団塊団子

団塊世代の暇潰し冗談 ぼやき と たわごと

芸術の人々は貧しい

2024年08月11日 23時48分59秒 | 台北第二

藍蔭鼎は
18歳のとき台湾から日本に来た。

余分な小遣いも授業料も持っていなかったので
美術学校の外に座らなければならず、
唯一の 窓の外にいる聴講者 であった。

雪が降ったとき、先生は窓の外に立って全身が凍りついた子供を見つけ、
呼んで暖房の効いた教室の後ろで講義を聞かせた。

20歳の藍蔭鼎が皇室展に入選したことをきっかけに
石川欽一郎から台北第一高等女学校の美術教師に推薦され、
日本の学校で唯一の台湾人教師となった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つの国に生きて

2024年08月11日 22時53分45秒 | 台北第二
姜萃香(S18卒)

中国の台湾省となり、

いささか他の学校を傲慢に見る所も有ったが、
歴史的存在に成ったのは第2高女だけで、
他は今も学校のまま利用されている

台湾人は同期生の僅か0.03%しかいなかった・・

??

ちょっと待ってよ!(我が輩の疑問)

0.03%だって?

ちょっと計算してみても変だよ!

0.03%=1人としても
100%=3,333人は多過ぎ

同窓生総数が4,200人
26年の学校存続期間
∴4,200人÷26年=162人/1学年

5人いたら
5人/162人=0.03=3%

つまり、
0.03=3%が0.03%の正体なのだ・・


昭和20年8月15日
2高女だけが消滅
何故?
台北に生まれ 台北に育ち 今なお台北に住む
私が引き揚げ者よりは 激しい動乱を経て新旧の両世代にまたがり
それはまた ひとしお(一入)
抑えきれない心の顫動を感じます


終戦後、
難しい北京語の基礎発音から習い始めた時、
懐かしい第2高女の授業、口腔剖面図が役に立った!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする