この時期、散歩道にたくさん見かけるムラサキツメクサ。
日本には明治以降、シロツメクサとともに
牧草として移入されたそうです。
まれに白花を咲かせる株もあるとか・・・
見つけてみたいものです。
茎の長いタンポポは夏でもよく見かけますが、
茎の短いたんぽぽも咲いていました。
在来種は春咲き。外来種は四季咲きだそうで、
見分け方は総苞(花と茎をつなぐ部分?)が
反り返っているか否か。
これは西洋たんぽぽのようですが・・・
花の裏側から見てみるのもおもしろいですね。
この時期、散歩道にたくさん見かけるムラサキツメクサ。
日本には明治以降、シロツメクサとともに
牧草として移入されたそうです。
まれに白花を咲かせる株もあるとか・・・
見つけてみたいものです。
茎の長いタンポポは夏でもよく見かけますが、
茎の短いたんぽぽも咲いていました。
在来種は春咲き。外来種は四季咲きだそうで、
見分け方は総苞(花と茎をつなぐ部分?)が
反り返っているか否か。
これは西洋たんぽぽのようですが・・・
花の裏側から見てみるのもおもしろいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます