Begin

パソコン、やりたいこと何でも さあ、あなたも早速始め(begin)ませんか?

年賀状講習

2009-12-03 | 講習風景
12月に入り、パソコン教室で生徒さんが作ってみたいものトップ3に入るものは、何といっても自分で作る年賀状です。
「begin」の生徒さんも年賀状つくりのリクエストは多く、15日までには印刷も終えるように講習がスタートしました。

ワードで絵葉書を作った要領で、作ってみます。
ページ設定で、用紙サイズと余白を変更してから、ワードアートやテキストボックス、イラストの挿入である程度のものは出来上がりますが、
趣向を凝らしたものだとちょっとアイデアが浮かばなかったりしますよね。
そんな時、便利なのは、はがきソフトを使うことです。
はがきソフトの中には、いろいろなサンプルがありますので、それをもとにご自分なりにアイデアを広げてみましょう。

 

Sさんは、先日「楽々はがき2010」をご自分のパソコンにインストールしましたので、「楽々はがき2010」を使って年賀状を作りました。
Fさんは、ご自分のパソコンにプリインストールされている「筆ぐるめ」を使ってみました。
イラストがたくさんあるので、思い思いの作品が出来上がったようです。

さて、何の気なしに使っている「賀正」「初春」「謹賀新年」という言葉ですが、
目上の方に使うにはどの言葉がよいのかという話題になりました。
あまり深く考えたことがなかったのですが、そういえばどこかに書いてあったと思い出したのです。
「楽々はがき2010」の付録「Dr.コパの開運年賀状の作り方」の中で、年賀状Q&Aに書いてありました。
一般的に「賀正」「初春」は新年を喜ぶ意味なので同僚や友人に使ったほうがよく、
目上の人には「謹賀新年」のように謹んで新年を祝う挨拶を申し上げる賀詞を選ぶほうが良いようです。
パソコンを使えば自分で何枚でも作れるのですから、送る人に合わせて作ってみてもいいですよね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。