冥土院日本(MADE IN NIPPON)

祝詞三昧--「やまとことば」と「言霊」

『万葉集』には「惟神(かむながら)言挙(ことあ)げせず」と記されている。また同書ではわが国のことを「言霊の幸(さきは)ふ国」とも表現している。「言挙げ」とは、「声に出して言う」とか「理論だてる」という意味である。古代の人々は言葉には霊力が宿ると考えた。それゆえに普段から軽々しく言葉を口にしてはいけないと考えてきたのである。言葉に宿る霊力を言霊(ことだま)という。祝詞とはその言霊の力を最大限に生かしたものなのではないだろうか。

神社での祈祷や地鎮祭などで祝詞をお聞きになったことのある方は多いであろう。普段馴染みのない方にとってはまさに「唐人の寝言」のようであり、何を言っているのか良く分からないうえに、あの独特の節まわしは奇妙なものと思われるかもしれない。しかし、前回、前々回の記事に掲載した祝詞や下記の参考HPをごらんになって頂ければ良くお分かりになると思う。

祝詞は基本的にやまとことばで書かれるものである。漢字も音読みではなくわが国古来の訓読みにされていることにお気づきになるだろう。原語の音に漢字を当てただけの仏教のお経に比べれば、はるかに祝詞のほうが分かりやすいものなのである。

やまとことばで書かれたもので、私たちに馴染みの深いものは和歌である。和歌を単に声を出して読んでも、伝わってくるものは少ない。しかし和歌を朗詠(節をつけて詠うこと)すると(歌会初めや百人一首を思い出していただきたい)、不思議なことに、作者の心理や情景が生き生きとして心に伝わってくる。これはいったい何故なのだろうか。

海外スピリチュアリズムの翻訳家で知られる近藤千雄氏は著書『日本人の心のふるさと《かんながら》と近代の霊魂学《スピリチュアリズム》』の中で、単語の末尾が母音で終わることの多い日本語の特徴を解説し、やまとことばの持つ不思議な力を次のように述べている。

(引用開始)
例えば「ありがとうございます」を幼児言葉の抜け切れない子供に言わせると、「あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・す」と、一語一語はっきりと発音する。言い換えれば、一語一語に母音が付いている。これが成長とともに母音が薄れて発音されるようになる。特に最後の「ます」はほとんど子音だけのように響く。専門語でいうと無声音に移行する。ところが感謝の気持ちをこめて述べる時は、最後まで母音をはっきりと発音するものである。ここに何か言霊の秘密のようなものがある。
(引用終了)

近藤氏の言うように、最後まで母音をはっきりと発音し、強調することが言霊の秘密であるとすれば、祝詞に見られる、緩やかに一語一語を明瞭に詠みあげ、語尾を延ばす詠法は、当然ながら母音を強調する有効な方法となる。
つまり祝詞独特の詠法は、「心と思いの霊力」を言の葉に込めることに他ならないのである。


●参考HP 上野八幡神社 祝詞集
http://www.h3.dion.ne.jp/~tsutaya/newpage13.htm

最近の「神社と古神道の教え」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2021年
人気記事