星唐草

アロマ、クリスタル、フラワーエッセンスのこと。そして時々、すきな音楽のことの記憶空間。

フルートのことはじめ

2015-05-07 | 音楽
久々の更新です。

去年、人間関係のことでまいりはて、毎日音楽をきいて
過ごしてました。

今年になって、そのストレスから解放されてきたのです。よかったです。

去年は、今までになく違ったしんどさを経験した年でしたし、

また旧交を復活させた年でもありました。


楽器を弾けるようになるのは、私の夢のひとつでしたが、

独学で習得しようとして、音もでずフルートを、あきらめていたんですよね。。

そこで、はじめようとして、しまっていたフルートをとりだし、

2月からフルートの教室に通い始めたのでした。


8年間くらい使ってなかったものなので、
調整に出したり、楽器のお手入れも大切なことですね。

そしてフルートをはじめて3ヵ月が経ちます。

3ヵ月目にして、音がでてる気がしますが、まだ安定してません。

素敵な歌えるフルーティストになれるよう、練習していきたいと思います。


話しは、変わりますが4月には、イーシャさんのワークショップを受けに、
東京に行きました。

4月の東京は、桜の季節でした。桜が開花した時期に東京に行ったのは
10年以上ぶりのような気がしました。


北鎌倉の明月院にもいきました。私の好きな場所です。


マイペースに、いろいろ続けて、いつか花咲く時がくるのを祈ります。




Feelings

2015-01-03 | 音楽

あけましておめでとうございます。

昨年末から、風邪をひいてしまいました。今年のお正月は、ちょっと長いお休みをいただいています。

去年の後半頃から、よく聴いているのは、バッハです。リュートのために作られた曲など。

そして、ゴルトベルグ変奏曲も、あらたに加わり、音楽三昧です。

ピアノもすき、弦楽器もよいし、ギターはやっぱりすきです。


なにかクラシックなコンサートに、行ってみたいなと思っています。


いろいろ聴いていると、同じ曲でも楽器によってニュアンス? が違ってくるので、自分のすきを探します。


YouTubeを辿っていると、「フィーリングス」モーリス・アルバートに、浸りました。

私の持っているCDの、ジョニー・ハートマンも、素敵にうたっています。

そうしたら、ジョー・パスとエラのデュオも、みつけました。

過去は、過ぎ去ったものだけれど、思い出は鮮やかに残るもの。💝

でも、昨日と同じものは、ないんだなと感じるこの頃です。
なにもかもが、毎日変化していることが、さみしいような。


友達から、小さなハニーサックルの香りのフレグランスが贈られてきて、ちょっと、びっくりしました。
過去にばかり、執着してはいけない。
と、いわれているようで。

feelingsをきいては、センチメンタル・ジャーニーな気分の癒しになっています。

新年なのに、前向きな気持ち、明るく、楽しい、軽やかな気持ちも、大切ですよね。

今年も、よろしくお願いします。


Youtube ELLA FITZGERALD AND JOE PASS: FEELINGS (1976)




KIDS BOSSA Love & Smile

2014-02-03 | 音楽
寒中お見舞い申し上げます。


いつのまにか、年も明け早、2月となっていました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。


去年の暮れから、きいていて癒されているCDをご紹介します。

「 KIDS BOSSA Love & Smile 」です。

英語で、子供たちがうたう歌をきいていると、とーっても癒されます。

オー、シャンゼリゼ や、 トゥ~モロー など、こども達の歌声がせつなかったり、かわいかったり、です。

また 「ルージュの伝言」
私のすきな「メロディフェア」も入ってます。

こども達が、明日に希望をもって、平和に楽しく、暮せていく世の中であってほしいと願う気持ちが
芽生えています。


大変遅くなりましたが、
今年も、宜しくお願いいたします。





オープンハート と ハピネス

2013-12-08 | フラワーエッセンス
ミシンを買って以降、ブログ更新してませんでした。

この時期は、いつも振り返ると一年の中で一番忙しくしている時期なんですね。


ここ数か月を振り返ると、

10月には、奥多摩の天上界とも感じた御岳山に行って、

ナチュラさん主催のワークショップ、「女神スピリットジャーニー in Nature」に参加してきました。

山ガールではない私が、御岳山までの道中に参加を決意したきっかけは、
「Triple goddess Tarot」について学びたいという思いからでした。

オラクルカードの勉強会に参加してきました。
イーシャさんのカードの中で、このトリプルガッデスカードのイラストにとても惹かれます。

私の探求するテーマは、「女性性」なのだなと、印象深くも思いました。


今は、そのワークショップ時に作られた、サラシナショウマと、
去年のワークショップの際に作られたレンゲショウマのフラワーエッセンスを
摂っています。
レンゲショウマのお花はこの時期、咲いてませんでしたが、
とってもかわいい小さなムラサキ色の蓮ににたお花で、
うつむいて下を向いて可憐に咲いています。


