
本日、2020年8月8日(土曜日)
からは3連休。
(嫁さんはお仕事🏥に行っています)
会社の半分ぐらいは、途中も休んで9連休とかみたいです💦…私は仕事が全然進まないので、途中出て行きますが😢


以下は映画鑑賞記録です
日本映画(邦画)の連投中ですが、今回は最近(というか今日)観たものです。
「溺れるナイフ」⛩🔥
監督 :山戸結希
出演 :小松菜奈、菅田将暉、重岡大毅
制作年:2016年
制作国:日本🇯🇵
2020年7月24日(金曜日)にNHKBSプレミアムで放送されたものを録画。
本日、2020年8月8日(金曜日)のAM3:35頃までに鑑賞しました。
概要
ジョージ朝倉の少女漫画「溺れるナイフ」の映画化(原作は未読)。
東京で雑誌のモデルをしている15歳の中学生の望月夏芽(小松菜奈)は、父親が実家の旅館を継ぐ都合で父の故郷の田舎町・浮雲町に引っ越してくる。地元の人との宴会から抜け出した夏芽は、海辺にある赤い鳥居⛩の近くで泳ぐ、髪を金髪に染めた少年、長谷川航一郎(菅田将暉)と出会う。
感想
最初に(この後する批判のフォローとして😅)言っておくけど、
この映画のマイナス点
において、出演者の罪はないと思っている。
小松菜奈も、菅田将暉も、ジャニーズの彼も…
おそらく俳優としての力を極力発揮しようとして頑張った
に違いない。
私がそう思う根拠としては、彼らの演技が“良かったり”“悪かったり”するのです…まぁこの点が映画全体のバランスを崩している一因
なのだけど。
多分この映画は、裏方側の(個人的な能力なのか、全体的な問題なのかは与り知らないが)力不足故
にこうなったのだろうと想像するのですが…
私の思う「日本映画のダメなところ」が、概ね出ちゃっている映画なんだよね。
そうそう、私の思っているダメな日本映画
…
こういう日本映画が多いが故に、日本映画を敬遠してしまう典型的なつくり…
なんだろうね
、ディレクションというか、マネジメントというか、そういうのが機能していない…
「とりあえず描きたいシーンは入れておきました」
「でも全体最適は考えていません」
「2時間程度の上映時間を保たせるために、しっかり(プロットもしくはディテール、あるいはその両方が)固まっていないけど、とりあえずシーン足しときました」
みたいな😅…
「菅田将暉は金髪にすることと、変な方言だけが、裏方が考えた企画で、キャラとか演技指導は蔑ろ、あとは役者に丸投げ…」
みたいな事が罷り通っているんじゃないか
と思う映画なんだよね
脚本が(レイプ未遂を除き)意味不明なのは、まぁ目を瞑っても良い。
10代の、厨二病思考みたいなものを、少女漫画テイスト込みで描こうとしているのは、理解できずとも伝わってきた
…途中までは💦
妙に水に入る描写も、つまらないけどこの映画の特徴・個性にしようとしている部分で、そこを否定することは憚られる…理解はしづらいけど😅
(小松菜奈が頻繁に下校時などで、水に入りすぎるので(濡れて帰ってくるので)、私が親だったら心配すぎて、警察動かしたり監視つけたりしてしまうと思う💦
この映画の中の程度で収まっているのは、この映画がファンタジーなのか、もしくはバカ親家庭かのどちらかな気がします😅)
そんなこんな前半は、まだ“観れる”映画なんだけど…
厨二病患者を暖かく見守る気持ちで観ていたのに😅…
映画も、後半になってくるとグダグダ感が300%増しぐらいに拡大。
可哀想なことに菅田将暉が、美術50点以下の人が作った仮面を着けられて踊らされる、炎の創作ダンス🔥😅
虚構と現実が綯い交ぜになって展開する後半20分ぐらい

結局、虚構なのか
現実なのか
説明してくれないし
なんか重要アイテムっぽい顔しているけど、中盤から唐突に登場した“ナイフ”もよくわからんし
…
それまで関わりが薄かったのに、急に重めに絡んできて説明もない、上白石萌音も意味がわからないし
(彼女もこの映画の犠牲者だな😅)
で、グダグダがどうなったかもわからないまま
…映画祭の授賞式みたいなチープでコントみたいなシーンの後、
想像上のバイク二人乗りで、これまた適当な単語を主人公二人が大声で言うだけ
…という…前半の自転車二人乗りのシーンの韻を踏んだ(そもそも自転車の時も演出の意図が伝わっていない)…全く心に来ないシーンで幕
あの単語の言い合いで“うんこー”って言っていたのは、この映画がクソだという暗示なのかもですね😅
と、酷い映画です

これを(出演者のビジュアル以外の要素で)好きとかいう人いるんかな
脚本も演技も、後半はすごく悪くなるんですよね
出演者は(そうではないだろうに)全員が大根役者に見える、全員が損している映画というか…
前半と後半別監督なん
…と思うようなバランス考慮のなさ
才能が不足なのか
、それともスケジュールが押したのか
は知りませんけど、何回もいうけど後半が特に悪い映画
そもそも前半も、大筋やらセリフの意味やら全くわからないけど
、後半で回収するだろうと、我慢して観ていたのに…
なんなん
この映画
ということで点数は2点弱(5点満点中)
まぁ前半のロケーションとか撮り方で良いところもあったので最低点にはしないが…といったところです😅
最近邦画も面白くなってきた…とか思い始めていた昨今。
こういうの観ると、日本映画への警戒心を取り戻させていただく事になりますね😅
では、このあたりで
★当ブログ内映画DVDレビューの検索はこちらで★


(嫁さんはお仕事🏥に行っています)
会社の半分ぐらいは、途中も休んで9連休とかみたいです💦…私は仕事が全然進まないので、途中出て行きますが😢



以下は映画鑑賞記録です

日本映画(邦画)の連投中ですが、今回は最近(というか今日)観たものです。
「溺れるナイフ」⛩🔥
監督 :山戸結希
出演 :小松菜奈、菅田将暉、重岡大毅
制作年:2016年
制作国:日本🇯🇵
2020年7月24日(金曜日)にNHKBSプレミアムで放送されたものを録画。
本日、2020年8月8日(金曜日)のAM3:35頃までに鑑賞しました。
概要
ジョージ朝倉の少女漫画「溺れるナイフ」の映画化(原作は未読)。
東京で雑誌のモデルをしている15歳の中学生の望月夏芽(小松菜奈)は、父親が実家の旅館を継ぐ都合で父の故郷の田舎町・浮雲町に引っ越してくる。地元の人との宴会から抜け出した夏芽は、海辺にある赤い鳥居⛩の近くで泳ぐ、髪を金髪に染めた少年、長谷川航一郎(菅田将暉)と出会う。
感想
最初に(この後する批判のフォローとして😅)言っておくけど、
この映画のマイナス点

小松菜奈も、菅田将暉も、ジャニーズの彼も…
おそらく俳優としての力を極力発揮しようとして頑張った

私がそう思う根拠としては、彼らの演技が“良かったり”“悪かったり”するのです…まぁこの点が映画全体のバランスを崩している一因

多分この映画は、裏方側の(個人的な能力なのか、全体的な問題なのかは与り知らないが)力不足故

私の思う「日本映画のダメなところ」が、概ね出ちゃっている映画なんだよね。
そうそう、私の思っているダメな日本映画

こういう日本映画が多いが故に、日本映画を敬遠してしまう典型的なつくり…
なんだろうね

「とりあえず描きたいシーンは入れておきました」
「でも全体最適は考えていません」
「2時間程度の上映時間を保たせるために、しっかり(プロットもしくはディテール、あるいはその両方が)固まっていないけど、とりあえずシーン足しときました」
みたいな😅…
「菅田将暉は金髪にすることと、変な方言だけが、裏方が考えた企画で、キャラとか演技指導は蔑ろ、あとは役者に丸投げ…」
みたいな事が罷り通っているんじゃないか


脚本が(レイプ未遂を除き)意味不明なのは、まぁ目を瞑っても良い。
10代の、厨二病思考みたいなものを、少女漫画テイスト込みで描こうとしているのは、理解できずとも伝わってきた

妙に水に入る描写も、つまらないけどこの映画の特徴・個性にしようとしている部分で、そこを否定することは憚られる…理解はしづらいけど😅
(小松菜奈が頻繁に下校時などで、水に入りすぎるので(濡れて帰ってくるので)、私が親だったら心配すぎて、警察動かしたり監視つけたりしてしまうと思う💦
この映画の中の程度で収まっているのは、この映画がファンタジーなのか、もしくはバカ親家庭かのどちらかな気がします😅)
そんなこんな前半は、まだ“観れる”映画なんだけど…
厨二病患者を暖かく見守る気持ちで観ていたのに😅…
映画も、後半になってくるとグダグダ感が300%増しぐらいに拡大。
可哀想なことに菅田将暉が、美術50点以下の人が作った仮面を着けられて踊らされる、炎の創作ダンス🔥😅

虚構と現実が綯い交ぜになって展開する後半20分ぐらい


結局、虚構なのか



なんか重要アイテムっぽい顔しているけど、中盤から唐突に登場した“ナイフ”もよくわからんし

それまで関わりが薄かったのに、急に重めに絡んできて説明もない、上白石萌音も意味がわからないし

で、グダグダがどうなったかもわからないまま


想像上のバイク二人乗りで、これまた適当な単語を主人公二人が大声で言うだけ


あの単語の言い合いで“うんこー”って言っていたのは、この映画がクソだという暗示なのかもですね😅
と、酷い映画です


これを(出演者のビジュアル以外の要素で)好きとかいう人いるんかな

脚本も演技も、後半はすごく悪くなるんですよね

出演者は(そうではないだろうに)全員が大根役者に見える、全員が損している映画というか…
前半と後半別監督なん



才能が不足なのか



そもそも前半も、大筋やらセリフの意味やら全くわからないけど

なんなん



ということで点数は2点弱(5点満点中)
まぁ前半のロケーションとか撮り方で良いところもあったので最低点にはしないが…といったところです😅
最近邦画も面白くなってきた…とか思い始めていた昨今。
こういうの観ると、日本映画への警戒心を取り戻させていただく事になりますね😅
では、このあたりで

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます