#行政書士試験 新着一覧
暗記せずに理解せよ!
引き続き「オートマ民法」で学習継続中参考問題を解いてみても、結構正答できるんだよね。でも、結論を覚えているから間違えないだけで、正解の理由を説明するのが難しい・・・。つまり、理解できていな
年内に商法・会社法まで手が回るかなぁ
例え2か月半でも学習したし、司法書士試験受験者向けの書籍のおかげで、民法の理解度の進捗が...
受験者全員の解答を正解として採点することといたしました。
「受験者の皆様へ 」「問題34」については、妥当なものを一つ選ばせる形式でありましたが、選択肢3と選択肢5が妥当なものであり、正答肢が二つあることが判明いたしました。...
民法って結構おもしろい(まだ総則の一部だけど・・・)
司法書士受験者向けの「オートマシリーズ 民法Ⅰ」で学習してみた。今年の行政書士試験からま...
司法書士受験者向けの基本書っていいね
司法書士受験者向けの基本書を見てみた。この分野では超有名(らしい)「オートマ」というシ...
やっと解りかけてきた
問題1対抗要件を備えた抵当権者は、物上代位の目的債権が譲渡され、譲受人が第三者に対する...
市販の書籍だけでは厳しい
行政書士試験対策用の市販の教科書だけで学習を進めても厳しい。今年、8月末から徹底的に教科...
司法書士って・・・
行政書士試験より難しいってイメージがある司法書士試験。法務省のホームページで過去問を見...
年内までには民法を一通り終わらせよう
民法範囲が広いかもしれないけど、得手不得手が明確。だいたい問題ないのは親族と相続だけど...
行政書士試験の商法・会社法って、結構易しい。。。
今年の試験で全く手をつけなかった科目を一通り学習してみよう。まずは商法・会社法。学習し...
来年どうしようかなぁ???
行政書士試験が終わって10日。自己採点では160点台だから合格点には足りない・・・。でも勉強...