#直接税 新着一覧
![消費税(16)消費者が負担する間接税ではない!実は物価の一部で直接税です](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/50/b8/b637b7b3a8922b5cf73ee428085dd9bc.jpg)
消費税(16)消費者が負担する間接税ではない!実は物価の一部で直接税です
消費税(16)消費者が負担する間接税ではない!実は物価の一部で直接税です
![「貸借対照表」 と 「消費税等」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/c9/91d14fde2d744b46e8c09b7a02d4afe2.png)
「貸借対照表」 と 「消費税等」
勘定元帳に付け上げする為の「振替伝票」には、例えば本体仕入れ価格100円の「商品」を...
直接消費税と間接消費税との区別を、直接税と間接税との区別と勘違いした?
私が担当している講義「法学特殊講義2A」のレポート課題で、直接消費税と間接消費税との区...
![「消費税」 と 「GDP」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/c9/91d14fde2d744b46e8c09b7a02d4afe2.png)
「消費税」 と 「GDP」
「消費税(等)」をカギかっこ付きで書くのは、正しくは「付加価値税」だからです。また、...
第1部:租税法の基礎理論 第02回:租税の分類
日本の実定法が定める租税には様々なものが存在する。これらは、勿論、無秩序に、あるいは相互に無関係に存在するのではなく、一定の体系性を有する。ここで、租税の分類などを概観する。...
- 前へ
- 1
- 次へ