お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

家でぬくぬくしてるブーゲンビリアとハイビスカス

2021年12月28日 | 

寒い日が続くようになって、ブーゲンビリアとハイビスカスとバナナは家の中へ。

部屋の中が暖かいせいで、ブーゲンビリアの苞が色づき、蕾が出来てきました。

家の中なので、日向で撮影したら、黒バックでなんか芸術的になった

 

 

枝ごとに苞が色づいているのでそれぞれ撮影。背景変わるので地味に違う

日陰の場所で撮影すると・・・ 少しソフトな感じに

ハイビスカスの蕾も上がってきていて今は2つ出てきています。

 

二つ目の蕾はアブラムシでイッパイ・・・ これは駆除しないと

寒い寒い外で活動しているバラたち。プチトリアノンは残念ながら越冬できませんでした。

ジャストジョイは低温にも関わらず、少しづつ開いています。花びらが厚い品種は冬に強いのかな。右はホームアンドガーデン。まだ少しづつ咲いています。

 

黒真珠は開きかけ。でも結構霜にやられています。アザレアはまた蕾が。これは本来の時期に咲く花かな。

ヒヤシンスは今年も出てきました。

八重の黄色いスイセン ソロソロ最後の房になりそうです

人一倍元気なニホンズイセン

 

今朝もバケツの氷が張っていました。昨日と違って割れませんでした。昨日よりも厚くなったかな。

地面には霜柱が地味に。公園みたいにはなっていません。


寒い公園散歩で、アオジとシロハラに会いました

2021年12月28日 | 日記

今朝の最低気温は-2.5度との事。寒いけど、いつもより少し早めに散歩に行ってみました。(写真多め)

最近見かけなかったアオジと会いました。去年の2月以来です

ツガイはさらに珍しい

ツグミも久しぶり・・・4月以来です。冬鳥で10月頃に渡ってくるそうです。

今日はシロハラが後を付けてきているのではと思うくらいあちこちで発見

少し小さめなメジロが珍しく地面を突いていました。木の実かな。。

3羽の団体。一羽は木で見張りかな

シジュウカラは一羽だけ

物おじしないハクセキレイ。こちらもツガイだったけど、メスは撮れず

  いつもながら、冷たく凍ったところを普通に歩いています。↓

ヒヨドリはいつも通りにあちこちで出現。沢山いるからね

↓この個体は少し小さめ。。。。

鳩もツガイで。こちらはキジバト

↓キジバト美しい。。       ドバト(カワラバト)も居ました↓

哀愁漂うカルガモの後ろ姿

凍った水面の際にいるカルガモ・・  凍っていないところではスイスイ

霜柱が凄い・・歩くとザクザク音がします

今朝の月。大分欠けた。   池は半分凍っていました。

 

別の池はカモでイッパイ。         ススキが良い感じの穂になっています

 

今日も一羽だけのオオバンが。カルガモとはコミュニケーション出来ていない感じ