イザ!より引用。
「西成の防災を考える」講習会 能登半島地震を教訓に飛田で防災を学ぶ
今度こそ「被災」ではなくて、本当に「防災」の話だろうな?
大阪経済大学(同市東淀川区)人間科学部の学生29人を招いて
ちょっw
人間科学という時点で、もう怪しいのではw
理系というよりも、心理学とかではw
そもそも!
経済大学だぜ?
経済特化。経済に極振りされているw
会場となったのは西成区の永信防災会館。
防災会館?
期待できる記事なのか?
キューバサンドを試食する学生ら=8日午前、大阪市
ちょっw
講習会の合間の御八つでしょうか?
まさか、被災食とか、炊き出し訓練とかではあるまいね?
理事長が「災害救援は若い力が一番大切。
冒頭の挨拶。
災害救援…だと?
被災者の救援でしょうかw
いきなりガッカリしましたw
みなさんがしっかり学んでほしい」
しっかりどころか、ガッカリしましたがw
能登半島地震でのボランティア活動のビデオを流して、
被災ボランティアの話だったw
防災じゃあないッ!
ボランティアに参加したメンバーが「被災した人たちを助けに行ったつもりだったが、
被災ボランティア。
防災しに行き給えよw
「物資を補給する支援部隊が大切」
これは大間違いw
・防災が大切
・防災を考えられない人に対して、インテリジェンス支援部隊の派遣が大切
「西成区は生活保護世帯が多く、災害に弱い地域。
一般的に、生活保護世帯が災害に弱いとは限らないw
・自動車は買えないが、なまじ軽自動車を買えるカネがあると、死亡事故に遭い易いw
・なまじチャリを買うカネがあると、死亡事故に遭い易いw
それで?
災害に弱いのであれば、災害に強くするのが「防災」であろうに。
災害関連死を減らす努力を続けていきたい。
それって、被災したからこそ、災害関連死に至っているのではないのかねw
しっかり学んで困った人たちを助けてほしい」
間違った事ばかりw
「困った人たち」が存在するという事は、その人たちは「被災した」という事ですよw
防災じゃあないッ!
防災・減災に貢献して
今回の講師のコメント。
「減災」は兎も角、「防災」の話は、どこよ?
講習会を終えて飛田新地の食事処「鯛よし百番」を見学する学生ら=8日午後、大阪市
瓦屋根の真下に立ち続けるのは、危険ですよw
例えば、1分間あたりの致死率が 1ppm と仮定しますと…。
そこで5分間も待ち続けますと、致死率は延べ 5ppm になりますw
被災地へ行くような被災ボランティアであれば…。
危機管理を教えてあげなければ駄目ですよw
妙な講習ですw
結局、防災の話は一つもありませんでしたw
| Trackback ( 0 )
|
|