#新年防衛論集 新着一覧
新年防衛論集二〇二三【8】連隊-バタリオンとレジメントは欧米価値観と明治以降の日本の価値観と重み
■自衛隊にとっての連隊 今回はちょっと古めかしい価値観で視点を考えますが人間歴史や背景から正当性を見つけ出さねば自我自尊を見失うように思えるのが、京都の寺社仏閣を散策しておもうこと。 バタ...
新年防衛論集二〇二三【7】中期防衛力整備計画から防衛力整備計画へ,第一次からのやりなおし
■第一次防衛力整備計画 護衛艦はるな建造は第三次防衛力整備計画に基づくものですが昨年末に...
新年防衛論集二〇二三時事:核もたぬ決意の日本の反撃能力-ウクライナ戦争の戦訓と地対地ミサイルの意義
■オペレーションリサーチ 岸田総理大臣は核兵器について、自らが被爆地広島の出身である事を...
新年防衛論集二〇二三【6】政治の決断は宇宙防衛に並ぶ唐突なミサイル防衛から反撃能力への急激な転換
■唐突な政治決断と現場 政治が決定して閣議決定で防衛省に命じてその遂行を財務省が待ったを...
新年防衛論集二〇二三【5】宇宙防衛能力整備は核兵器持たぬ日本に死活的課題か?検討すべき第四の自衛隊
■極論として"戦略自衛隊" 今回は前回の続きと共に政府が突如重視を提唱した宇宙作戦と航空自...
新年防衛論集二〇二三【4】新しい"88艦隊"のF-35B搭載全通飛行甲板護衛艦と海空同床異夢の懸念
■いずも型2隻の負担集中 北大路機関では毎年八月八日を88艦隊の日と位置づけ、イージス艦8隻...
新年防衛論集二〇二三時事:防衛産業撤退問題-国の示した"国有化"は最適解か?防衛産業撤退背景を考える
■新年防衛論集二〇二三時事 時事問題としまして前回は核兵器を巡る危険な転換点を紹介しま...
新年防衛論集二〇二三【3】岸田ドクトリンは中国脅威を正面から受け止め安倍ドクトリンは世界と共に受流す
■FOIPかゲオポリティクス 今回は戦略というひろい視点から物事を考え防衛政策の理解への一助...
新年防衛論集二〇二三【2】FOIP自由で開かれたインド太平洋構想は継承されるか?グローバルか一国主義か
■戦略の明確化が基点 素人は戦略を語り玄人は兵站を語るといいますが、戦略とは戦争するしな...
新年防衛論集二〇二三【1】平和を問う専守防衛の再評価-事業評価無き平和憲法下の防衛政策と多国間協調
■今敢えて問う"専守防衛" 専守防衛を逸脱とか専守防衛を超える、この論調は日本の防衛政策で...
新年防衛論集二〇二三時事:日本を取り巻く"核兵器"の大きな転換-使われる兵器への回帰という厳しい現実
■新年防衛論集二〇二三 皆様改めてあけましておめでとうございます、本日から新年防衛論集二...