めざせ、横着者の90cm水槽

60cmと52cm水槽で楽しんできましたが2019年から2つを廃棄して90cm水槽を導入しました。めざせ横着メンテ!

やっと90cmを立上げた (;'∀')

2019年01月31日 | レイアウト
さて、今日は90cm水槽の設置です。


先ずは台の上に板を敷いてマットを敷きます、ずれないように両面テープで貼り付けます。




90cm水槽の中だけキッチンで軽くすすいで台に載せる。

さすがに重いぞー 重くても持ちやすければ何ともないが持ちにくいのだな
なんとか一人で載せられた

前の水槽から取り出した洗濯ネットを洗って底に敷きます。

底面フィルター&ポンプを2つセットします。



底面フィルターの上にパワーリングを載せます、60cmと52cmに使っていたリングを軽く洗い再利用です。

新しい洗濯ネットをカットして全体に敷きます。

そして今回のソイルはJUN プラチナソイルノーマルブラックです。単純に安かったから

流木をセットして、ちょっと寂しいので人工水草を置いた

バス用ポンプを使ってます、とても便利です。

ヒーターを入れてしばらく循環させます。
水位が低いのは後で予備水槽の水をこちらに移すためです。


バックをどのようにするか迷ってます、しばらく眺めながら決めていきましょう。

まだ、しばらくはお魚さんたち入れませんよ~

52cmを予備水槽へ引っ越し

2019年01月27日 | レイアウト
今日は52cm水槽から予備水槽へ引っ越しです。



全員集合です。


そして予備水槽で水合わせ、スポイトで何回か水を出し入れして20分ほどで予備水槽へ開放です。




たわしでこすって洗った石をキッチンハイター泡を吹き付けしばらく放置してから再度洗うときれいに復活します。




今日はここまで続きは次のoff日にやります・・・・・・

ぼちぼち準備を・・・

2019年01月20日 | レイアウト
90cmを置くためには60と52を片付けなければなりません


そのために引越し用の予備水槽を準備しました。


そして水草も用意し流木も用意し水没させてます。


そしてそして↓ これも新たに用意したテトラ Rg-20LE 水槽セット22x22x26cm
用途は暴れん坊サイアミーズフライングフォックスの隔離水槽です
やはりサイアミーズフライングフォックスは買ってはいけない魚ですね


・・・と、なかなか90cmを設置するまで時間が掛かってます・・・・・・

90cm水槽を購入してみました。

2019年01月10日 | レイアウト
昨年の夏に60cmと52cmをリセットして1年半が経ちました。

最近52cmの方に苔が増えだしそろそろリセットかなと感じます。


1年半水の継ぎ足しできましたが水は相変わらず澄んでいます。

62cmの方は苔の増え方は少ないですね、やはり大きい水槽の方が安定するんでしょうね。




大きい水槽の方が安定すると思ったら90cmにしたらどうなのかなと考えた。

2台をリセットするのも手間がかかるし、この際90cmにしちゃったら更にリセット期間も伸びるし見栄えもよくなるなぁーなどと勝手に決めつけて90cmをポチッとしてしまいました

どれにするか散々悩みましたけどね。

そして今日の夜届きました~、宅配の人水槽とわかっていて立てて持ってきたけど平気なのかなぁー、すごく心配


ネットでは結構届いたら割れてたと言ってる人が多いので通販だとそこが心配でしたが開封して安心しました。





これだけ厳重なら平気そうですね、割れてた人の画像見るとプチプチだけで梱包されてたとか言ってましたね。













ソイルは7㎏を2袋買いました。 完全移行までは時間がかかりそうです。 


あっ言い忘れてました。

これを機にブログタイトルを「めざせ、横着者の90cm水槽」に変更しました