![日産クリッパーで往く/冬の土樽PAからの風景・後編](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/09/57/47894f65cc7a60c73cdaad8593df958b.jpg)
日産クリッパーで往く/冬の土樽PAからの風景・後編
カテゴリー〔NV-100〕 心地よい風景が捨ておけぬので、つい前後編の2部編成にしてしまった。あいにく地図を積んでいなかった点は反省だが、まさかこんなに視界良好になるとも思っていな
![日産クリッパーで往く/冬の土樽PAからの風景・前編](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/ad/67b7843dc3ea5e52ea751a69d328aff3.jpg)
日産クリッパーで往く/冬の土樽PAからの風景・前編
カテゴリー〔NV-100〕 冬の関越道を元旦に往く。長岡を出て最初に停車したのが土樽PAだ。晴天に恵まれた一瞬を逃したくなく、思わずPAにクリッパーを止めて周囲の峰...
![日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見33 田子倉経由で 最終回](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6d/13/863654eba900940805ee58083ab24461.jpg)
日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見33 田子倉経由で 最終回
カテゴリー〔NV-100〕 奥只見・ダム湖岸を走る国道352号。紅葉の良いところだが今回はやや奥手となっていた。この道はわかっていても、関東方面からの人には機会がな...
![日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見23 屏風岩](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1b/b8/cca35ca257ed0c446aea48692db1ce07.jpg)
日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見23 屏風岩
カテゴリー〔NV-100〕 「伊南川沿いにそびえ立つ奇岩。紅葉の名所。偉大な川の力驚くべき景観を造り上げます。伊南川の急流が、長い歳月をかけて形づくった奇岩・怪岩が...
![日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見22 檜枝岐・会津駒ケ岳の玄関](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5d/38/1647ab9e657ec286bce3a4591ebff8c7.jpg)
日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見22 檜枝岐・会津駒ケ岳の玄関
カテゴリー〔NV-100〕 「国勢調査人口は、昭和35年の983人をピークに平成2年の702人まで減少...
![日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見21 キリンテ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/46/f0/66d195817e26aec67ca7a058f9368353.jpg)
日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見21 キリンテ
カテゴリー〔NV-100〕 御池を出るとしばらくブナの良い林の中を道が進む。ブナ平だ。樹海ロードと名付けられるここまでの道は、ここそその名にふさわしいと思う。しばら...
![日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見⑳ 山の駅・御池](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/e9/0685d6737d881674905b268032439f04.jpg)
日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見⑳ 山の駅・御池
カテゴリー〔NV-100〕 尾瀬の玄関に来た。辿ってきた道の風景を思うと一気に都会に来たような感じだ。関東からこの地に来る皆さんが今回のルートをとってくるとは思わな...
![日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見⑲ トクサ沢と十九曲り](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4c/d0/5ebb40e137ce6cca0cc69f563c3d2d4c.jpg)
日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見⑲ トクサ沢と十九曲り
カテゴリー〔NV-100〕 只見川は阿賀野川の支流の一つだ。尾瀬付近の地図を見るとそこが只見川の源流であることがわかる。信濃川もよく見ると野反湖のように最上流部が群...
![日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見⑱ 燧ケ岳見える](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/e5/b443e8f3b63ab3163db5087cabbe9ebb.jpg)
日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見⑱ 燧ケ岳見える
カテゴリー〔NV-100〕 いよいよ国道352号は福島に入った。小白沢・鷹ノ巣・砂子平、そして小沢平と来たが、やはりかつて集落があった頃を想像する。冬季の積雪深は相...
![日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見⑰ 鷹ノ巣/平ケ岳登山口](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/51/d6/2eabfdb2d015fe18b55f5039dc1ba35f.jpg)
日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見⑰ 鷹ノ巣/平ケ岳登山口
カテゴリー〔NV-100〕 鷹ノ巣は新潟県側からするともっとも奥まった新潟県地内。住所表記としては魚沼市下折立となるはずだ。このまま進むとすぐに平ケ岳登山口にいたり...
![日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見⑯ だいとう沢~小白沢](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/70/5a/1b9d3fca75ae88ed1361918bf76e4629.jpg)
日産クリッパーで往く/紅葉の奥只見⑯ だいとう沢~小白沢
カテゴリー〔NV-100〕 十二山神社後、道はしだいにダム湖畔というより只見川沿いの道へと変わっていく。今回のドライブは沢の標識を撮影して風景を絡めている。前回のツ...