昨年11月の納車から約7ヶ月、走行距離1.8万キロ、我が家のマツダCX-8のレビューをしたいと思います。
先ずこの車を選んだ理由ですが、デザインと7人乗りというところ。我が家は5人家族、たまに両親を乗せて食事や旅行に行くことがあるので7人乗りは必須条件でした。
それに、YouTubeなどでとても高評価だったので惹かれてしまいました。購入前にはディーラーを何件も回って何回も試乗しました。
その頃は欲しい気持ちが強かったので良い所しか目に付きませんでしたが、いざ所有となると色々と粗も見えてきます。
購入したグレードは、エクシクルージブモード、ディーゼルターボ、AWD、7人乗りです。
購入したグレードは、エクシクルージブモード、ディーゼルターボ、AWD、7人乗りです。
エクシクルーシブモードはCX-8の最上位グレードなので装備も充実してます。本革シートはナッパレザー、シートヒーター、シートベンチレーション、ハンズフリーリアパワーゲート、サンルーフなどなど、、、。
迷わずディーゼルエンジンを選びましたが、昔のガラガラ言うディーゼルと違って走行中は至って静かです。アイドリングも気にならないレベルです。ただ、加速時のゴォ~という音には未だ慣れませんね^^
特記すべきは燃費です。一般道ではリッターあたり12~13キロ、高速では14~15キロ走ります。確か74Lタンクなので満タンで1,000キロ走ることになります。総重量1.9トンでこの燃費は驚きです。
特記すべきは燃費です。一般道ではリッターあたり12~13キロ、高速では14~15キロ走ります。確か74Lタンクなので満タンで1,000キロ走ることになります。総重量1.9トンでこの燃費は驚きです。
以前乗っていたオデッセイ(RB3)アブソルートはハイオク仕様で8~9km/Lだったので燃料代も半分になり給油回数も少なくてとても楽になりました^^
内装の質感は高評価ですが、地味かつシンプルでアナログ感がたっぷりです。(個人的には好みですが)残念な点は、収納が少ないところです。ダッシュボードに至っては分厚いマニュアルが占領して何も入りません。また、肘掛けが短い、ドアポケットがとても浅い、樹脂の質感が安っぽいなど、粗を探せばキリがありませんが、 オーバーヘッドコンソールに付いている付いてるサングラスホルダーの使い勝手だけは大変良いです!^^
シートは見た目程ホールド感が無いのがちょっと不満ですが、硬さは丁度良く丁寧に仕上げられている印象です。
シートは、ヒーターもベンチレーションも備えています。(ベンチレーションは前席のみ)
ステアリングヒーターも便利です。寒い冬に冷たいハンドルを握らなくても良いのですから😁
足回りは意外と硬めな印象です。そのため高速道路では少々飛ばしても安心感があります。硬いとは言え街乗りでもゴツゴツ感はありませんが。
タイヤは19インチ225/55です。18インチ扁平率60位が乗り心地としては良いのかな~なんて思ったりします。
購入時のオプションは次の通りです。
・デイライト
・カーナビ用SDカード
・スカッフプレート
・アルミペダル
・パドルシフト
・サイドバイザー
・フロント&リア アンダーガーニッシュ
・ETC2.0
・前後ドラレコ(KENWOOD)
・TVキャンセラー
納車後に購入したオプション
・ボディー、ウィンド、ホイルのコーティング
・ドアミラー( MZ Racing ウィンカー付きブルーミラー)
・LEDウィンカーバルブ
※名称は想起しやすい一般的な名称で表しました。
CX-8のデイライトは暗いとの評判ですが、確かに欧州車や他の国産車に比べると暗いです。そもそもデイライトの必要性は、接近車両の存在を明確にすることで自車の安全確保に繋がるという考えからきているそうです。
これを踏まえるともう少し明るい方が良いのではと思うのですが、、、。
次にカーナビ(マツコネ)ですが、はっきり言って純正のナビは使い物になりません。通販などで2~3万でポータブルナビを売っていますが、それよりも劣るという印象です😔交通状況を考慮しないルート案内や、首都高では一般道と迷ったりします。首都高を走っているにも関わらず「この先一時停止があります」と音声ガイダンスが流れると、ある訳ないだろ!とツッコミたくなります。また、インターフェースも古臭い感じがします。なのでナビを利用する時はCarPlayでグーグルマップやヤフーカーナビを使っています。接続にはAmazonで購入したCarPlayドングルでワイヤレス化しています。
(写真はGoogle map)
パドルシフトの操作感ですが、グニャグニャした感じと指の掛りが浅いのでフィーリングはあまり良くありません。以前乗っていたオデッセイは、カチッカチッ!とした小気味よさがあったのですが、それに比べると操作する度に違和感がまります。ま、基本エンジンブレーキ(シフトダウン)しか使わないので、付いて無いよりは便利かな程度です。あと、+側にOFFとあるのですが、何がOFFになるのか未だ分かりません。
サイドバイザー、ネット上では賛否あるようですが私は迷わず付けました。雨の日や雨上がり直後に窓を開ける事もある訳で、その時にルーフからひたたり落ちた雨が車内にダラダラ入るのは嫌です(コインパーキングでの発券や精算時など)。CX-8のドアバイザーはスタイリッシュなデザインです。他の車と違い、装着していても全体のイメージを損なわない良いデザインだとと思います。
後付けしたMZ RacingのドアミラーはYouTubeを見ながら自分で交換しました。
ウィンカーの点滅が運転中に視界に入るのはとても良いアイデアだと思います。また、自転車やバイクへのアピールにもなりますし、左折時の車幅の感覚が掴みやすくなりました。このミラーは大変人気があるようで常に在庫切れです。予約してから届くまでに4ヶ月待ちました。車検対応です。ちょっと高価ですが、交換して良かったと言う感想です。
レーザークルーズコントロールについて、高速では必ず使っています。一般道でも5割程度は使っています。渋滞時などは便利かつ前方車への衝突回避になります。自身との加減速の感覚、相性が良いのでしょう、精度も高くとても快適です。ただ、渋滞の最後尾に付いたときは中々減速してくれず突っ込むんじゃないかとドキドキする事が多々あります、その時ばかりはブレーキを踏んでしまいます。気になるのは、クルコンをオンにした時にピッー!と安っぽい電子音が大きな音で鳴ります。そのうち慣れるだろうと使っていますが、未だ慣れません。知識があれば音元の配線を切るとか何かで塞ぎたいと思っています。何方かご存じでしたら知恵をお貸し下さい。🙇♂️
・クルコンON時の薄緑色は識別しずらい🙅♂️
・BSMがHUDに反映される🙆♂️
便利そうな機能として、スマホのワイヤレス充電が備わっていいますが、ポンと置いて通電するのは稀で、殆どの場合、電源ボタンの長押しで再起動しないとしと充電しない(当方iPhone13使用)
また、出し入れし辛くスマホを置き忘れる確率が高いのも不便です。なので使っていません。
同じ思いをされている方も多いと思います。
最後に、ハンズフリーパワーリフトゲートについて、キーをポケットに入れておけば、バンパーの下に足を突っ込むとセンサーが感知して開閉する機能です。まぁ精度も高く使い慣れると大変便利です。家族で買い物の時は子供達が足を突っ込み合ってます^^
ただ、SUVの宿命でしょうか、ラゲッジスペースの地上高が高いのは難点です。
重い荷物の出し入れはし辛いし、いつかバンパーに荷物をぶつける気がします、、、。
電気自動車の時代、あと何年ディーゼルに乗り続けられるか分かりませんが、この車で家族との思い出も沢山作って、大切に乗りたいと思います。