団塊団子

団塊世代の暇潰し冗談 ぼやき と たわごと

2つの国に生きて

2024年08月11日 22時53分45秒 | 台北第二
姜萃香(S18卒)

中国の台湾省となり、

いささか他の学校を傲慢に見る所も有ったが、
歴史的存在に成ったのは第2高女だけで、
他は今も学校のまま利用されている

台湾人は同期生の僅か0.03%しかいなかった・・

??

ちょっと待ってよ!(我が輩の疑問)

0.03%だって?

ちょっと計算してみても変だよ!

0.03%=1人としても
100%=3,333人は多過ぎ

同窓生総数が4,200人
26年の学校存続期間
∴4,200人÷26年=162人/1学年

5人いたら
5人/162人=0.03=3%

つまり、
0.03=3%が0.03%の正体なのだ・・


昭和20年8月15日
2高女だけが消滅
何故?
台北に生まれ 台北に育ち 今なお台北に住む
私が引き揚げ者よりは 激しい動乱を経て新旧の両世代にまたがり
それはまた ひとしお(一入)
抑えきれない心の顫動を感じます


終戦後、
難しい北京語の基礎発音から習い始めた時、
懐かしい第2高女の授業、口腔剖面図が役に立った!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DDTを浴びせられ

2024年08月08日 21時58分28秒 | 台北第二

我が母は大正14年生まれ 昭和17年17歳で卒業 18期生

卒業後、陸軍司令部経理部に3年勤務、
かの後藤田正晴少尉の下で働いていた事がとても自慢であった。

我母)どうぞお召し上がりになってください・・
少尉)馬から落馬、か!


「召し上がる」自体が尊敬語なので、
「お」が付くことで二重敬語になっている。

「どうぞ召し上がりください」が正解。


Wikipedia より
1940年3月 陸軍に徴兵 台湾歩兵第二連隊に入営
  陸軍では高等官への例外扱いがないため二等兵からスタート
  甲種幹部候補生に合格し陸軍経理学校で学ぶ
  経理部将校候補生として陸軍軍曹

1941年10月1日 陸軍主計少尉

1943年9月10日 中尉

1945年8月 終戦を迎え台北で悲嘆に暮れる日本人と対照的に
 爆竹を鳴らして喜ぶ台湾人の姿を目の当たりにする。
 同月20日、ポツダム進級により主計大尉となる。入営時からは9階級の進級であった。
 台湾に進駐してきた中国国民政府軍によって武装解除

1946年3月10日 召集解除。同年4月まで捕虜生活を送った。
 捕虜といっても盛り場に酒を飲みに行くこともできたという。
 台湾での日本の統治が割合良好であったこともあり
 現地人による日本人に対する報復行為は殆ど見られなかった。
 基隆港から離台する際、日本人と台湾人の間に差別をつけずに接していた後藤田に餞別を渡そうと、
 元部下の現地人が見送りに来てくれた。
 田辺港(和歌山県)に上陸するなり、兵卒と同じ扱いで、
 アメリカ兵からDDTを浴びせられ、後藤田は戦に負けたことを改めて実感した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千人針

2024年08月08日 14時17分11秒 | 台北第二

戦争と共に
山口香(榎本)

私達19期生は昭和14年入学 18年卒業
入学してすぐに開校20周年の記念バザーがあった。

五十銭で慰問袋作り、
陸軍病院の窓ガラス拭き、靴やベルトの油脂塗り、
海軍の肩章の刺繍

19期生は虎年が多いので千人針をよく頼まれた。

毎月一日 興亜奉公日

教護聯盟

蓖麻の油 飛行燃料

国民作法 目上の人が一口食べてから

引揚げの時自分の荷物を犠牲にしてまで学校の資料を持ち帰り
撫子会を創り育ててくれた篠原忠賢先生(校長代理)に感謝

* 篠原忠賢先生から引き継ぎ学校沿革史をまとめたのが19期生 伊勢川静子(道谷)

* なでしこ五徳
  あかき心
  きよき心
  なおき心
  やさしき心
  つよき心



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年08月06日 15時29分15秒 | 歴史

蓮舫
旧ツイッター

8月6日 広島原爆投下

台湾の祖母はいつも平和を望んで静かに蓮の花を愛でる時間がくることを願い
女の孫が生まれたら蓮をつけたいと



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新札がまだあまり出回っていないが

2024年08月04日 23時15分45秒 | 歴史
新千円札の北里柴三郎

明治27年(1894年)  ペスト 別名黒死病が香港で流行

5月28日 北里柴三郎と帝大教授・青山胤通の両名に調査命令が出され
   文字通り呉越同舟

6月5日 横浜港を出発

6月12日 香港に到着

6月14日 北里が顕微鏡をテーブルに据えた

6月15日 エルサン調査隊が香港入り
   北里はエルサンに解剖許可を与えないよう病院責任者を買収
   が
   エルサンは香港島政府に訴えその不当な干渉を退けた
   こうしてペスト菌発見の先陣争いが始まった
   準備万端だった北里は患者の家に多いネズミからペスト菌を検出

6月18日 北里は細菌の培養に成功

6月19日 北里は内務省に黒死病の病原を発見と打電

6月20日 エルサンもペスト菌発見

6月30日 青山が感染人事不省になったと北里が内務省に打電

7月30日 帰国

8月25日 ペスト菌発見の論文は英国の著名な医学誌ランセットに掲載(8月25日号)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする