#子どもの声をきく 新着一覧
自分の「呪い」を解くための100のメモ㊳
《就学相談会・6月30日と7月7日》C □二つ目の質問。『お子さんの一番かわいいところはどんなところですか』 「一生懸命な
自分の「呪い」を解くための100のメモ㊲
《就学相談会・6月30日と7月7日》B □昨日の相談会。いつも受付で「事前アンケート」を配ります。はじめの質問は「お子さんの好きなも...
自分の「呪い」を解くための100のメモ㉞
《すり替えの呪い》(その3) □「45分」の《すり替えの呪い》を解くために重...
自分の「呪い」を解くための100のメモ㉛
《45分とふつう学級の話・後編》 □「45分座れない子」は、どんなふうに語られて...
つながりの安全領域(メモ8)
(メモ8)《すり替えの呪い》子どものころに「自分の声が凍りついた」ままの大人は、「子ど...
つながりの安全領域(メモ7)
(メモ7)中間まとめ「子どもの声をきかない」態度は、「生物的非礼」である。「生物的非礼...
つながりの安全領域(メモ6)
「はじめてのおつかい」は、子どものひとり言をマイクが拾ってくれる。 ひとり言を話す子どもたち自分が話し、自分の声を...
つながりの安全領域(メモ5)
子どもが私に話しかけるとき、その子は私を見ながら、でも大方は自分自身に語り聞かせている、ということを忘れずにいよう。...
Niiと「わたしのものがたり」(その2)
Niiと「わたしのものがたり」(その2)「Niiのふとんをしいといてね」「Niiのこともわすれな...
なぜと問わなくてすむように
先日、ある学習会で次のような発言を聞いた。「知的障害の子どもがどうして高校なのかわか...