goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイのひぐらし日記

3月にパートをやめ 年金生活に・・・  晴れの日は海へ山へ  雨の日は 家でクロスワード そんな毎日を綴ります。

散歩道で

2017-08-22 12:37:56 | 日記

 21日

ポロトへ散歩に行こうと家を出たのですが

途中気が変わり、近間の住宅地を散歩することに。

たくさん咲いているとかわいいコスモス。

その繁殖力から家の庭に植えるのには抵抗が

ありますが、道路のわきに咲いていると

「ああ、またこの季節になった」と懐かしく

感じてしまいます。

遠慮がちに道のわきに咲いていました。

道路の角地を利用してだれかが手入れされている

花壇。

ハマギクは我が家にもありますが、花が咲くのは

まだこれから。

花の咲くのが楽しみです。

これはヒルザキツキミソウでしょうか?

庭の外で増えています。

こちらは八重のヤマブキ。

実がならないことをかけて歌った短歌がありますね。

 

 


港を散歩 

2017-08-21 10:22:16 | 日記

 20日

今日は港を散歩に。

いつもは東港の防波堤ですが、西港へ。

ここの手前側は鮭が早い時期から釣れるとのことで

釣り人が集まるところです。

鮭が釣れたとの情報が流れ、日曜日なので車も多いようです。

いつも札幌から来ている夫の知り合いの人も来ており、

今朝1匹上がったと。

1年ぶりの再会。また鮭の時期が巡ってきたのですね。

手前は鮭釣りの人がかたまっていましたが、奥のほうは

サバやイワシが釣れていました。

ワンちゃんを連れている人もいてカメラを向けると

ポーズをとってくれました。

夫になつくので女の子かと思ったら、男の子ですって。

海岸近くの道路にはこのあたりでは地名にもつくほど

多いイタドリ(虎杖)。

登別に近い所を「虎杖浜」といいます。

地元の人で焼酎漬けにしたものを「痛みが取れる」と

塗ったり飲用するといっていた人がいましたが・・・

名前はわかりませんが、小さな白い花がかわいい

雑草。昔ドライフラワーにしたことがありました。

他のところではあまりみかけませんが、この道路には

たくさん咲いていました。

 

 

 


初めて植えた玉ねぎ その後

2017-08-19 11:23:54 | 日記

 今年初挑戦の玉ねぎの栽培。

7月下旬に5,6センチになっていた玉ねぎでしたが、

その後雨が多かったこともあったためか皮の内側から

痛んできているようで、痛みの激しいものはあきらめ、

痛みのないものはそのまま、どうにか食べられそうな

3個を8月9日にとりあえず収穫しました。

保存するものは収穫後乾かすようですが、すぐ食べることに。

直径5センチほどの小さな玉ねぎですが、甘くてみずみずしく

おいしいものでした。

畑にそのまま残したたまねぎですが、1週間後、こちらもあまり

大きくならずこれ以上の成長は見込めないと、

収穫することに。

こちらは、茎を結んで乾燥させることにしました。

北海道の玉ねぎ栽培は農薬も必要ではなく、放っておいても

できるのかな~と思っていましたが(何の根拠もなく)

そんなに簡単なものではなかった。

昨年周防大島町でのプチ移住中、ミニバレーでご一緒した

かたが、立派な玉ねぎや農作物を「仕事をリタイアしてから

作り始めた」とわけてくださったのを思いだしました。

我が家の今年の玉ねぎは味は負けていませんが

大きくなれずこのサイズで収穫となりました。

あと裏の畑のトマトの下に隠れて何本かあるようですが、

そちらは期待は持てないようです。

 

 


散歩道で見つけたもの

2017-08-18 11:12:39 | 日記

 17日

朝外に出て夫がみつけた羽化してまもなくのとんぼ。

排水溝近くの塀にとまっていました。

しばらくして行ってみると、抜け殻から少し離れた

ところに移動していました。

お天気は安定せず、小雨が降ったりやんだり。

午後の散歩道で草むらにキノコ発見。

道路から少し奥に咲いていたヤマジノホトトギス。

雨に濡れてひっそりと咲いています。

蕾がたくさんついていたので、これからつぎつぎ

咲いていくのでしょうか?

楽しみです。

 

 

 


苫小牧入船公園~鵡川町

2017-08-11 13:39:05 | 日記

 10日

冷蔵庫内の野菜のストックがほぼゼロに。

畑の春菊や大根も食べつくし、あるのは豊作のレタスのみ。

これだけでも夫婦2人ではなんとかなりますが、

お盆には子供たちも帰ってくるので、おいしい

野菜を仕入れに行くことに。

とりあえず苫小牧の港市場へ。

下見にと思っていましたが、果物など

安くなっており、迷わず購入。

港まで来たからには、釣り場のほうも偵察しながら・・・

キラキラ公園前も、フェリーふ頭近くの公園も

あまり釣れている様子はありません。

フェリーふ頭近くの入船公園。

子供のために来たというお父さん。

手前の人のバケツの中にはメバルが釣れていました。

柵に絡まって咲くヒルガオ。

ハマヒルガオとは葉っぱの形で見分けるそうです。

ここから鵡川へ向かうことにし、途中の防波堤。

若者2人が穴釣りでソイを5,6匹釣っていました。

年老いたカモメ(たぶん。あまり動けないようなので)

がいました。

苫東厚真発電所の裏にはたくさんの釣り人。

あまり釣れているようではありませんでしたが、

奥のほうの人は25センチほどのぶりの子のような魚を

釣っていました。

その近くに背丈の低いすすきのような雑草が。

風に揺れてとてもきれいにみえたので

写してみました。

鵡川の「ぽぽんた市場」で串刺しのシシャモ(小ぶりですが3串

千円なのです!)と、試食してすごく甘かったトマト、アイコと

なすとミニきゅうりを買って帰りました。