#練供養 新着一覧

久米寺の練供養見物2
奈良散策 第1158弾5月3日、橿原市にある久米寺で練供養が開かれました。今回はその続きです。この行事はもともと當麻寺で開かれている「聖衆来迎練供養会式」がもとになっていると思われます。當麻...

久米寺の練供養見物1
奈良散策 第1153弾5月3日に橿原市にある久米寺で練供養(ねりくよう)という行事が開かれ...

當麻寺の草餅と練供養
一月は「行く」、二月は「逃げる」、三月は「去る」と言われるとおり、年が明けると、あっと...

「僧朝顔幾死かへる法の松」 芭蕉
野ざらし紀行、こちらも、奈良・當麻寺を訪ねた折の句だそうです。(^。^)「僧朝顔幾死いくしに...

加古川市 教信寺塔頭常住院庭園と二十五菩薩練り供養 on 2021-4-2
2021年4月2日に加古川市野口町にある教信寺の塔頭寺院の常住院の庭園の写真を撮ってきました...

平成最後のお練り見た
平成31年4月14日(日)當麻寺のお練りに行ってきました。例年5月に行われていた「當麻...
- 前へ
- 1
- 次へ