山に行っている間チビ達は、大だぬき家でお泊り保育でした。
そこにやって来たのが、ゴンちゃん
動物大好き!なので、触らずにはいられない。
言葉が理解できるようになったので、『そ~っとね!』と言われれば、そ~っと触れる。
しかし、そ~っとすぎて逃げられて、そ~っと見送るゴンちゃんでした(笑)
猫に顔をうずめて匂いを嗅ぐのは、猫吸い。 ハムスターなら、ハム吸い?
普段ワタクシがやっていることを、ゴンちゃんもやっている・・・ DNAのなせる業ね(爆)
山に行っている間チビ達は、大だぬき家でお泊り保育でした。
そこにやって来たのが、ゴンちゃん
動物大好き!なので、触らずにはいられない。
言葉が理解できるようになったので、『そ~っとね!』と言われれば、そ~っと触れる。
しかし、そ~っとすぎて逃げられて、そ~っと見送るゴンちゃんでした(笑)
猫に顔をうずめて匂いを嗅ぐのは、猫吸い。 ハムスターなら、ハム吸い?
普段ワタクシがやっていることを、ゴンちゃんもやっている・・・ DNAのなせる業ね(爆)
うさぎ侵入防止のプラダンが、とうとう突破されました
そして@んちまで、まき散らしています
押し入れ下段に入っているのは、ストックの牧草と各種保存段ボール。
大事なものはないにしても、それがどうなったのか?
やるよね・・・ 人間の嫌がる事全てが、うさぎの大好きな事。
ね~♪ じゃないんだよ、クソうさぎぃ~!!!
今までは、プラダンを縦方向に挟んで止めていただけでした。
今回は、縦と横に突っ張り棒を設置。これなら押してもひいても動かないはず!
にしても、老うさぎの癖に・・・老いてなお、戦闘力が増している気がする(笑)
今日のオマケ・久しぶりの映画館。
個人の感想を一言でいえば・・・わかってるよ、そんなことは! です
単純に大爆笑おバカ映画が見たかったので、後半はちょっと残念。
下山したら、お風呂! 全身が臭い気がするし(笑)
帰りの道すがら見つけたのが、高遠温泉 さくらの湯。
高遠といえば、桜! 一度は拝見したいものですが、その時期には大渋滞かと
思いをはせて、二日分の汗を流してきました で、2ヵ月我慢していたコレを。
蕁麻疹の原因はわからないけど、下山したら怖いものはないし、飲みます(笑)
するする飲めて、水かと思ったわ(爆)
そうそう、温泉の脱衣所では、二刀流のおばあちゃまがいました。
両手にドライヤーを持ち、髪を乾かしていたんです。 さすが年の功、タイパが良いわ。(笑)
帰宅すると、マンションの階段でカブトムシを発見。
カブトムシって、ひっくり返ると戻れないのですか?(笑)
戻してあげたら、ゴミだらけ とりあえず、木までお見送りしてきました。
と思ったら!
翌日は、廊下にクワガタが。 まったく動かないけど、無事なのか?
とりあえずスイカを進呈して、回復を待つ。
山じゃ一匹も見なかったのに、マンションの階段や廊下にいるって・・・
夏休み中の子供たちよ、労せず捕獲できるココで自由研究を(笑)
思う存分山頂を堪能したら、まずは矢印の仙丈小屋めざして下山開始。
後ろ髪惹かれるけど、帰りのバスの時間もあるしね~。 テクテク・・・テクテク・・・
振り返ると、下にあった小屋は上になった(笑) それにしても、いい所にある山小屋ですね。
そして正面には、甲斐駒ケ岳が見えてきた。 この日は快晴、ちゃんと頂上が見えてる
こちら側のコースには、かなり山小屋があるので、トイレには困りませんね。
ここは馬の背ヒュッテ。 トイレをお借りしましたが、小さな事件発生。
トイレはチップ制で200円。 最初の100円を入れると『ガチャ~ン!』と、かなり大きな音が
アッと思ったけれど、次の100円を無意識に投入。 音が違う・・・・
最初の100円、実は500円玉でした。 つまり合計600円のチップを投入 次回分として、そのままにしておきます(爆)
チングルマは、フサフサになっていたし、花のほとんどは終了でした。
この日もノールック撮影なので、綺麗に撮れていたのはこれだけ。 熊氏に食べさせようかと(爆)
ヒュッテからは、藪沢小屋に。 南アルプスの天然水~
と歌いながら、何度も沢を渡り五合目に。
登りでは気が付かなかったけど、下りもなかなか。 小さな根っこも跨げず、弱っている事に気が付く(笑)
が、ほぼコースタイムで戻れたので、予定より早いバスに乗れましたよ~
仙丈ケ岳登山
9.4キロを8時間14分(休憩1時間30分含む) 累積標高上り1112m 下り1121m
甲斐駒ヶ岳のほうが低いのに、仙丈ケ岳のほうが、足に優しい山でした。
次は何処に行こう? もう少し、体力をつけなきゃね(笑)
甲斐駒ヶ岳に登ったら、南アルプスの女王・仙丈ケ岳もね(笑)
今日こそは、モクモクがくる前に山頂に行きたい!と、4時半出発。
管理人さんおすすめルートの、小仙丈ケ岳経由で山頂を目指します。
筋肉痛で迎えた朝は、かなりボ~ッとしておりまして(笑)
この看板で、ようやくカメラを出す。
甲斐駒に比べて、いわゆる普通の山道です。
なのに足が進まないのは、お風呂・・・ お風呂に入れば、疲れも飛ぶのにね~ これは仕方なし。
途中で会ったおっちゃんは、甲斐駒登山の後、仙流荘まで戻ってお風呂に入ったそうです。
で、朝一のバスで北沢峠に戻り、登山開始したとか。
バス代はそこそこするのに、パワーもお金もある人だわ(笑)
五合目を過ぎて、視界がひろくなる。
あれが頂上かな~(笑)そんなわけないけど、足取りは軽くなる。
いよいよ小仙丈ケ岳に到着! 正面には小仙丈カール。
そして・・・そして・・・ 日本のトップスリーがぁ~!
富士山・北岳・間ノ岳が、目の前! もう、感動の涙でしかないです
指で1・2・3と表しているけど、順番が逆だし(爆)
お天気がいいでしょ~ この勢いで、一気に頂上まで!
やりましたのどや顔(笑) 今年初の3000m越え、空気が薄いです(笑)
山頂からのベストスリーのみならず、360度の視界。
山頂が茶色い御嶽山、一目でわかる槍ヶ岳、白山や男体山等々、山のオールスターズが見えるって、どうなのよ~ぅ
そうそう、これも忘れずに。 タ~ッチ!
こんなに良い天気で、視界がクッキリというのは、神様のご褒美です。
何枚写真を撮っても足りない、大好きな山となりました 後篇へ