お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

地植えの球根・・・八重のスイセン

2022年03月20日 | 

今日は良い天気になりました。昨日の夜は雷雨・・・春雷ですね。

庭の花は日毎に変化しています。

八重のスイセン、エルリッチャが咲き始めました。ニホンズイセンはほぼ終わり。

 

こちらは大輪の八重のスイセン。大きなリップの大輪のスイセン。

 

毎年咲いているプランターのヒヤシンスはピンクが終わりブルーに移ってきました

 

新たに植えたヒヤシンスたちが咲き始めました。花の数が多いですね。

 

ミニアイリスのポウライン。今年はこれで終わりかな?

 

ムスカリは一輪ずつ。。もう一輪出てきそうです

 

クロッカスは一気に咲いてもう終わりそう・・黄色と白と紫

 

ブルーキャンドルは今年は沢山出てきています。右は見にくいですが11月に植えた「ディケロステンマ コンゲスタム」芽が出てきました。

 

プランターのアネモネとラナンキュラスはまだまだ。雪の時期に芽が出てきてしまったユリのミゼットカサブランカ。ダメになったかと思っていたら、伸びてきました。

シクラメン・・まだまだ元気です。


庭の春の花

2022年03月19日 | 

天気が不安定になってきて、雨が増えてきそうな気配・・春がやってくる

今日も夕方からは雨になりました。

春の花たち・・変な花びらのオステオスペルマム スパイダー。面白い形です。オレンジ色の花も良い感じ。

 

プリムラジュリアンたち。ベラリーナは花茎が延びないのに花が沢山咲くので密になってしまっています。右のこんぺいとうはあまり変化が無い

花びらに筋の入っている「ディスカバリーストライプ」

 

                           バラ咲き↓

シンプル系寄せ植えとバラ咲きなどの寄せ植え

シンプルな単色の二つ

 

シバザクラは少しづつ咲いています。左のピンクの花はダニエルクッションかな・・色が濃くなってきました。右は大輪のシバザクラ

オーキントンブルーは少しづつ花が増えています。

 

花が無かったパンジー、2種類の色の花が咲き始めました。

こちらは前から有るビオラとパンジー

ルピナスは新しい蕾が出てきています。右の鉢は2本出ているのですが倒れてしまいました。

大輪のビデンス。     何か飛んできたと思ったら・・・・蚊?


【散歩】桜はまだまだ

2022年03月19日 | 日記

今日はバサバサになった髪の散髪に・・・その後にちょっと散歩です。

今日は時々晴れでしたが、散歩の時間は曇り。陽射しがあまりなかったです。

そろそろ桜の話題が出てきているので確認・・この辺はまだまだです

公園には大輪のスイセンが咲き始めたところ。所々にハナニラ

レンギョウもダイブ咲いています。変なところにクロッカスが。誰か植えたのか?

 

いつも見るツクシ・・出てきています。

公園の家ではカワウが食事中のようで潜っていました。

 

別の池ではカルガモがお休み。池に居る方が少ない。

コガモの群れはみんなで泳いでいます。

 

歩いていたら飛んで行った小さな鳥・・アオジのようですね。

そらは雲が出てきていますが・・・横切る飛行機・・珍しくスペマ多い

AIRDOのロコンジェット、ANAの鬼滅ジェット

JAL JOMONジェット(縄文ジェット)


【多肉】サボテンとリトープス

2022年03月14日 | 多肉

突然メセンの黄色い花が咲きましたが・・次はサボテンの時期。蕾が出ています。

先日発見した、マミラリア属の2種。右は澄心丸。ポツポツと蕾が出てきました。

 

毎年良く咲く尾形丸と(ノトカクタス属)獅子王丸も蕾が出てきました。

こちらは美女丸。蕾がムックみたい

大仏殿(2017年の花)とマミラリア属金洋丸(2018年に咲いた)今年は咲くかな

とっくに花の終わったメセンのリトープス。こちらは夏の休眠の向けて脱皮開始。

アルビニカのように薄皮みたいな脱皮すると大きさがあまり変わらずなのですが。。

朱唇玉みたいに元の皮を厚く脱いでしまって、なんか小さくなってしまうのも有りで

こちらは昨年の秋に植えたメセン達。紫勲玉とかリトープスは良く残っている。

コノフィツムは、シトリナムとビロバム

五十鈴玉がだいぶ大きくなりました。他もボチボチ・・↓


庭に植えた球根たち・・クロッカス開花

2022年03月14日 | 

今日はまた一段と温かい・・・・ 朝方は雨・・昼間は22度を超えるようです。暑い。

でも今年は寒かったので、春が少し遅めですね。去年の記事を見ると、同じ3月でも大違いです。

今年はやっとクロッカスが咲き始めて、黄色に続いて白い花・・まだ二輪目

 

大輪のスイセンがやっと一輪咲きました。去年も先頭を切ってたみたい。

 

他の大輪のスイセン・・一部でやっと色が出て来たところです。

 

いつものヒヤシンスは青い花が咲いたばかり。去年から10日遅れです。

 

ミニアイリスのポウラインは4輪目     ムスカリは下から花が開き始めました。

 

球根を去年からそのままにしていたラナンキュラスとアネモネ。アネモネはやっと蕾が見えてきました。

こちらは三年末に植えたアネモネとラナンキュラス。葉は出そろってきていますが、蕾は未だ。

 


庭の彩り:アネモネとラナンキュラス

2022年03月13日 | 

庭の彩り球根たち

アネモネの「極」ピンクの八重です。花びらが多いし、花も多い・・

こちらは八重咲きアネモネ 凛々花(りりか)これも蕾が沢山上がってきている

ラナンキュラスは、つのたんの素材彩花 花径10cmの八重という事です。

 

こちらも同じシリーズ

  

綾リッチ 2種

 

Splikle(スプリンクル) 「ピンクバイカラー」と「イエロー」

「パステル」と「テネラ」

 

10.5cmポット苗2鉢

 

元の花が散って二番花です。 50円の萎れた株。やっと花が咲き始めました。↓

 

ラナンキュラス ラックス(Ranunculus Rax series) 左はハデス。蕾が開き始めました。右のセイレンはまだ蕾が上がってきていません。

今週のシクラメン・・ガーデンシクラメンは最後の一輪です。


クリスマスローズと洋ランの様子

2022年03月13日 | ラン

今日も暖かいです。春に向かって花が忙しい・・

まずはクリスマスローズですが・・

セレクトダブル 最初の花が緑がかって来ました。新しく咲いた花は綺麗な黄色。

 

白い花も沢山咲いています。

佐賀県上峰町からやってきた4鉢。蕾が開いてきて、花の数が増えてきました。

ヘレボルス ゴールドコレクション キャメロット。この状態で長いです。

 

咲き始めると花が長持ちの洋ラン・・・

デンドロビウムのヒメザクラ’フジッコ’とシンビジュウムの森の精’ふっこ’はあまり変化無し

プリンセスマサコとアイスキャスケードは終わりが近づいてきた感じ

森の精’結’はまだ花が沢山。茎が風で?折れたので補強。

 

オドントグロッサムは最初に咲いた花は終わり。ちょっと短い感じ。

 

季節はもう、洋ランから春の花に移り行く・・って感じですね。


庭の春の草花

2022年03月13日 | 

連日暖かい日が続いています。今日も18度。春の陽気。

オステオスペルマムのスパイダー。変な形の花びらの写真が札に有ったのですが、その通りの花が咲きました。(当たり前か・・)

蕾が沢山あるので、これからどんどん出てきそう・・にしても不思議な形

 

こちらは普通のオステオスペルマム。咲き始めがちょっと変わっていましたが、段々普通の形になりました。

 

ピンクのシバザクラ。キャンディストライプかな。挿し木にしたら一気に伸びて開花

オーキントンブルーも挿し木したものが咲きました

少し大き目のシバザクラ。少し鳥に喰われてしまいました。ダニエルクッションかな・・

パンジー3種と救済パンジー。蕾は出て来たけどまだ咲かない

 

プリムラジュリアンたち。花にスジがあるプリムラ・ジュリアン「ディスカバリーストライプ」4鉢と大き目の赤い花とバラ咲きみたいな2鉢。

 

