
橋本典久著「苦情社会の騒音トラブル学」。
騒音トラブルを音響工学、心理学、歴史学など
多方面から切り込んでいきます。
日本に於いて騒音という概念が生まれたのは昭和初期頃であろう、というのは驚き。
長屋暮らしのご先祖さまたちにはお隣の音は聞こえていても聞こえていない音だったんだなあ
もしくは聞かなかったことになってる音、いや本当に気にしてなかったとか…



騒音トラブル≒ご近所トラブル
ならば日頃のご近所付き合いは重要。
あとは「売り言葉に買い言葉」は厳禁

騒音トラブル事件にも言及しているので、
そちら方面に興味のある人もどうぞ。
”転ばぬ先の杖”ならぬ”こじれぬ先の知恵”蓋し名言。