
【10/8 オホーツク海・底引き網は「フグ」大漁・・・】
きのうは北海道の秋の風物詩のようにナナカマドの紅葉とサケの遡上をご報告しましたが、北海道オホーツク海側の雄武町に地縁のある友人から「これがいまの海の様子だぞ」という報告を受け取った。 ...

秋の気配
まだまだ残暑が厳しい日が続きそうですが明方はだいぶ涼しくなり、ススキの穂も出始め草むらからは涼しげな虫の音も聞こえ、秋の気配を感じられるようになってきました。 一方、海の

海洋熱波
朝焼けに洋上の雲が染められて綺麗な景色となっていますが、台風10号の影響で大きなウネリが打寄せ海は時化ています。 海面水温の極端な高温が続く現象を...

2024,夏全開!
今年の夏は日本各地で最高気温の記録を更新しているところが多くなっているようです。八丈島も御多分に漏れず7月30日に35.5℃を記録しました。これは気象庁が八丈島で1906年から
巨大なハリケーンが教えてくれること
なんかもの凄い怨念を感じるような映像…昨日今日のこの暑さ…蝉も鳴かず無音ジリジリと暑いこのハリケーンの影響もあるのでしょうか?...
中部国際空港を離陸していく夢&下界の青い海と白い砂浜
千葉県内に住んでいるのが長いこともあって、これまで利用したことのある飛行場は成田がもっ...

洋上の大雨
八丈島の沖合を激しい雨を降らせながら移動していく雨雲です。太平洋に浮かぶ温暖な気候の八丈島では昔からよくある光景です。 近年、温暖化による海水の上昇により大量の水蒸気が発生し

潮位
ここ何年も黒潮から見捨てられてしまっている八丈島。通常ならば冷水塊域に入ったりして海水温が低下し潮位が異常に下がるため、海水温を計測せずとも目視で冷水塊域に入ったことを認識でき

暑さで予定変更
晴れ過ぎは続く。晴れ過ぎ、暑過ぎ、異常過ぎ、の三拍子。養殖場では海水温が高過ぎて養...

大暴走
今年も相変わらず気温の高い日が多いようです。当然と言えば当然なのでしょうが、海水温の上昇も深刻化して、その影響が顕著になっているようです。 鮭やサンマなどの重要産業種の不漁に

マダイも釣れている
船でなく陸からもマダイが釣れてます。ルアーでもフカセ釣りでも釣れてます。今年は海水温の...