プーちゃんとボーちゃんは猫8匹の中では一番の仲良しさんです。
プーちゃんの天敵はナツミちゃんとスモモちゃんです。
この3匹のメス猫たちは会えばけんかしています。
かなり、しつこく陰湿です…女ってやつは…。
おんにゃ同士は怖いのにゃ
セダム・クラッスラクーペリーの花です。
根付いてしまうととっても丈夫です。
寄せ植にも使える便利なアイテムです。
明日もお天気のようですね。
では、また~~。
プーちゃんとボーちゃんは猫8匹の中では一番の仲良しさんです。
プーちゃんの天敵はナツミちゃんとスモモちゃんです。
この3匹のメス猫たちは会えばけんかしています。
かなり、しつこく陰湿です…女ってやつは…。
おんにゃ同士は怖いのにゃ
セダム・クラッスラクーペリーの花です。
根付いてしまうととっても丈夫です。
寄せ植にも使える便利なアイテムです。
明日もお天気のようですね。
では、また~~。
もうすぐ梅雨明けでしょうか。
今日も暑かったですね。
センペルビウムはすでに断水していますが、
暑い夏、無事に乗り切ってくれるでしょうか。
そして、今年も私はこの夏を乗り切れるんでしょうか…
明日もお仕事頑張ります。
剪定して1ヵ月ほどで、2番花が付くかほりの君です。
花の大きさは余り変わりませんが、
2番花のほうが低い位置から咲き出す気がします。
今日は2階の多肉君も見に行きました。
空中湿度が高いせいか水遣りしていなくても結構膨らんでいる感じですが、
幻玉が星になりそうになっていました。
ダメかな~という感じです。
脱皮中の皆さん、頑張ってね。
そして、ビッチェリさんも2番花です。
ちょっとウドンコで茶色いところがありますが、
笑って許してくださいね。
ハオルチア氷砂糖も大きくなっていました。
成長が早いんですね。
なんだか今日はとっても眠いです。
早寝しようと思います…
暑くなってきましたね~。
毎日が熱帯の温室生活突入です。
暑いと言えばヒマワリかな…ということで、
今年の我が家のヒマワリは、ダブルダンディさんです。
土がちょっと悪かったのか、ずいぶん丈が短いかも。
ちなみに去年のジェイドさんはこんな感じでした。
すっきりした、レモンイエローです。
そして夏~はアブチロンと、私のかってなイメージですが、
チロリアンランプではないのが欲しかったので、まん丸の黄色いのにしました。
松葉牡丹です。
これも夏のイメージです。
ミニサイズの松葉牡丹、買って来てから置き場所が悪くて
咲かなかったのですが、このところ日向に放置したら咲き出しました。
とは言っても余り日が当たっている気はしないんですが、
どうなんでしょうね
そしてサンパラソルです。
マンデビラ、デプラデニアと色々な呼び名がありますが、
この子は去年購入後なぜか泣かず飛ばずで、
ほとんど咲かず年を越しました。
そして、春先に植え替えをして、ご機嫌よくなっての開花です。
色はクリムゾンだったかな~。
濃~い赤です。
暑い夏、ますます暑いイメージの花でしたが、
うっとおしかったですか??
明日、明後日連休になりました。
ちょっと用事もあるので、忙しいんですが、
休みはやっぱり嬉しいです。
では、また
気がついたら原種シクラメンが咲いていました。
プルプラセンスです。
全く、そのまま放置でした。
それなのに、花を咲かせてくれるなんて…。
今年はちゃんと植え替えます。
ごめんなさい…
ペチュニア・さくらさくらです。
園芸家、杉井明美さんプロデュースだそうです。
雨の中よく咲くし、色もきれいです。
実は、サフィニアも一緒に植えていたんですが、
そちらは調子悪くて、ダメになってしまいました。
これは、お勧め品種です。
先日紹介したベゴニア・ソリムタータの花はこんな感じです。
結構細かい花です。
これは、葉っぱを楽しむタイプなんでしょうね。
ベゴニアがとろける夏はそこまで来ています。
何とか、夏越し頑張りたいです。
おはようございます
今日はお天気がいいのかな~。
今朝はなぜか、4時に起きてしまいました。
それで猫に汚されたマットを洗ったり、またまた玄関に
馬鹿尿をされたので玄関をデッキブラシで洗ったり
そして、コールラビというお野菜を貰ったので
朝からお料理です。
白いのがコールラビです。
かぶとキャベツの芯の中間…ブロッコリーの茎…みたいな感じです。
中華風に牛肉炒めにしてみました。
甘くて美味しいです。
さて、多肉に戻って…
1枚目の写真は、ボンビジナとクラッスラクーペリーの寄せ植です。
玉つづり、アイボリーバゴタ、春萌?が入っています。
アエオニウム3点セット…隠れたところに神刀があるかな。
そしてシャビアナさんです。
直径15センチくらいになっています。
こんな立派な花が咲きます。
多肉の花も捨てたもんじゃあありません。
最後にダリア・黒鳥が開いてきたのでアップします。
今日はお仕事です。
行ってきます。
幅輪丸葉万年草あるいは、セダムマキノイバリエガータ…
マキノイは植物学者牧野博士由来らしいです…。
何となく単体で育てていますが、勝手に落ちてそこで繁殖しています。
セダム類はそんな感じで増えていますね。
クレマチスの鉢の中もいろんなセダムが繁茂しています。
もちろんカタバミやぜに苔も…
お休みは、クレマチスの植え替えでした。
そして、オ○キに行って、ちょっとお花を買ちゃいました。
それはまあ、追々…。
先日登場の、ソラリナ・ホワイトムーンがだいぶ育ってきました。
今日、レモンイエローのトレニアも買って来ました。
寄せ植にしました。
まだ、しっくりこないので、後日アップします。
海君只今猫じゃらしに夢中です。
でも先輩猫たちも大好きなんですよね…。
いっぱい遊んでへとへとになってお休みです
時期的にどうなんだろうと思いつつ流木に水苔を詰めて
センペル、セダムや多肉を付けてみました。
うまく根が張ってくれるといいんですが。
根付くまでは、細いワイヤーで水苔を押さえています。
秋までにモリッとするといいんですけど、上手くいきますように
昨日作ったリースです。
明るいところで見るとどうですか。
白い小花をもう少し足そうかな~。
明日はお仕事、明後日またお休みです。
では、また