イザ!より引用。
防災誓う鎮魂のともしび 関東大震災から100年
貴様ら!
そろそろ (少しは) 防災してみませんか?
鎮魂の思いを込めた竹灯籠の明かりがともされた。
9月1日は、「防災の日」から「鎮魂の日」へと改称しようぜw
防災をテーマとしたイベント「首都防災ウィーク」の一環。
首都防災の一環。
つまりオマケですw
名誉教授は「誰ひとり取り残さない防災の取り組みを発信したい」
誰ひとり残さない?
「誰もに防災する事を義務付ける」という意味でしょうか?
まさか「避難時に誰ひとりも置いていかない」ではあるまいw
家屋と家財を捨てて逃げるのは、防災ではないw
東日本大震災に見舞われた岩手県大船渡市の被災者が切り出し、
岩手・大船渡市は、東日本大震災ワースト16位ですw
揺れによる倒壊ではなくて、津波による被害ですw
つまり、防ぎ得た被害ですw
火災が死因の約9割を占め、被害の大きかった墨田区に慰霊堂が建てられた。
これは間違いでは?
× 「被害の大きかった墨田区」に慰霊堂を建てた。
○ 「墨田区まで逃げてきて、そこで力尽きた人々の多かった墨田区」に慰霊堂を建てた。
| Trackback ( 0 )
|
|