![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/63/3bc419b910abec018a7e2cec8a42664a.jpg)
おはようございます
今日は朝から秋晴れです
ちょっとひやっとする気持の良い
朝です。これから薪割りです。
今月13日に山野草教室で
シラネアオイの種まきをしました。
今年最後の教室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6f/b59ad783dc58038230419b2921cd0126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/82eed0392b2a25cb3954d61ad455feb6.jpg)
シラネアオイの種ですうすい種が
ぎっしりと詰まっています。
これが全部発芽するとすごいでしょうが
そうはいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/2a318c994500d010233d020716da25c8.jpg)
山砂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7a/543f5bfd1cb9f4cf5b018e250f2fe6a3.jpg)
育苗箱に新聞紙を敷いて砂が
こぼれないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/02/e2698b611e901f23ba20aea0116d9335.jpg)
ゴロゴロ土のまま入れていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/868d973c5e4a241f06031ee3071313e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/ba88e614617a48cafd72a942332fcfb2.jpg)
種を均等に蒔きます結構多めに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/27cad67776502f3818c0d4678e419885.jpg)
上からかける砂は大きな石が入らない
ようにふるって均等にかけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/df/81aea6bd9df8b9cca05a7d243bec64b1.jpg)
へらのようなものできれいに
均してたっぷりの水をかけて
作業は終わりです。
あとは水を枯らさないように
霜に気をつけて枯葉などを敷いて
このあたりではあとは雪の下で
来春の雪解けを待ちます。
来年は双葉だけで終わりです
再来年やっと本葉が出て
3年後やっと一部の株が花を付けます
本格的に咲き出すのは4年後です。
特に来年双葉の間はまだ移植出来ないので
水枯れは禁物です。
山で自然に生えているのは
それを繰り返しているのですね
生き物全てですが沢山の種を
落としても育つのはほんの少し
大変です。
おまけに高山植物は土から出ているのは
たった4か月です。
今日も
クリック
お願いします
![にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ](http://flower.blogmura.com/sanyasou/img/sanyasou88_31.gif)
にほんブログ村
今日は朝から秋晴れです
ちょっとひやっとする気持の良い
朝です。これから薪割りです。
今月13日に山野草教室で
シラネアオイの種まきをしました。
今年最後の教室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6f/b59ad783dc58038230419b2921cd0126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/82eed0392b2a25cb3954d61ad455feb6.jpg)
シラネアオイの種ですうすい種が
ぎっしりと詰まっています。
これが全部発芽するとすごいでしょうが
そうはいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/2a318c994500d010233d020716da25c8.jpg)
山砂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7a/543f5bfd1cb9f4cf5b018e250f2fe6a3.jpg)
育苗箱に新聞紙を敷いて砂が
こぼれないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/02/e2698b611e901f23ba20aea0116d9335.jpg)
ゴロゴロ土のまま入れていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/868d973c5e4a241f06031ee3071313e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/ba88e614617a48cafd72a942332fcfb2.jpg)
種を均等に蒔きます結構多めに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/27cad67776502f3818c0d4678e419885.jpg)
上からかける砂は大きな石が入らない
ようにふるって均等にかけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/df/81aea6bd9df8b9cca05a7d243bec64b1.jpg)
へらのようなものできれいに
均してたっぷりの水をかけて
作業は終わりです。
あとは水を枯らさないように
霜に気をつけて枯葉などを敷いて
このあたりではあとは雪の下で
来春の雪解けを待ちます。
来年は双葉だけで終わりです
再来年やっと本葉が出て
3年後やっと一部の株が花を付けます
本格的に咲き出すのは4年後です。
特に来年双葉の間はまだ移植出来ないので
水枯れは禁物です。
山で自然に生えているのは
それを繰り返しているのですね
生き物全てですが沢山の種を
落としても育つのはほんの少し
大変です。
おまけに高山植物は土から出ているのは
たった4か月です。
今日も
クリック
お願いします
![にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ](http://flower.blogmura.com/sanyasou/img/sanyasou88_31.gif)
にほんブログ村
でも自然園で見るしらねあおいがやはり良いです。