この2つのエッセンスは、現在の私にとても合っていると感じています。


サラシナショウマは、ブラックコホッシュと同じ仲間です。
これまでの私のいろんな、ため込んでいることを浄化してくれているのだと思います。

ワークショップの際、私が選んだトリプルガッデスのカードが「オープンハート」でした。


昨日も、来年のアンシェンとメモリーオイルのスプレーを作る、
teteさんさんとgreen iceさんのコラボお茶会に参加してきました。

やっぱり選ばれたのは、ハートチャクラとハピネスでした。

美味しいクリスマスのミニプレートをいただきながら楽しい時間を green iceさんで過ごしてきました。


来年は自分でも日常のささいな幸せを日々みつけて行きたいなと、思っているのです。
そのためには、なかなか出来ないハートを開くことなんですね。


サラシナショウマのエッセンスで、これまでの習慣を良い方向へと変えて行きたいと
願いを強めました。
アンシェンメモリーオイルも後押ししてくれてる。


今年は、新年にこうしたいと思っていたこととは、全然違っているような気もします。
自分の方向性を考えなおしながら、すすんでいきたいと思います。


数秘術では、来年は「5」の年。いろんな変化がある年のようで、楽しんでいきたいです。

ミシンを買いました。

2013-09-08 | ハンドメイド/レシピ
今月5日、新月の日とは気づきませんでしたが、

その日に、ミシンを買いました。


私にとっては、すごい衝動買いだと思います。

買うに至った経緯をかんがえてみると、

その数日前に、チラシに載っていたミシンの広告が目にとまり、
お店に行って、販売の方からいろいろと、今のミシンについて説明をききました。

とっても、高価なものではないにせよ、すぐに壊れたりしてはこまるし、

縫うのが、はかどらなかったらイヤになってしまうだろうし、

縫い目の幅も、選択出来なかったら・・などなど。

その日は、買わずに帰りましたよ。

これからも、ちくちく・・と、手縫いでよいのではと、思ったりもしたけれど。


でも、とうとう買ってしまったのです。


私の箪笥・・ひとつの抽斗の中は、これまでかわいいと思った生地を買いためて、
時々、開けて、眺めては、幸せを感じているところがある。


そこから、何か作品として、ハンドメイドしたいです。


追伸:沖縄は今年、あまり台風が来ていないので、ゴーヤーが豊作です。
   ニガウリが、今年はとっても美味しく感じる食材です。



明月院のひととき

2013-05-01 | 雑記
4月の初旬頃に、イーシャさんのワンデイセミナーを受けること、
弟のところに行くこと、
友達と会うこと、桜をみることを目的に、東京から神奈川のほうへ行きました。

残念ながら、春の嵐のあとで、桜はほとんど散っていました。


鎌倉のほう、これまでに、何度となく通っている旅行のコースなんですけど、
今年は、鎌倉めぐりを友達と3名で行ってきました。

とてもよい思い出となりましたよ。

明月院の縁側から、菖蒲の花をながめる季節、紫陽花の咲く季節が、
ベストなタイミングだと思うのですが、
その季節にはまだ、早い時期でした。

でも、りすが木をかけのぼったり、新緑とクリスマスローズ、紫木蓮、木瓜、枝垂れ桜、
シャガ、ムラサキハナダ、ケマンソウなど、
眺めてほっとひととき。

帰り道には、葉祥明さんの記念館で、お土産を買って、

少し離れた小町通りまでお出かけし、美味しい天ぷら定食を
いただいてきました。

3人の道中は、なかなか実現できずにいたことだったので、
とても、楽しかったです。ありがとうございました。





アイリッシュな音楽 「ROOTS」 ライブのお知らせ

2013-01-10 | 音楽
先日、お知らせしたルーツライブの詳細をお知らせします。


イギリス・アイルランド音楽を、ギターとヴァイオリンのユニットで演奏される、
ROOTSライブが開催されることになりました。
私も、2枚ほどCDを持っておりますが、心が落ち着いて、クリアになっていく感じの音楽です。
とても癒される音楽です。


ROOTS ランチ&ディナー・コンサート
日時 : 2013年2月16日(土)
 ランチタイム- 開場12:30(12:30~ 開場/お食事13:30~ コンサート)
ディナータイム- 開場19:30(19:30~ 開場/お食事20:30~ コンサート)

料金 : お1人さま 前売り3,500円 ・当日券4,000円 (お食事+コンサート代込)
    *ドリンク代別途。ご希望の際はご自由にご注文下さい。
    *小学生未満のご来場はご遠慮下さい。

会場 : Cafe&Bar Associa (アソシア)
    北谷町上勢頭669-1
    098-989-1818
    駐車場 : 12台
(数に限りがございますのでお連れ様とは出来る限り乗り合いにてお越し下さい)

R58からお越しの場合は国体道路の信号より国体道路に入り約2km先右側
高速道路からお越しの場合は沖縄南ICより国体道路に入り約1.5km先左側     
(ダイソーの2つとなりの白い外観の店がアソシアです)

チケットのお申し込みは、Aromaya teteさんのtete便りをご覧ください。こちらです。
http://tete.ti-da.net/e3640037.html

