風の強い日、港を散歩。
風に飛ばされないようにあちこちでこんな光景。
大きな石をロープで結んで重しにしています。
カエル股結び・・・の変形?
カモメも一つ所に集まっています。
建物の陰にねこちゃん。
目がブルーで毛並みもふさふさしていて、
野良猫ではないような・・・
きっと漁師さんからごちそうをたくさんもらっているの
でしょう・・・
カモが1羽、波間にぷかぷか浮かんでいます。
ただいま毛づくろい中。
風の強い日、港を散歩。
風に飛ばされないようにあちこちでこんな光景。
大きな石をロープで結んで重しにしています。
カエル股結び・・・の変形?
カモメも一つ所に集まっています。
建物の陰にねこちゃん。
目がブルーで毛並みもふさふさしていて、
野良猫ではないような・・・
きっと漁師さんからごちそうをたくさんもらっているの
でしょう・・・
カモが1羽、波間にぷかぷか浮かんでいます。
ただいま毛づくろい中。
また、いつもの散歩道でついに
見つけました!
ガガイモの実。
何回か探してみたけれど見つからず、なかなか
実にならないものなのかと思っていましたが、
草むらをかき分けてみると・・・
ありました!
少し動かしてみたところ。
古事記や日本書紀で語られたカガミ(ガガイモ)の舟。
これに少名彦が乗ってきて大国主命と国造りをしたとか・・・
6.7センチはありそうな大きな実、説得力があります。
また、こんなキノコも見つけました。
木の枝や石の間から頑張って出てきたらしいキノコ。
れっきとしたラクヨウキノコ(ヌメリイグチ)。
おいしくいただきました。
お日様が沈むのがとても早くなりましたね。
夕方狙いで釣りに行ってもすぐ暗くなってしまいます。
しばらくぶりです。
ケイです。
先月から夫は放射線治療を受けることになり、
(PSA値はずい分下がっていましたが、限りなくゼロに
近づけるために、とお医者様談。)
午前中通院、お昼はお弁当(おにぎりやおいなりですが)
を持ち、近くの公園などで済ませ、時間がある時は
海へ行ったり山へ行ったりの毎日。
季節はあっという間に移り替わり秋真っただ中に
なっています。
まだ来ない、と言っていた鮭がぼちぼち上がりはじめ、
常連さんのなかには何匹も上げている人もいます。
我が家は折れてしまったルアー竿を思い切って
新調。(夫の誕生日のプレゼントでした)
昨年作成の「たも」も用意し準備万端!
なのですが、今年はまだうちの竿には
かかってくれません。
真剣さが足りないのか・・・?
シーズンに1匹上がれば良いので
これからにかけましょう。
晴れた日の青空。
野ブドウはますます色づいてきました。
ガガイモの花は枯れてしまいました。
探してみましたが、神話で舟に例えられた種は
残念ながら見つかりません。
ある日の散歩道で見つけた虫たち。
かたつむりのグルグル巻き。
サグラダファミリアの螺旋階段のよう。
ある日の夕焼け空。
嵐の去った林の中に、こんなものがたくさん
落ちていました。
白っぽいもの、
少しピンクに色づいているもの、
葉っぱが付いたまま落ちているものも。
見上げると、まだ木になっているものもあります。
さらにこの「実」らしきもののそばに
こんなものも混ざって落ちています。
調べてみると、「コブシ」の果実のようです。
コブシの果実は袋果の集合したもので、
赤く熟すと裂けて種子を出すそうです。
オレンジ色の膜状の種皮のなかに、黒くて固い、
真ん中がへこんだハート型の種が入っているとか。
たぶんこのオレンジ色のものの中に、
ハートの種が入っているのですね。
木の切り株にはキノコが生えていました。
その近くにも。
少し行くとぬめぬめとした、イグチの仲間かな?
こんなきのこがたくさん。
萩の花はもう終わりかけでした。
どんぐりも落ちています。
三つ子のどんぐり。
栗は今年は豊作のようです。
台風が近づいており、お天気も怪しく
なってきました。
いつもの散歩道では急に涼しくなり、枯れた
草花も目立つようになりました。
そんななか、まだまだ健在なのが
ノラニンジンとナミキソウ。
これから咲くのか咲き終わったものか
分かりませんが周りがピンク色になったもの。
まだあちこちにきれいに花開いているものが
たくさんありました。
ナミキソウも次々と咲いているようです。