#生物 新着一覧
山鳩(キジバト)
梅の木に、巣を作り、卵を温めていたので、これは、子育ても楽しみだなぁ~~~と思っていたのですが・・・・・いつの間にか、いなくなっておりました。もちろん、卵も・・・木の下に落ちて割れた?
モズ
モズも被写体が小さいので、トリミングして解像度を上げると、くっきり感が無い絵のような・・・...
【岡山大学】アメリカザリガニはカエル類の卵や幼生を捕食する!~条件付特定外来生物に指定された本種の駆除の必要性を新たな視点から指摘~
2025(令和7)年 1月 3日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント>ア
カワセミ
川の中州で、300ミリの望遠にテレコン(2倍)を付けてカワセミを撮影した時の、写真です。もちろん、ボディーは、フィルムカメラです。...
ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)
鳥の撮影って、カメラを取り出した時には、すでに、もうそこにいない!!ってこと、多し!!この鳥は、近づいても、逃げなかったなぁ~~~。...
ヒヨドリ
メジロ
ヘビの写真が見つからないので、フィルムカメラ撮影の鳥で補っておりまする。
ジョウビタキ
フィルムカメラで撮影したジョウビタキ!!
アオダイショウ
本当は、昨日、アップする予定でしたが、gooブログに全然、アクセスできなくて、困り果ててお...
日本全国で「市の花」が多様化している-制定傾向から見る地方自治体の自然観の変化-〔東京大学, 国立遺伝学研究所, 岡山大学〕
東京大学と国立遺伝学研究所、岡山大学の共同研究成果プレスリリースです。 2024(令和6)年 12月 30日...
【新年の挨拶】近代民主主義の終わりに当たる2025年、本当のことを知るために本を読み散歩します。
本年度もよろしくお願い申し上げます。-【伝えたい要旨】人間は生物進化途中にいる生物である...