#草汁漫画 新着一覧
![小川芋銭『草汁漫画』「須磨夏暁」と芭蕉の句](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7f/33/76170a78037611f35f60c2b1a7b627f1.jpg)
小川芋銭『草汁漫画』「須磨夏暁」と芭蕉の句
標記本53ページ「須摩夏暁」の図(画像は『小川芋銭全作品集 挿絵編』から引用)と、添えられた短文において、「須磨」を「須摩」と表記しているが、ここでは以下、須磨と書いて論じる。さて、この図に添...
小川芋銭『草汁漫画』「霊照女」と<茶の花>のイメージ
茶の花やほるる人なき霊照女これは越智越人の俳句であるが、これを賛とした芋銭の図が標記本...
小川芋銭『草汁漫画』「霜香」と蕪村の俳句
標記本の112ページに、可憐な<茶の花>を描いた「霜香」の図が載っている。そして、ここには...
![小川芋銭『草汁漫画』「丈草句意」図の解釈](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/41/2e/0c2782978c01e92a93652f0f7c31488c.jpg)
小川芋銭『草汁漫画』「丈草句意」図の解釈
標記本、春の部の図(ブログ画像は『小川芋銭全作品集 挿絵編』より引用)には「はるあさし」の...
小川芋銭『草汁漫画』「春風春水」の図と白居易の詩
標記本、17ページ、春の部に「春風春水」と題される図がある。17ページには3図が載っている。...
小川芋銭『草汁漫画』を読むためのノート(1)
27ページ 二七計の美人 兵法三十六計の一つ。二七計は仮痴不癲。 教坊 宮廷音楽を教習させる...
小川芋銭『草汁漫画』「陽炎」と「機張」(2)
『小川芋銭作品全集』を見ていくと、王建の詩句「十指不動衣満筺」に関連する図は、他にも複...
小川芋銭『草汁漫画』の「陽炎」と「機張」
『草汁漫画』36頁に掲載されている2図については北畠健氏が既に茨城県近代美術館の「研究紀要...
20190705〜10の呟き(小川芋銭『草汁漫画』など)
小川芋銭『草汁漫画』の「妹許(いもがり)」 の図像を読んでみる。 小川芋銭『草汁漫画』の冬...
小川芋銭『草汁漫画』における瓢箪(3) 「恵子のふくべ」考
「瓢中観」は、解釈が難しいので、「恵子のふくべ」を先に考えてみる。 この図は、芭蕉の句を...
小川芋銭『草汁漫画』における瓢箪(2) - 「虫に鳥にも」
標記作品の画賛にはこう書いてある。「此世にしたぬしくあらは来ん世ニハ 虫に鳥にもわれハ ...