あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

チャーリー・ヘイデンと4人とのデュオ

2025-02-06 | JAZZ
チャーリー・ヘイデンが自身のオリジナル曲を、4人の個性あるミュージシャンと演奏したアルバムです。

「CLOSENESS」 Horizon SP - 710

1. Ellen David :Keith Jarrett (p)
2. O.C. :Ornette Coleman (as)
3. For Turiya :Alice Coltrane (harp)
4. For a Free Portugal:Paul Motian (ds)
Charlie Haden (b)
録音 1976年1~3月

チャーリー・ヘイデンが奥さんのために作った「Ellen David」は、キース・ジャレットが担当していますが、ベースによる導入部があり、美しいメロディを淡々と弾くキースに対して、後半ではベースがメロディを受け持つ部分があり、これが当初からの打ち合わせによるものかどうか興味があります。
「O.C.」はその名の通り、オーネット・コールマンが相方を務めていて、彼が書かれた楽譜を如何に演奏するかが聞きものですが、たまたまジャケット内にはその楽譜が掲載されているため、これをなぞりながら彼のプレイを聴きました。
演奏はアップテンポで1コーラスを一気に吹ききった後は、コード進行に乗っ取りアドリブを展開していて、その他、後半のベースのロング・ソロも聴くことができ、A面の2曲がこのアルバムのハイライトのような気がします。

「For Turiya」は、アリス・コルトレーンのハープとベースとの幻想的な演奏ですが、ハープは前半部分でメロディを弾かず、終始グリッザンドをベースのピチカットやトレモロに被せるようにしており、後半になってハープのソロの出番となりますが、そこでもベースが主導権を握っているように聞こえます。
「For a Free Portugal」は、ベースとポール・モチアンによるドラムスのデュオで、どんな展開になるかと興味をもっていましたが、ドラムスは打楽器を駆使しており、その後方ではヴォーカルも聞こえますが、演奏の後半にさしかかるとベースのピチカットが打楽器に溶け込んで行くところで録音が終了してしまっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーリー・ヘイデン & カーラ・ブレイ

2025-02-02 | JAZZ
チャーリー・ヘイデンとカーラ・ブレイには、2人が双頭リーダーとなり1969年に録音した「LIBERATION MUSIC ORCHESTRA」( Impuls AS 9183)というアルバムがありますが、これは1936年から1937年に掛けて起こったスペイン内戦を題材にしたものです。




そして、その続編とも言うべきものが、今回掲載した「戦死者のバラード」というタイトルが付いたアルバムです。

「THE BALLAD OF THE FALLEN」 ECM 1248

1. Els Segadors
2. The Ballad of the Fallen
If You Want to Write Me
Grandola Vila Morena
Introduction to People
The People United Will Never Be Defeated
3. Silence
4. Too Late
5. La Pasionaria
6. La Santa Espina
Charlie Haden (b) Carla Bley (p) Don Cherry (p-tp) Sharon Freeman (french horn)
Mike Goodrick (g) Jack Jeffers (tuba) Michael Mantler (tp) Paul Motian (ds, perc)
Jim Pepper (ts,ss,fl) Dewey Redman (ts) Steve Slagle (as, ss, cl,fl) Gary Valente (tb)
録音 1982年11月

最初の「Els Segadors」は、1936年から1939年にかけてスペインの共和党と国民党の間で戦われた軍事紛争(Civil War)をテーマにしており、マイナー調でもの悲しい雰囲気が漂っていて、それが全員の合奏により増幅されています。
アルバムのタイトルにもなっている「The Ballad of the Fallen」は、スペインの植民地でもあった中央アメリカのエルサルバドルでの国内紛争に関連があり、Recent Songとして詩が紹介されています。
その演奏は、更に4つのパートに分かれて続いて行きますが、マイク・グッドリック (acoustic g) とゲイリー・ヴァレンテ (tb) によってシリアスな雰囲気のテーマ演奏からスタートし、ドンチェリー (tp)、ジム・ペッパー (fl)、スティーヴ・スラッグル (as)、ジャック・ジェファーズ (tuba)が次々とソロを受け継ぎながら進行していきます。

「Silence」は、管楽器を主体とした厳かな演奏で、ドン・チェリー (tp) がフューチャーされています。
「Too Late」はカーラ・ブレイの曲で、ピアノとベースによるデュオで演奏が開始され、後半になると全員が参加して来ます。
「La Pasionaria」は、スペイン内戦時の共和党の政治家であるドロレス・イバルリ (Dolores Ibarruri) に捧げた曲で、デューイ・レッドマン (ts) が当時の情景を連想させるかの如く、強烈なフレーズと優しいフレーズを織り交ぜながら演奏しており、後半ではそれを鎮めるように、チャーリー・ヘイデン (b) のロング・ソロへと続いていきます。
最後はカタロニアの古い歌である「La Santa Espina」が全員で高らかに演奏され、エンディングではドン・チェリー (tp) のソロで終わりますが、この曲に限らず彼の参加がこのアルバムでは重要な役割を果たしているように思います。

今回掲載した2枚のアルバムは、大半が同じメンバーで構成され曲想の雰囲気も似ていますが、アレンジは共にカーラ・ブレイが担当しています。
今回、改めて両方を聴いて見ましたが、先の「LIBERATION MUSIC ORCHESTRA」のほうは、オーネット・コールマン作曲の「WAR ORPHANS(戦争孤児)」や、チャーリー・ヘイデン作曲の「サーカス’68 '69」において、渾然としたかなりフリーな演奏となっているのに対して、「THE BALLAD OF THE FALLEN」の方はスコアに忠実で、より洗練されている音楽のようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリビュート・トゥ・マイルス・デイヴィス / マーカス・ミラー(CD)

2025-01-30 | JAZZ (CD)
一時期ではありますが、後期のマイルス・デイヴィスのグループに参加していたマーカス・ミラーが、マイルス没後20年として、マイルスに縁の曲を演奏しているアルバム(CD)です。

「MARCUS MILLER TUTU revisited」 VICJ 61650 ~ 1


先週一気に聴き通したマイルスのモントルー・ライブに続いて聴いた音源で、フランス・リヨン・オーディトリアムでのライブをCD2枚で137分収録しています。

オープニングは、フェデリコ・ゴンザレス・ペーニャのシンセサイザーによる荘厳なサウンドに乗って、お馴染みの「TOMAAS」のメロディがマイルス・サウンドとして再現されています。
リーダーのマーカス・ミラーは、1枚目の中の「Portia」において、ベースのテクニックを駆使しての演奏が素晴らしく、また、バスクラを吹く「IN A SENTIMENTAL MOOD」では、長いイントロを経てメロディが現れますが、中間部では高音部を中心にしたアドリブを披露しています。
バスクラは、最終曲の「HUMAN NATURE ~ SO WHAT」において、HUMAN NATUREのテーマ部でも高音と低音を使い分けながら吹いています。
続くSO WHATのイントロにおけるベースは、フリーなピッキングからスタートし、お馴染みのベース・ソロに移行していきますが、演奏の後半でのミラーの重厚なベースがまたイカしています。

2枚目の中では、マーカス・ミラーが作曲した「TUTU」がマイルス時代の演奏を彷彿とさせるサウンドで圧巻であり、アレックス・ハンはアルト・サックスで、ケニー・ギャレットに似たフィーリングで好演しています。

演奏は何れも素晴らしいのですが、2枚を連続で聴くには体力もいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1970年、日本のジャズの1ページ

2025-01-28 | JAZZ
1970年5月20日に銀座のヤマハ・ホールで開催された「スイング・ジャーナル・ジャズ・ワークショップ」コンサートのアルバムが再発売されました。
このレコードは、当時買い逃していたもので、数年前にCDで出ましたが、レコードは中古市場で時々出回るも、高値で取引されていて入手することが出来ませんでしたが、昨年11月に2025年1月29日に再発売されると聞いて、直ぐにオーダーしていたところ、1日早く手元に届いたので、早速聴いてみました。

「Trio by Trio + 1」 HMV RECORDS SHOP NJS - 806 ~ 7

1. DORE
2. MOKLURIN ~ GUGAN
山下洋輔トリオ
1. PAPILIO
2. APORIA
沖至トリオ
1. AUTUMN LEAVES
2. I CAN'T GIVE YOU ANYTHING BUT LOVE (*)
3. GET OUT OF TOWN (*)
4. KENNY'S MOOD
大野雄二トリオ+笠井紀美子 (*)
1. BLACK SHADOW WOMAN
2. THEME OF THE UNKOWN PEAPLE
沖至トリオ、大野雄二トリオ、笠井紀美子

このレコードは2枚組で、3つのグループ+1が収録されており、当時の日本のジャズ・シーンの一端を聴くことができます。
今から55年前の演奏ですが、改めて聴き直してみて、いずれもがすごく新鮮に聞こえ、日本のジャズの実力を再認識したところです。
特に笠井紀美子が大野雄二トリオを従えて歌っている2曲が素晴らしく、これが彼女のレコーディング・デビューと知って驚きました。


なお、下記は沖至トリオによる自費出版盤で、「殺人教室」という物騒なタイトルが付いていますが、上記のワークショップでの演奏とダブっていることからここに掲載しました。
副島輝人さんがプロデュースしており、収録されている「水との対話 / Aporia」「空間の飛翔 / Papilio」がそれです。
「水との対話」では、トランペットの朝顔を水の中に突っ込んで演奏しており、当時話題になったことを記憶しています。

「殺人教室」 jazz creaters CJ1


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャールズ・トリヴァー・カルテットのライブ盤

2025-01-26 | JAZZ
チャールズ・トリヴァー・カルテットによるライブ盤

「Live at the loosdrecht jazz festival」 STRATA-EAST - SES 19740/2

1. GRAND MAX
2. TRUTH
3. PRAYER FOR PEACE
4. OUR SECOND FATHER
5. REPETITION
CHARLES TOLLIVER (tp) JOHN HICKS (p) REGGIE WORKMAN (b) ALVIN QUEEN (ds)
録音 1972年8月9日

チャールズ・トリヴァーは、1970年にピアニストのスタンリー・カウエルと共に「Music Inc.」というグループを作り、同時に「Strata-East」というレーベルを立ち上げています。
その後、このグループで世界をツアーしており、日本には1973年に来日しましたが、ベーシストとドラマーはオリジナル・メンバーから替わっていました。
今回掲載したライブ盤は、オランダでの演奏が2枚組レコードとして収録されていて、ここでのピアニストは、ジョン・ヒックスとなっています。

収録されている演奏は、50年以上前のものですが、全曲に渡ってチャールズ・トリヴァーの勢いのあるトランペット・プレイがたっぷり詰まっています。
1曲目の「GRAND MAX」から4人の力強いプレイが展開されていて、2曲目の「TRUTH」のテーマ部は、美しいバラード風に演奏しているものの、アドリブ部はアップ・テンポで突っ走っていて、1曲目から4曲目までは早めのテンポで一気に演奏されます。

また、以下の3曲は、何れも片面1曲のロングバージョンによる演奏で、「PRAYER FOR PEACE」は、ベースのロング・ソロからスタートし、その後ピアノが加わり、暫くしてトラムスとダーティな音を散りばめながらトリヴァーが入って来る展開となっています。
「OUR SECOND FATHER」では、トリヴァーがアドリブの中でベートーベンの5番の冒頭の2小節に似たフレーズを連発するところもあり、演奏終了後にメンバー紹介があります。
前曲でメンバー紹介があり、アルバムの最後に収録されている「REPETITION」は、開始前は聴衆の拍手から始まっていることから、アンコールで演奏された様に思えます。
また、唯一ミディアム・テンポによる演奏で、中間部でレジー・ワークマンのピチカットによるソロを含め、やっと落ち着いて聴ける1曲となっています。

このMusic Inc.は、音楽性の違いからグループ内のゴタゴタにより暫くして解散しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイルス・デイヴィスのモントルー・ジャズ・フェスティヴァルの記録(CD)

2025-01-22 | JAZZ (CD)
マイルス・デイヴィスがモントルー・ジャズ・フェスティヴァルに出演した1973年から1991年までを、8回に渡って記録したCD20枚組について、発売当時に購入したきりとなっていたので、今年になって年代毎に順次聴いてみたことから最後の1991年を聴き終えたところで、ここに掲載してみました。

「The complete miles davis at montreux 1973 -1991」 WARNER MUSIC


ケースの中には、各々の演奏曲目とメンバーのクレジットの他、マイルスが描いたスケッチが9枚あります。



美しいメロデーの「Time After Time」や「Human Nature」を始め、マーカス・ミラーの「TUTU」「Portia」等、多くの人が作った曲を18年間に渡って繰り返し演奏している貴重な記録です。
マイルスのサウンドの変化と、体力の衰えと共にミストーンもあり、徐々に出番も少なくなっていきますが、ラッパの一音が出ただけで、マイルスと分かるところはさすがです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の愛聴盤(第200回)

2025-01-19 | 私の愛聴盤
第200回はハンニバルのベルリン・ジャズ・フェスティヴァルでのライブ盤です。

「HANNIBAL IN BERLIN」 MPS 68.152

1. The 23rd PSALM
2. Willow Weep For Me
3. Bessie's Blues
4. Swing Low Sweet Chariot
5. My Favorite Things
Hannibal Marvin Peterson (tp) George Adams (ts) 
Michael Cochrane (p) Diedre Murray (cello) Steve Neil (b) Allen Nelson (ds)
録音 1976年11月3日

ジャズ・フェスティヴァルでの演奏を意識したかどうかは分かりませんが、ハンニバルにしては珍しく大半が知名度のある曲を選択しており、これを相方を務めるジョージ・アダムスと共に如何に演奏するかが興味深いアルバムです。