Youtubeに、ルーツさんのライブの動画がありました。
https://www.youtube.com/user/officeartpointb ご覧になってみてくださいね。


私は、夜の部に参加したいと思っています。
楽しみです。

クリックで拡大します。

月の光  - Clair de lune

2013-01-03 | 音楽
2013年、新年明けましておめでとうございます。


歌は世につれ、世は歌につれ といいますが、
どういう世の中に、なっていくのでしょう。

メインストリームの流れは、デジタル化してしまいすぎのような気がします。
人は、利便性に流されやすいものですものね。


月の光は、ドビュッシーの中でもお気に入りのかたが多いのではないでしょうか。
とてもしっとりとしたメロディーで、癒される曲です。

Youtubeのこちらも素敵です。
David Oistrakh, Debussy - Clair de lune



今年は、満月から、新月になるまでの月の満ち欠けや、
自然のリズムを、より大切にしていきたいと思います。

今までよりもっと自然の力を感じていけるようにしたいです。


<お知らせ>
今年の2月16日に沖縄の北谷のアソシアで、
ギターとヴァイオリンのユニット、ROOTSさんのライブが開催されます。
アイリッシュな音楽を演奏され、活動されていて、
フォークロアな懐かしい音楽です。
私も、CDを時々聴いては郷愁を感じたり、クリアになる感じがしています。
星唐草のブログでも、以前ご紹介したことがあり、ご縁を感じています。
http://tete.ti-da.net/e3628323.html 詳しくは、tete便りをご参照ください。

それも、今年のたのしみのひとつとなりました。


皆様にとっても、平和で穏やかな年となりますように。

今年もよろしくお願いいたします。






2012年のアセンション

2012-12-30 | アロマ
皆様、今年も残りわずかになってきました。

心穏やかで、平和な年になるように祈っていましたが、
多々、心乱されることも多い年でした。

私のアセンションは、きっと「atelier stella」をはじめるきっかけが
出来たことなんだろうと思います。

まわりに振り回されながら、いたってしまった感がありますけどね。


だけど後になって、「そのことが私を導いた」というようなことはいいたくないなと
思うところもあります。
そう思えることが、私の成長なのでしょうね。


マイペースに、まわり道しながらこれからも、歩んで行きたいです。
自分の目標を明確にしていけたら、自然と道が開けると願います。


今年一年も、、お読みいただき皆様ありがとうございました。

    良いお年をお迎えください。



Sulamith Wulfing  ~ 麗美 OCEAN

2012-11-27 | 音楽


今日、一日かけて、
スキャンした画像(イラストレーション)をつなげて、動画を作りました。

ドイツの女性画家 スラミス・ヴュルフィングで、発音は正しいか不明なのですが。
日本での知名度は、まだですね。
スピリチュアルな絵柄でもあり、天使、母親、赤ちゃん、子供、恋人たち、植物、などなど。

彼女は、クリシュナムルティを心の拠り所にしていたとのことです。

かわいいけれど、時に陰のあるイラストも多数あります。

曲は、懐かしい麗美のCDの中の1曲です。
風が吹いて流れる感じで、この曲で動画作りたい~と、思っていたのです。

歌詞と、動画があっているかは・・・・。

生命誕生の祝福をイメージした神秘的なイラストレーション、こども、老人、恋人たちなどの画像に、
歌詞は、父親に夜空の星に帰って行ってしまわないで・・というような曲。

アップロード3回程しなおしました。

追記:2012年11月27日に、再編して、画像を小さくリサイズしたものを作成しました。
 
Sulamith Wulfing  ~REIMY OCEAN http://youtu.be/pFDqW4Rt3nw
動画の重さが軽減されました。



My drawings are a visual representation of my deepest feelings-pleasure,fear,sorrow,happiness,humor,And,
to people attuned to my compositions,they may well be mirrors of their own experience.

It is because of this that I have left the explanation of the drawings completely to the viewer.
so that they are not bound by my interpretation of what each picture should be.

For me it is not a matter of creating illustrations to fit nursery rhyme themes.
My ideas come to me from many sources.and in such harmony with my personal experiences
that i can turn them into these fairy compositions.

My Angels are my consolers,leaders,companions,guards,
And dwarfs often show me the small ironies and other things to make me smile even in life's most awesome events.

「私の描いたものは、私の最も深い感情、、喜び、恐怖、悲しみ、幸福、ユーモアの視覚的な表現です。
そして、私の作品に同調しているひとには、、彼ら自身の経験の鏡となるかもしれません。
それぞれの絵がどういう絵であるかという、私の解釈に縛られないように、絵の解釈は完全にみる方にお任せしています。
童謡のテーマにそうように、私がイラストを作成することはなく、
私のアイデアは、多くの源からきたものであり、私の個人的な経験と調和して、妖精の構図に変えることができます。
私の天使は、私のコンソーラー、リーダー、コンパニオン、ガードであり、ドワーフ。しばしば小さな皮肉(いたずら)や
その他のことを見せ、私を笑顔にさせてくれる、それは人生の最も素敵な出来事です。」


The fantastic art of Sulamith Wülfing より抜粋