やっと、車体側面の地雷ラックの整形ができました。細長くて穴の開いた部品を一体で作ってあるので、パーティングラインやら抜き勾配やらが、ちょっと強め。腕の有る方は、作っちゃうでしょうねぇ、多分。形も少し??ですし。
最近、エアとかイタとかの柔らかいプラに慣れてしまってるので、硬くて、とても削りにくかった。ブツブツ・・・・・こんなに硬くなかったら、あと2個か3個買ってきて・・・・・押入れの肥やしです。 . . . 本文を読む
轟轟戦隊ボウケンジャー ゴーゴードリル バンダイミニプラ 300円 ラムネ付
我が家の4才歳児の作です。自分で作ったり、手伝ってもらったり、楽しんでやってます。シールを貼るのも面白いみたい。毎月1個ずつ買いに行っていて、それも楽しみにしています。
これ良く出来ていて、バンダイの製品を見ると、プラモは進化してるんだと感動。ガンプラを作っておられる方にとっては当たり前のことかもしれませんが。古い . . . 本文を読む
寝る前にすこしずつ作っていたのが、ここまできました。半分ねぼけてやっているので頭を使う作業は無しで、部品の形を整えて、くっつけるだけ。それも1日に部品1個とか2個の超スローペース。
材質がやわらかいので作業は気持ちいい。ハセガワのM3は硬すぎで、寝ぼけ頭では指が何本あっても・・・今までのところ部品の合いもいい。荷台は薄くてカチッとしてて気持ちいいです。
前に書いた、プロペラシャフトが短いという . . . 本文を読む
やっと、少し進んで、キャタに張りとたれを付けました。なかなか、その気にならず、手を動かしてなかったんです。やってみるとたいした事ではないんですけどね。
写真見ても前回との違いは、わかんない。
このキャタはアロンアルファで接着できたので、キャタの下は張り気味に、上側はたれ気味に。各車輪とキャタを接着。あとから見ると、“たれ”具合がちょい不自然。下から張っていったら上が余り . . . 本文を読む
後ろ向きの気分から、まだ回復しておりません。半分回復かな?というところで横向きです。時々せきが出て息が半分苦しいので、気分だけの問題ではなさそうですけど。「アルコールの消毒が足らんのじゃぁー」と言われることもありますが。
プラモ作る方はごくわずか、カタツムリの歩み程度の進み。そういえばナメクジって結構足早い。この前、雨が続いた時、たくさん我が家にいらっしゃいましたが、ちょっと他の事をやっていると . . . 本文を読む
相変わらず停滞中です。最近気になったもの
ハセガワの 1/72 零戦 22型、32型の再販。うれしいねぇ。そもそも、32型が定番品にないのは納得できませんが。お店には結構積んであったので、後で。
トランペッターのフレッチャー型 1/350後期の角型艦橋。値段もさいふの許せる範囲内かと。雪風は価格で興味が薄れつつあるので、こちらになびいてしまいそう。いろんな迷彩塗装ができるのが魅力。タミヤのクッ . . . 本文を読む
6月ってこんなに暑かったっけ?今から半そでTシャツ着てたら、真夏に何着るんでしょ???てな感じで、あつい、あつい・・・・と、ぶつぶつ言ってるうちに1日終わってしまいます。暑さでくたびれてるんだということにして、自分は納得させていますが・・・。
ホビーショーで発表された物がお店に並んできてます。まだ先の物でも、発売日が予告されたり。新製品ってわくわくします。
でもね・・・・・雪風・・・・高い。二 . . . 本文を読む
私にしては調子良く進んだM3はこの数日放置されています。6月になったから、放置車両やすぐに動けない車は、即駐車違反のステッカーを貼られますよ!残った部品は小物ばかり10個。さっさと付けちゃえば終わるのに。この大きさなら風で飛ばしてしまっても終わりますが・・・。ここで余計な事を考えるとダメだよ、と自分に言い聞かせています・・・・。車両後面に付ける折りたたみ式の荷物ラックが気になって・・・・・自分じゃ . . . 本文を読む
6月になりました。特に意味はないですけど暑いです。塗料がねばっこくなるほどではないのが幸いです。
でも、扇風機出てるのに使えないし、もう少し先だけど、エアコンも塗装の時は止めてるそうそう、冬はファンヒーター止めてた。
我が家、ほこりだらけなので風が起きる物は使えないのです。ただでさえ、ほこりや小さい糸くずがたくさん降ってきて色を塗る前後は、ほこりとの格闘です(ちょっと大げさ)
6月の初日から . . . 本文を読む