退院して初めて蕎麦食べたな
懐かしい感じがしたわ
今日は
・世界初の国債(戦時国債)発行の歴史
・銀行業とノンバンク業との圧倒的な違い
・実業的側面の各適用と変遷、
・ミンスキーモーメントとリーマンショックの違い
・池戸先生のパクリ(国債発行シーヤ派とスンナ派)
・昭和30年代の「国の借金(ドル)」と財政出動
→この時代の日本の男たちについて(黒部ダムに思いを寄せて)
ぽてちん学
・物権の排他的所有権の意義と限界
・債権の優先劣後の限界
・平成デフレーション下に於ける、不動産を取り巻くグローバル化の席捲
→法的インフラ(新会社法・新暴対法・改正民事執行法)、金融インフラ、税制インフラ
→Dept,Equityの完全収奪
・Jreitの新規発行数の増減
令和の資金需要(前向きな需要以外)に対応する日本人として
について話した
なんか議論が深くなってきたなぁ
財政に関してはそれこそみんなでよーいどんだからね
私流不動産学は、自分の歴史そのものだからも少しまとめよう
寝よ
懐かしい感じがしたわ
今日は
・世界初の国債(戦時国債)発行の歴史
・銀行業とノンバンク業との圧倒的な違い
・実業的側面の各適用と変遷、
・ミンスキーモーメントとリーマンショックの違い
・池戸先生のパクリ(国債発行シーヤ派とスンナ派)
・昭和30年代の「国の借金(ドル)」と財政出動
→この時代の日本の男たちについて(黒部ダムに思いを寄せて)
ぽてちん学
・物権の排他的所有権の意義と限界
・債権の優先劣後の限界
・平成デフレーション下に於ける、不動産を取り巻くグローバル化の席捲
→法的インフラ(新会社法・新暴対法・改正民事執行法)、金融インフラ、税制インフラ
→Dept,Equityの完全収奪
・Jreitの新規発行数の増減
令和の資金需要(前向きな需要以外)に対応する日本人として
について話した
なんか議論が深くなってきたなぁ
財政に関してはそれこそみんなでよーいどんだからね
私流不動産学は、自分の歴史そのものだからも少しまとめよう
寝よ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます