#中将姫 新着一覧

中将姫の宝篋印石塔のある「徳融寺」へ
今朝の奈良は-0.3℃、冷え込みは弱く日中も日差しは少ないのに、6.6℃迄上がりやっと最強寒波は去りつつ・・・この時期らしい寒さとなるのか? 12時、4.3℃、50%NHKラジオ深夜便・今日

中将姫の産湯の井戸のある誕生寺に
日本全国大寒波による大雪でしたが、今朝奈良はシーズン最低となる-2.9℃迄冷えこみ、積雪は...

葛城市歴史博物館と角刺神社
奈良散策 第1369弾11月21日は葛城市歴史博物館に行きました。その続きです。展示室は葛...

當麻伝説 Ⅱ
當麻寺境内の中将姫像 先の記事で當麻寺に秘蔵される国宝『綴織当麻曼荼羅』に触れ...

二上山に登って、当麻寺に行ってきました
2024年7月6日奈良県の二上山(ふたがみやまではなく、にじょうざん)へ登って、当麻寺に行っ...

當麻寺・中之坊 ~牡丹の咲くころ
當麻寺・中之坊 ~牡丹の咲くころ 奈良県葛城市當麻寺の中之坊は當麻寺最古の塔頭で、創...

石光寺(せっこうじ)の寒牡丹 in 奈良県葛城市染野
初夏に真冬の記事というのも如何なものかと、毎度の如くご亭主殿に笑われましたが、過去に遡...

當麻寺の草餅と練供養
一月は「行く」、二月は「逃げる」、三月は「去る」と言われるとおり、年が明けると、あっと...

ならまち遊歩クイズラリーをしながら中将姫ゆかりの寺と庚申堂
いよいよクイズラリーも終わりに近づいてきました。次に訪れるのは、奈良国立博物館で開催さ...

「僧朝顔幾死かへる法の松」 芭蕉
野ざらし紀行、こちらも、奈良・當麻寺を訪ねた折の句だそうです。(^。^)「僧朝顔幾死いくしに...

當麻寺「練供養会式」
4/14、奈良県葛城市當麻寺で、本尊の「當麻曼荼羅」を織り上げた中将姫の極楽往生を再現す...