先週の日曜日の事ですが、鎌倉へ行ってきました。
天気は上々、無計画鎌倉散策でっす。
鎌倉駅まで車で行きました。電車賃より安いから。
朝は早めに出発したので1時間で着きました。
駅前に市役所があり、休日でも駐車場を開放しています。
1時間100円と激安でした。
まずは鎌倉駅から江ノ電を使い長谷駅で降り浜辺で少し遊び長谷寺へ行きました。
この時期の長谷寺はアジサイがいっぱいです。
アジサイ巡りの道があり、本堂裏の小道を歩きます。
アジサイに包まれながら小道をのぼっていくと、鎌倉を一望出来る丘に出ます。
10種類近いアジサイが所狭しと咲いていました。
次に向かったのが長谷寺から歩いて10分の高徳院 鎌倉大仏です。
元は木造だったそうですがが宝治元年(1247)に台風で倒壊。
建長四年(1252)に現在の青銅製に作り変えられたそうです。
当初は40メートルの大仏殿があったそうですが台風や津波で崩壊し現在の様な露座の状態なのだそうです。
高さは12.38m、総重量は121トン。鎌倉仏像の中で唯一の国宝です。
大仏の中は空洞になっていて入ることができます。
首の付け根には最近になって樹脂で補修した跡がありました。
ほんの数日前に大仏が出来るまでをテレビで見たので中に入って
「なるほどなぁ…」なんて関心してしまいました。
江ノ電沿に歩いて鎌倉駅に戻ることにしました。30分程ですかね。
駅に着いた頃にはちょうどお昼だったのでお土産物が建ち並ぶ小町道りの
ちょっと高めな回転すしで昼食を済ませ、銭洗弁財天へ。
正式名称は銭洗弁財天宇賀福神社と言います。 創建は不明です。
源頼朝が夢の中で宇賀福神が現れ「この水を汲んで神仏を供養すれば天下は平和に
栄えるであらう」とのお告げを受けたので早速この地にお祀りしたと言われています。
この水でお清めしたお金をその日に使うとご利益があると言われています。
入り口は洞窟の様なトンネルになっていて中に入ると山に囲まれた神社でした。
我が家にもご利益が有りますように。(__)
たくさん歩きました…
天気は上々、無計画鎌倉散策でっす。
鎌倉駅まで車で行きました。電車賃より安いから。
朝は早めに出発したので1時間で着きました。
駅前に市役所があり、休日でも駐車場を開放しています。
1時間100円と激安でした。
まずは鎌倉駅から江ノ電を使い長谷駅で降り浜辺で少し遊び長谷寺へ行きました。
この時期の長谷寺はアジサイがいっぱいです。
アジサイ巡りの道があり、本堂裏の小道を歩きます。
アジサイに包まれながら小道をのぼっていくと、鎌倉を一望出来る丘に出ます。
10種類近いアジサイが所狭しと咲いていました。
次に向かったのが長谷寺から歩いて10分の高徳院 鎌倉大仏です。
元は木造だったそうですがが宝治元年(1247)に台風で倒壊。
建長四年(1252)に現在の青銅製に作り変えられたそうです。
当初は40メートルの大仏殿があったそうですが台風や津波で崩壊し現在の様な露座の状態なのだそうです。
高さは12.38m、総重量は121トン。鎌倉仏像の中で唯一の国宝です。
大仏の中は空洞になっていて入ることができます。
首の付け根には最近になって樹脂で補修した跡がありました。
ほんの数日前に大仏が出来るまでをテレビで見たので中に入って
「なるほどなぁ…」なんて関心してしまいました。
江ノ電沿に歩いて鎌倉駅に戻ることにしました。30分程ですかね。
駅に着いた頃にはちょうどお昼だったのでお土産物が建ち並ぶ小町道りの
ちょっと高めな回転すしで昼食を済ませ、銭洗弁財天へ。
正式名称は銭洗弁財天宇賀福神社と言います。 創建は不明です。
源頼朝が夢の中で宇賀福神が現れ「この水を汲んで神仏を供養すれば天下は平和に
栄えるであらう」とのお告げを受けたので早速この地にお祀りしたと言われています。
この水でお清めしたお金をその日に使うとご利益があると言われています。
入り口は洞窟の様なトンネルになっていて中に入ると山に囲まれた神社でした。
我が家にもご利益が有りますように。(__)
たくさん歩きました…