レストランPetit Cervin 軽井沢 始末記

冷え性グッズ

家人(マミ)が25年以上前から使用しているスキー靴インナーのヒーティングソールですがソールの寿命とバッテリー劣化で4代目の買い換えです❕
電池はリチュウムで性能は良くなっていると思います。


スキー靴を履いてしまうとスイッチ操作が面倒でしたが、、
今どきはスキー靴までスマホ📱のbluetoothでon-offと温度調整も簡単に出来るようになっています。

コメント一覧

petit cervin
#がらさん#
このインナーソールは30年前頃からありました。
今でも充電池はニッカド主流で、持続時間も短く充電には時間がかかるし、本体も重く大き
く扱いづらかったので、一般的に普及しなかった気がします。
リチウムイオンになって小型大容量で便利になりました。
スキーヤーは結構知っているアイテムとおもいますよ!
がら
今、衝撃を受けているのですが、バッテリー駆動で足を温めてくれる中敷きがあるのです
http://gala-tibitabi.catfood.jp
か?!
あたし全くスポーツに縁がない人生を送っておりまして、スキーも学生の時レンタル道具で
数回やったことがある程度で詳しくないのですが、そんな凄い装備があるとはびっくりで
す…。
でも確かに雪山に行くのだから、足を温めてくれる装備があるのも納得できるかも。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「スポーツ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事