 無料(園内のすぐ前には5台ほど・すぐ近くにも駐車場あり)

【衆楽園は、津山藩2代藩主・森長継が明暦年間(1655から1658)に京都から作庭師を招いて造営した近世池泉廻遊式の大名庭園です。
元禄11年(1698)に松平家が藩主となって以後幕末までは、家臣や他藩・他家からの使者を謁見するための「御対面所」、
または藩主の私的な別邸として使われ、明治3年(1870)に「衆楽園」と命名、一般公開され、
平成14年9月には「旧津山藩別邸庭園(衆楽園)」として国の名勝に指定されました。HPより抜粋】
庭園の大半が 南北に長い池で占められていますこの池が 毎年梅雨のこの時期になりますと
約千株の純白のスイレンで一面が覆われて見頃を迎えておりました







純白のスイレンの中にほんのりピンク色をしたスイレンが色を添えておりました

今日も最後までお付き合い頂いて有難うございました
数あるブログの中から、御縁を頂いてブログを通して繋がって、いつも温かく見守って頂いて 感謝です

yukinnkoママデス

ご訪問、有難うございます

「衆楽園(旧津山藩別邸庭園)」 (岡山県津山市山北628)に来ています (撮影日6月7日)
(総面積:28,000m² 形式:池泉回遊式 入園料:無料 駐車場 無料(園内のすぐ前には5台ほど・すぐ近くにも駐車場あり)

【衆楽園は、津山藩2代藩主・森長継が明暦年間(1655から1658)に京都から作庭師を招いて造営した近世池泉廻遊式の大名庭園です。
元禄11年(1698)に松平家が藩主となって以後幕末までは、家臣や他藩・他家からの使者を謁見するための「御対面所」、
または藩主の私的な別邸として使われ、明治3年(1870)に「衆楽園」と命名、一般公開され、
平成14年9月には「旧津山藩別邸庭園(衆楽園)」として国の名勝に指定されました。HPより抜粋】
庭園の大半が 南北に長い池で占められていますこの池が 毎年梅雨のこの時期になりますと
約千株の純白のスイレンで一面が覆われて見頃を迎えておりました








純白のスイレンの中にほんのりピンク色をしたスイレンが色を添えておりました


今日も最後までお付き合い頂いて有難うございました

数あるブログの中から、御縁を頂いてブログを通して繋がって、いつも温かく見守って頂いて 感謝です