こちらが「ディスカバリーストライプ」5品種

バラ咲き風の2つ

前から有るジュリアン

 

 レッドマジック                コンペイトウ

フルーリーとベラリーナ

他にも・・・

大きな花のビデンス ソレイル セミダブルは次々開花中

こちらは普通の小さなビデンス。花は今は無し

ルピナスは左の株は元気。右は伸びないので根元の花だけ・・

 

花の大きなガザニアのガズー

夕方にやってきたシジュウカラ・・これって花を狙っているんじゃないか疑惑

 


ピンクユキヤナギ開花しました

2022年03月12日 | バラ

春が近づく・・・・バラ科の花が咲き始め

最初はもちろんピンクユキヤナギ。真っ白いユキヤナギとはちょっと違います。

去年は2月27日に咲き始めたので2週間ほど遅い開花です。

今年の冬は寒かったので、雪の無かった去年よりも大分遅れますね。

こちらは、ハナカイドウ。刈り込んだら11月に少し咲きましたが、春の蕾も出てきました。去年は3月21日に開花でしたが。。。

 

バラは新芽が出てきています。

 

咲き始めて少し経ったローズマリー。花が増えてきています。

 

ボタンも新芽が出てきています。今年も咲くかな

  

昼間に上を見上げたら飛行機雲が見れました。FEDEXのBoeing 777-F N865FD


【多肉】突然黄色い花が咲きました

2022年03月12日 | 多肉

今日は暖かい日になりました。最低気温は7度。最高気温は21度。一気に春です。

暫くは暖かい日が続くようです。

暖かくなったからでしょうか・・・いきなり多肉の花が咲きました。見ていたのですが蕾が出てきていたのは全く気付かず。いきなり出て来た感じがします。

しかし、これ・・・なんて種類のものでしょうか・・ルックホフィの札があるけどかなり違う感じ

↓昨日の花                おとといの蕾↓

という事で、今回はリトープスとかコノフィツムとは違った種類の多肉たち

上の品種と似たようなメセンはここにもあります。(名称不明)

こちらはロンボフィルム属の快刀乱麻

こちらも似たような感じですが、グロッチフィルム属

ベルゲランサス属 照波(三時草)と  。。。。。 何だろ

フォーカリア属 「怒涛」と、一月に花が咲いた「四海波」

クラッスラ属ゴーラム。大きくなっています。グラプトペタルム属タキタス キングスター

 

ハオルチア クスピダータ鉢分けしました。右が親株

ハルオチアのレツーサ ・・少し太ったかな

セダム属              オスクラリア属 ルキシアマキシマ

 

これも良く分からないのですが・・

花が終わってから来たデンマークカクタス ダークマリー

という事でよくわからないものが沢山あります・・・って事で


【多肉】サボテンの蕾とリトープスの脱皮と種

2022年03月08日 | 多肉

今日は一日天気が悪く寒い一日でした。最高気温は8度。昼間も一けたは久しぶり。

寒かったのでまだまだと思っていたら、サボテンの蕾が出ていました。全然気づかなかった。

マミラミア属の澄心丸。去年の咲き始めは4月末なので、咲くまでは時間がかかりそう。

 

こちらも類似のマミラミア属の株。まだ2つですが出ています。他のマミラミアの株はまだ出ていません。

 

そして大きな美女丸。こちらも2つの蕾が確認できました。

多肉の花は、メセンからサボテンへ・・・その前にハオルチアとかが咲くでしょう。

さて、冬を越したメセンのリトープス。脱皮が進んでいます。

 

こちらはうまく割れずに、下から出てしまっている・・ 右は朱暦玉

花の咲いたあと、コノフィツムは種のあるものもありますが。。

リトープスは結構花が咲いたあと。これで沢山種出来るのね。

メセンの種を取る方法はYoutubeにあったのでご参考に

メセンの実(鞘)からタネを取り出す方法


ラナンキュラスと球根の花

2022年03月07日 | 

春の球根の鉢植えたち・・・成長の様子

綾リッチ  黄色のは二輪目。前の花はすでに花びらが落ちていたようで、こちらのほうが花びら多い感じ。右の花はまだ一番花。蕾が多数・・これから楽しみね

 

Splikle(スプリンクル) 「ピンクバイカラー」と「イエロー」も二番目の花。

 

パステルは大分開きました。早春のジュエリー、「テネラ」二番花が沢山咲きました

 

10.5cmポット苗2鉢                二輪目が開花↓

 

特に名前の無い・・・周辺の花びらの色が薄くなってきました。色とりどりのラナンキュラス。

  

まだ咲いていない鉢もあります・・・水切れでしおっとしてしまっていた鉢・・50円

水遣って日に当たたら少し元気になって蕾が膨らんできました。

ちょっとブランドものらしい・・ラックス(Ranunculus Rax series) 

ハデス・・・独特の色の花が咲く予定

 

サイレン・・・HPに載っていない品種?セイレンの間違えではないかという噂。だとすると薄いピンクの花が咲く・・

八重咲きアネモネ 凛々花(りりか)

シクラメンもまだ元気にしています。

 


【ラン】洋ランの花の様子は

2022年03月07日 | ラン

今日は薄い雲が広がっています。気温は12度。ちょっとひんやりしてます。春一番の後の寒の戻りのようですが、来週からはまた暖かくなる予報。 この冬は寒くて長い感じがします・・・・

クリスマスローズに続きこちらも毎週の報告書みたいな記事です。

オドントグロッサム 今回は水遣りしたので外で撮影。少し花が傷んできた感じ。

 

デンドロビウムのヒメザクラ’フジッコ’ 変化があまりない・・

 

シンビジュウムも満開を過ぎ・・・

今年一番花が付いた、森の精’結’  毎年良く咲いてくれます

 

花の大きなプリンセスマサコ。今年は一鉢だけ

 

花が少なめの、森の精’ふっこ’ と、今年最初に咲いたアイスキャスケードはそろそろ終わりになりそう。

 

コチョウランはこれが最後の一輪です。


クリスマスローズとローズマリー

2022年03月06日 | 

毎週恒例のクリスマスローズの生育状況

白い花のこの株は、蕾が一気に開きました。最初に咲いた花は緑がかっていますが、新しい花は真っ白。一気に5輪咲きました。

 

セレクトダブル。まだ蕾があるので続けて見れそうです

 

ヘレボルス ゴールドコレクション キャメロット。オシベがすっかり落ちました。

 

佐賀県上峰町からやってきた4鉢。似ていますが、それぞれ特徴があります。

   

深い意味は無いですが・・ローズマリーが咲いています。(ローズ繋がり)

蕾がかなり増えてきて花も沢山咲き始めました。

 


オステオスペルマムと庭の花

2022年03月06日 | 

今日は昨日に比べると気温は低いですが、暖かい感じがします。

キク目キク科キク亜科キンセンカ連オステオスペルマム属
オステオスペルマムの新しい品種のようです。スパイダー。今日咲き始めました。

 

こちらのオステオスペルマムもちょっと変わった花の形です。

 

↓オステオスペルマムの挿木。

 

キク科ガザニア属 ガザニアのガズー2種。

 

一緒に撮ると色の濃さが違うので難しい・・

プリムラジュリアン・・サクラソウ科サクラソウ属の多年草 
↓コンペイトウ(アジサイみたい)    

 

プレミアムジュリアン レッドマジック、プリンアラモード

 

↓宿根完全八重 プリムラ ベラリーナ(Belarina) ゴールディとフルーリー

 

こちらはお値打ちものたち。普通のジュリアン

  

            サクラソウ科 / プリムラ属 マラコイデス:古都さくらは一輪だけ↓

ハナシノブ科フロックス属  芝桜(シバザクラ):カムラナナ?

 

オーキントンブルーは蕾が付きました。 スミレ科のパンジーとビオラ元気です

 

マメ科のルピナスは最初の花は終わって次の花になりました。なんか似たような色になってきた。

 

去年仲間入りしていたフウロソウ科ゼラニウムのマックスフライ。まだ花を見ていない・・