#戦後75年 新着一覧

ロシアは西(のウクライナ)に行ったが東(の日本)に来ない保証はない…自国は自分で守るという決意がいつの間にか忘れられていないか
以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである@KadotaRyusho麻生太郎自民党副総裁が「ロシアは西(のウクライナ)に行ったが東(の日本)に来ない保証はない。憲法ができて75年経つが、自国

約550年ぶりの再開
北野天満宮の名前は聞いたことがあるけど、『北野御霊会』(きたのごりょうえ)という言葉...
映画『おかあさんの被爆ピアノ』
刈谷日劇。西三河地方で唯一のミニシアター。刈谷にはシネコンがない。メジャーな映画は市外...
“外は銃声”という日常
浜松市で41.1度の国内最高気温とは、島岡美延です。「戦後75年」と言っていたら、「戦後最悪...
NHKスペシャル アウシュビッツ ユダヤ人の ゾンダーコマンド 朝鮮などの地域から徴収され日本帝国のために戦わされた朝鮮人
大量虐殺のためナチスに協力させられていたユダヤ人のゾンダーコマンドアジアでは日本帝国が...

今おもうことと、これからの営業について。
お盆休みのうちの晩ごはん色々。買い出しは一度にまとめ、足りないものがあったらあるもので代用して回しています。ラムは、コープで買います。冷凍で来るから便利...

★土曜講座受付開始
★土曜講座は9月から 戦後75年が経ち英霊に頭を下げた15日、平和であることに深く感謝をしたいと思います。言いたいことは山ほどありますが憲法9条のお陰で日本は平和を保っています。

終戦の日を迎えて‐徒然事-
太平洋戦争が終結した1945年8月15日から75年を迎えましたもう75年かとも思うけど、またそれと...

帰ってきた兵隊さん
古いblogを読んでいたら不思議な体験をしたことを記したページがあった。子供の頃のことだか...

戦後75年 森山良子さん「さとうきび畑」フルコース cover 頑張りました
今日8月15日は、終戦記念日ですね今から75年前の今日、戦争が終わりました多くの兵士、民間人...

戦後75年と父の思い出の品
戦後75年と父の思い出の品今日は”戦後75年の猛暑日新聞やテレビをみていると,終戦から帰って家族を養ってくれた父のことを思い出します私は戦後最初に生...