#伝統と文化 新着一覧
一年前のブログ
六十余州名所図会 出雲「出雲」 大社‶ほとほと″とは、小正月に神が人々を祝福するために来訪するという信仰から生まれた行事で、正月14日の夜に顔を隠した若い人が各
富嶽三十六景 尾州不二見原
「不二見原」尾州不二見原は、現在の名古屋市の中心部近くで、辺りは建物が林立し、富士は見...
一年前のブログ
六十余州名所図会 伯耆「伯耆」 大野伯耆(ほうき)の国は現在の鳥取県の西部にあたり、その中央に座す大山(だいせん)は、標高1,711mの中国地方最高峰の山で、古くから信仰の
富嶽三十六景 甲州犬目峠
「甲州犬目峠」甲州犬目峠は、今の山梨県上野原市の西部、権現山の麓にある。そこからだと今...
一年前のブログ
六十余州名所図会 因幡「因幡」 加路小山小山とは、鳥取県鳥取市湖山町にある千代川河口西岸の湖山砂丘(鳥取砂丘の一部)周辺の地名である。図にも見えるように湖山池には青島、猫島
一年前のブログ
六十余州名所図会 但馬 岩井谷「但馬」 岩井谷本図は、『山水奇観』を参考に描かれており、実際に描かれた岩井谷の場所は2つの説がある。一つは、但馬の国と県境の牛ヶ峰山の峡谷付
富嶽三十六景 武州千住
「武州千住」武州千住は、いまの足立区千住。そこから眺めた富士を描いている。二人の人物が...
一年前のブログ
六十余州名所図会 丹後「丹後」天橋立日本三景の一つである天の橋立。日本三景は元々、江戸時代の儒学者林春斎が全国を歩いて記した『日本国事跡考』に登場する絶景三カ所をあげたもの
富嶽三十六景 青山円座松
「青山円座松」青山円座松とは、青山の龍岩寺(現在の渋谷区神宮前)にあった笠松のことをさ...
一年前のブログ
六十余州名所図会 丹波 鐘坂「丹波」 鐘坂鐘が坂は、谷深くの交通の難所として有名であったが、明治以降は整備されて、現在は国道が通る場所である。この場所には、「鬼の架け橋」と
富嶽三十六景 東都駿台
「東都駿台」駿台とは駿河台の略称。今の御茶ノ水駅付近の、神田川の南側の台地のことを指す...