ハンニバルのラッパはハイノートを目一杯鳴らす奏法に特徴があり、それはトレモロによるファンファーレ的なイントロを経て演奏が始まる1曲目のオリジナル曲「The 23rd PSALM」から全開となり、ここではハンニバルとマイケル・コーレーンのピアノがフューチャーされています。
スタンダードの「Willow Weep For Me」は、テンポを落としての演奏ですが、ここでもハンニバルのラッパはフルトーンで鳴っていて、ジョージ・アダムスもそれに影響されてか、途中からは刺激的なソロを展開しながら演奏が進み、最後はハンニバルのカゼンツァで静かに終わっています。
コルトレーンの「Bessie's Blues」においては、後半部でラッパとドラムスによるデュオ部分が白熱していて聞き応えがあります。

「Swing Low Sweet Chariot」では、チェロによる導入部から始まり、テーマに入ってリズム陣による2小節のパターンが繰り返される上を、ハンニバルのラッパがメロディを高らかに鳴らして行くという構成となっていて、演奏後の聴衆の拍手も大きいです。
最終曲の「My Favorite Things」は、1曲目と同様にラッパのソロで始まり、テーマに入ってからはアップ・テンポの3拍子でグイグイと迫っていき、続くアダムスはコルトレーンを意識してか、フリーキィなトーンを織り交ぜながら強烈なソロを披露しており、再びハンニバルが受け継いでアダムスを上回る猛烈なソロで、テーマに戻りますが、聴衆の興奮度が良く分かるように、演奏終了後の聴衆の拍手と口笛が長く収録されています。

このアルバムは、ライブ盤ながら録音状態も良好で、ハンニバル・マービン・ピーターソンの演奏を十分に楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンペーンに初めて当選

2025-01-17 | 日記
今まで色々なキャンペーンに応募してもそれっきりでしたが、今回初めて当選しました。
それは、昨年8月から11月に掛けて開催していたサッポロ生ビール黒ラベルのキャンペーン「選べるキッチングッズプレゼント」で、その中からデニム生地のエプロンが送られてきました。

エプロンを使っての今まで私の担当は、室内の掃除の他、主に食事の後の片付けと洗い物でしたが、今後はこのエプロンを着て料理も・・・、と思います。
因みに、これまでは赤色のエプロンを使っていました。

このデニム生地のエプロン、
中に入っていた説明書によると、材質は綿55%、分類外繊維(和紙//原材料:モルト・ホップ)45%で、しっかりしていますが少し重いです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレディ・ハバードのブレーキング・ポイント

2025-01-13 | JAZZ
フレディ・ハバードのブルーノート時代の中では良く聴く1枚

「Breaking Point」 BLUE NOTE BLP 4172

1. BREAKING POINT
2. FAR AWAY
3. BLUE FRENZY
4. D MINOR MINT
5. MIRRORS
FREDDIE HUBBARD (tp) JAMES SPAULDING (as, fl)
RONNIE MATHEWS (p) EDDIE KHAN (b) JOE CHAMBERS (ds)
録音 1964年5月7日

ブルーノートの4000番台には、フレディ・ハバードのアルバムが10枚ありますが(最後の2枚はライブ盤のVol.1,2)、今回取り上げたのは7番目の録音で、これはその中でも私のお気に入りアルバムです。
エリック・ドルフィーの「OUT TO LUNCH」が1964年2月25日に録音されており、そのセッションに参加していたハバードがその直ぐ後にレコーディングしており、ドルフィーの「OUT TO LUNCH」を踏まえて聴くと、こちらのアルバムの特徴が良く分かります。
収録されている5曲の内、最初の4曲がフレディ・ハバードの作曲によるもので、最初に収録されている「BREAKING POINT」は、曲の構成、並びに演奏が素晴らしく、また魅力的なメロディも印象的です。
“限界点”と訳されるこの曲は、フリー・フォームからスタートし、カリプソ・メロディが登場した後にアドリブに入りますが、ラッパをフルに鳴らしており、それに刺激されて全員が各々素晴らしいソロを展開しています。
余り聴く機会がないジェイムス・スポールディングのアルトは迫力に満ちた音で、またロニー・マシューズのピアノも普段聴いたことの無い音遣いによるソロで応えています。

このアルバムは、当時新主流派と言われた面々たちによる演奏で、フレディ・ハバードは作曲と演奏面で実力を発揮しており、参加しているメンバーも夫々力演していて、私にとっては快演と評価できる1曲でもあり、そしてアルバムです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年の初詣

2025-01-12 | 日記
令和7年の初詣は、毎年お参りしている北口本宮冨士浅間神社へ、三が日を避けて出かけました。



年明けの初詣は混雑するのですが、今日はご覧の通りで、並ばずにお参りすることが出来ました。
参拝客を整理する赤のコートを着た人達は、手持ちぶたさのようです。
お参りの後で、破魔矢と今年の干支の置物を買いました。




丁度昼時だったので、50店舗以上ある吉田のうどん店の中でもお奨めの白須うどんで、馬肉の入った肉かけうどんを食べました。
高騰しているキャベツもしっかり入っていました。
この店のうどんは美味しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする