お気に入りのスタンダード・Dパック (SH-92)
2018年8月にチョコ色を購入
左が前回買ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/7d1386f5701885aeb33d95de2d536217.jpg)
4年間通勤で使用してました!
風の日
も雨の日
も雪の日
は会社は休み![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
そして、穴があいたので修理に出そうかなと。
その間のバッグをインターネットしていたとき、
「もしかして革のバッグって、一生使えるのかな・・・。」と。
いろいろ見て回りましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7c/fb8da5cbbf1c02337192008aa3beecc5.jpg)
[出典 HERZ ヒコーキのりリュック(R-602)]
一目ぼれしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
サイズ感を今のと比べながら
重量を今のと比べながら
Mサイズ・Lサイズを3日ほど悩みながら
2022/8/30 キターーーー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/b405eef0edde5652ce9322bf91592f2b.jpg)
Lサイズにしましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/67/05edd6709cff8c4d9e9c4fef2af80038.jpg)
・・・あれ、、でかいな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
梱包段ボールもでかくて、ビビったんだけど
いっぱい緩衝材(模造紙)が入っていました。
この時もバッグの中に型崩れ防止と
湿気取り?の緩衝材が入ってます。
それを抜き取ると、いいサイズになりました!
ですが!
見てください!この部屋に解き放たれた匂い!
調べてみると、
皮から革にする工程を「なめす」と言うらしいのですが
その手法で植物タンニンを使っているみたいです。
電車の中や職場に、この匂いは厳しいので
どうにかして消臭したい。
消臭大作戦
「重曹と袋詰め。」を試してみましたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/48032ea56560a722038b503b5fca1c08.jpg)
300gって書いてあったけど、
この世界に1kgしかなかったので。
とりあえず45Lゴミ袋に入れて
2週間ほど置いてみましたが、なかなか消えない・・・。
「保革クリームを塗る」を試してみたよ!
HERZが推奨している「ラナパー」は
革ブーツ初心者動画を見て買っていたので
塗る→放置→空拭きしたら外側はイイ感じになった。
もしかして、内部が臭いの??
風通しのよい場所で陰干しする」を試してみたよ!
風通しが良い場所がないので、
換気扇が24時間回ってる空間に吊るして
内部に口を開けた重曹1㎏を入れて1週間。
重曹が湿気で固まるので、砕きながら。
薄まった気がしたんだ。
あれ?もしかして
空気の入れ替えをしてれば、大丈夫ってことかな・・・。
だけど「香りでごまかさない本当の消臭 かばん用」を入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/4eee75c594687dcf13be7a5ab3fd4ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d6/eb53f37ab328fa7f0cccb33e19f18429.jpg)
2個入なので2個入れた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
デビューして一週間後には、
ほんのり匂うだけで問題ないレベルまで落ち着いた!
チェストベルト
その消臭大作戦の間に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/6f46438b4177df46d34362cb6f2e9d5c.jpg)
メーカから出てるチェストベルトの改造をします。
だって、ナスカンと呼ばれるフック外すの面倒なんだもん。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/79/907cb8cefc80cb6f8d8d43a704690d29.jpg)
上の「だるまひっかけ」に交換しようと思います。
可愛いのとめんどくさくないと思って選定しました。
本当は真鍮製が良かったんだけども…
で、Dリングのほうのカシメはドリル使わないと外せないなーと思って・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/0e797dc7fc9f519fadc8e033c62f2160.jpg)
あれ? 嵌ったわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/904d4be235113d5fe3ddd3e85bef34cc.jpg)
といううわけで組ネジ、ボス高さ7mmと
8mmを買ってベルトの穴を通してロックタイト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7c/141cb80c1d9b07583985f93db0155ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d6/8b6922338cf9774dbf1bcd25fafd07d8.jpg)
完成!
<新品記録用>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/32c137b26bfb556482cca5cbc7199782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0e/fa4d09a2d65805bc61af815bfba1d8bb.jpg)
しかし、外は雨
2022/9/21にようやくデビュー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
雨の時期が過ぎたらスタンダード・Dパックは修理に出すよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
「まだ使えるし。」ってなんかカッコいい言葉だと思うんだ。
2018年8月にチョコ色を購入
左が前回買ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/7d1386f5701885aeb33d95de2d536217.jpg)
4年間通勤で使用してました!
風の日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
そして、穴があいたので修理に出そうかなと。
その間のバッグをインターネットしていたとき、
「もしかして革のバッグって、一生使えるのかな・・・。」と。
いろいろ見て回りましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7c/fb8da5cbbf1c02337192008aa3beecc5.jpg)
[出典 HERZ ヒコーキのりリュック(R-602)]
一目ぼれしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
サイズ感を今のと比べながら
重量を今のと比べながら
Mサイズ・Lサイズを3日ほど悩みながら
2022/8/30 キターーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/b405eef0edde5652ce9322bf91592f2b.jpg)
Lサイズにしましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/67/05edd6709cff8c4d9e9c4fef2af80038.jpg)
・・・あれ、、でかいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
梱包段ボールもでかくて、ビビったんだけど
いっぱい緩衝材(模造紙)が入っていました。
この時もバッグの中に型崩れ防止と
湿気取り?の緩衝材が入ってます。
それを抜き取ると、いいサイズになりました!
ですが!
見てください!この部屋に解き放たれた匂い!
調べてみると、
皮から革にする工程を「なめす」と言うらしいのですが
その手法で植物タンニンを使っているみたいです。
電車の中や職場に、この匂いは厳しいので
どうにかして消臭したい。
消臭大作戦
「重曹と袋詰め。」を試してみましたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/48032ea56560a722038b503b5fca1c08.jpg)
300gって書いてあったけど、
この世界に1kgしかなかったので。
とりあえず45Lゴミ袋に入れて
2週間ほど置いてみましたが、なかなか消えない・・・。
「保革クリームを塗る」を試してみたよ!
HERZが推奨している「ラナパー」は
革ブーツ初心者動画を見て買っていたので
塗る→放置→空拭きしたら外側はイイ感じになった。
もしかして、内部が臭いの??
風通しのよい場所で陰干しする」を試してみたよ!
風通しが良い場所がないので、
換気扇が24時間回ってる空間に吊るして
内部に口を開けた重曹1㎏を入れて1週間。
重曹が湿気で固まるので、砕きながら。
薄まった気がしたんだ。
あれ?もしかして
空気の入れ替えをしてれば、大丈夫ってことかな・・・。
だけど「香りでごまかさない本当の消臭 かばん用」を入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/4eee75c594687dcf13be7a5ab3fd4ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d6/eb53f37ab328fa7f0cccb33e19f18429.jpg)
2個入なので2個入れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
デビューして一週間後には、
ほんのり匂うだけで問題ないレベルまで落ち着いた!
チェストベルト
その消臭大作戦の間に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/6f46438b4177df46d34362cb6f2e9d5c.jpg)
メーカから出てるチェストベルトの改造をします。
だって、ナスカンと呼ばれるフック外すの面倒なんだもん。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/79/907cb8cefc80cb6f8d8d43a704690d29.jpg)
上の「だるまひっかけ」に交換しようと思います。
可愛いのとめんどくさくないと思って選定しました。
本当は真鍮製が良かったんだけども…
で、Dリングのほうのカシメはドリル使わないと外せないなーと思って・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/0e797dc7fc9f519fadc8e033c62f2160.jpg)
あれ? 嵌ったわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/904d4be235113d5fe3ddd3e85bef34cc.jpg)
といううわけで組ネジ、ボス高さ7mmと
8mmを買ってベルトの穴を通してロックタイト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7c/141cb80c1d9b07583985f93db0155ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d6/8b6922338cf9774dbf1bcd25fafd07d8.jpg)
完成!
<新品記録用>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/32c137b26bfb556482cca5cbc7199782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0e/fa4d09a2d65805bc61af815bfba1d8bb.jpg)
しかし、外は雨
2022/9/21にようやくデビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
雨の時期が過ぎたらスタンダード・Dパックは修理に出すよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
「まだ使えるし。」ってなんかカッコいい言葉だと思うんだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます