募金イベント3日目の雑記をだらだらと書きますっ。
最終日と言うことで、初日より朝からはるかに混雑していたのか、
初日と同じくらいに明治神宮駅に着いたものの、
初日とは違う順路で、明治神宮入り口付近にすでに行列ぐねぐね。
列は明治神宮入り口から代々木公園に入って、
公園内を、ぐるぐるとえんえんと歩きました。
舗装されていない部分もあったりしたので、ちょっと埃っぽくなっちゃった。
おかげで、地元ではまだ咲いていない桜をプチ花見。
桜は3部~5部咲きかな。
今年は桜の開花がちょっと遅いよね。
だいたい今頃、うちの地元の桜が満開だったりするんだけど。
この日の代々木公園は花見客でも混雑していて、
大きなブルーシートを敷いて、音楽かけたりお酒飲んだり、何か食べていたり、
盛り上がってるグループもあったり。
その後、列は、代々木公園を出て、NHKホール前の広場を通り、
あとは初日と同じ順路になっていたけど、列のぐねぐねが初日より何重にもなっているので、
なかなか先に進まない感じでした。
NHKホール前に差し掛かる時に、某さんと某さんより、
SMAPとJUMPがステージにいるとメール報告あり。
あ~、まだこんなとこにいる私は、絶対間に合わないと悟りましたわ。
距離にしたら、ほんの3~5分もあれば辿り着く場所にいるのに、
この体育館の裏側には好きな子がいるのに、
と、ちょっと切なくなりながらも並び続けましたわ。
どう軽く見積もっても、ここからステージまでは3時間かかると思ったから。
ステージが見えない場所に並んでいる時に、
SMAPやJUMPが、アカぺラで歌ってくれたりしていたもよう。
「世界にひとつだけの花」をみんなで歌っているところを、
翌日の芸能ニュースで見て、光くんも手振り付きで歌っているのも見れました。
そのあと「夜空のムコウ」や「勇気100%」、カツン曲も。
3日目の光くんの服装と、可愛い表情がテレビで見れて満足。
そこからは初日と同じ感じ。
違うのは、列のぐねぐねが多いことと、
オーロラビジョンは、ステージ上の音声と文字のみになっていたこと。
オーロラビジョンが見れるあたりで、お目当て待ちの人達が歩かずに
ずっとたまってしまったことにも原因があるんじゃないかな。
昨日は、オーロラビジョン待機エリアにも、ステージ待機エリアにも、
お目当て待ちと思われる人達が、歩かずに列の進みを遮ってるのを見掛けました。
そういうファンは、つ○こさんや、たくさんいるスタッフがどんなに注意しても動じない。
あ、関係ないけど、元忍者で現事務所社員の遠藤くんも、
案内のプラカードを持ったりしていたと聞きました。
どのあたりにいた人か記憶にないけど、
遠ちゃんは、つ○こさん同様、結構、ファンの前に出て来る仕事を任されていたりするよね。
私はお目当てがすでにいなくなっていたので、
初日のようにじりじりもせず、列の進みに身を任せて、
まったりステージを見たりしているうちに、やっと募金が間近になってきました。
募金Jr.くん達は、やっぱりあまり知らない子達だった。
ジャパハイの子達なのかな。
で、NEWSキスマイ2屋良斗真長谷純あたりを見届けて、
ステージを通り過ぎる直後に、嵐の何人かが登場でした。
いや~、嵐登場に、ファンがもう絶叫。
列がみだれて押しあいになっている感じ。
恐ろしい雰囲気になっていたので、巻き込まれないように、
敷地をあとにしました。
3日間の支援復興プロジェクトは、おおかた成功でしたね。
改めてジャニの凄さを思い知ったし、
これからも様々な形で継続していくことで、
被災者の方々へ元気と勇気を与える「心」の支援にも繋がると思う。
勿論、募金額などの数字で見えるものの支援も、復興に繋がると思う。
募金額の発表はいつになるかわからないけれど、
まだまだ続けるので、少しずつ少しずつ増えていくといいよね。
一般と思われる男性の姿もかなり見掛けたよ。
しかも、若い男の子から60代70代まで。
よくわからない募金よりも、ジャニの募金なら確実で、
そして、ジャニのプロジェクトに賛同してくれてることが嬉しいね。
だってさ。
街頭募金やコンビニ募金と違って、長い時間並ばないと募金できないし、
若い女性の中で確実に浮くから、何となくきまずい思いもあったはずだから。
で。
ここで、私の辛口雑記を。
プロジェクトは、警備もしっかりしていたし、スタッフもタレントも頑張っていたので、
何も問題はなかったんだけど、いかんせん、ファンのモラルが気になりましたね。
並んでいて、私の周辺で見掛けた、うーーーん思うファンの行動を書きだしますね。
苦情などは、ご自身の日記などでどうぞ。
・並んでいる時のゴミのポイ捨て。
ゴミは持ち帰る、またはゴミ箱があったらそこに捨てるのが常識だと思うんだけれど、
食べた物や包み紙などのポイ捨てが多かった。
何か踏みつけたと思うと、ポイ捨てされたゴミだったりすることがあった。
これらを誰が片づけると思っているんでしょうね。
ゴミが自動的に片づけられていくわけじゃないのに。
列が進まない時に、40代と思われる女性がバンドエイドの包み紙をポイ捨てしていたので、
「ゴミは拾って下さい」と思わず言っちゃったのよ。
そしたら、その女性は無視。
なのに、その人と娘と思われる小学生の女の子が拾ったんだよね。
コンサートでもそうだけど、いい大人の方が始末悪いんだよ。
プライドがあるのか、迷惑行為をしていても、人の注意は聞かないから。
その点、若い子の方が本当に素直です。
私だって変な行動をしている時もあるかもしれないから、
人から注意されたら、ちゃんと素直に聞こうと思いました。
・列を作って混雑しているのに、コテで髪を巻くグループがいた。
並んでいる時間が長いので化粧をするのは全く構わないとしても、
このコテって、結構熱くなっているんだよね。
急に押しあいになったりしたら、危険じゃないの。
おしくらまんじゅう状態になっちゃうこともあるんだから。
スプレーをやたら髪のかけたりしてるから、周辺がくさくなっちゃってたし。
迷惑だな~、なんて周囲の視線にも全く動じない。
その4人組のデカイバックには、団扇が4本も入っててたぞ。←団扇の柄がはみ出ていた。
・テレビにも映っていたけど、こういう場で団扇はどうよ。
団扇を持って来ている人が結構いたことにビックリしたよ。
しかも高々とあげたり、ファンサ団扇だったり。
「ファンの集いではありません」と注意事項を出した事務所は、
やんわりと団扇を出すようなイベントと違いますと訴えてるのにね。
きっと、こういう場で団扇を出してアピールするようなファンは、
そういう注意事項を読んでも察しないんだろうし、
そもそも、事務所の注意事項とか読みもしないのかも。
・赤ちゃん連れ。
決してマナー違反はしていないし、かえって気を遣って参加しているとは思うけど、
ベビーカーを押しながら小さい子、しかも赤ちゃんを連れたママさんを、
かなり多く見掛けました。
ベビーカーに足を轢かれると結構痛いんだよ。
長い時間並ぶイベントは、幼稚園くらいからなら、あきないような工夫をして、
周囲に迷惑をかけないようにすれば大丈夫だけど、
さすがに乳児を参加させるにはかわいそうな気がしました。
1時間程度並ぶのなら、まぁいいとしても、
5~6時間並ぶ上に、人混みだし、混雑して危険もあるから。
並んでる最中に、おむつ替えなんかをしているんだから。
赤ちゃん連れを見掛けるたびに、ひやひやしちゃったよ。
赤ちゃんを預けるところがないのなら、諦める勇気も必要だと思う。
でもね。
ほとんどのファンは、マナーもモラルも最高なんです。
うーーんと思う人はほんの一部です。
だけど、うーーんと思う人だけが目立ってしまって、
ジャニヲタ最悪的な一般人の偏見に繋がるんだろうな。
最高なファンの方が圧倒的に多いことは、
タレントもスタッフも、ちゃんとわかってくれているはず。
「マナーを守れない人は申し訳ないけど帰ってください。私はきちんマナーを守るファンを守りたい」と。
つ○こさんが、お目当て待ちで列を動こうとしないファンに向かって言ったそうです。
つ○こさんは、光G時代からずっとお世話になっているけど、本当にかっこいい。
光G初期から、ずっと変わってない。
コメント下さるくにこさんは、つ○こさんを35年以上前から知っているそうです。
ファンの仕切り、トーク、タレントへの突っ込み、
どれをとっても、つ○こさんの代わりになるスタッフはいないだろうと思う。
新しいファンは、つ○こさんのことなど知らないから、
「何、あのうるさいおばさん」とか言って馬鹿にしている人もいるみたいだけど、
つ○こさんのような人がいなかったら、駄目なんだよ。
逆に、つ○こさんが説教しなくても良いくらい、
私達1人1人がきちんとすれば良いのだよ。
つ○こさんは、私達がマナー良く頑張ると、必ず褒めてくれるし認めてくれる。
番協終了後などには、「今日は本当に頑張ってくれてありがとう」と言ってくれるし、
慎ちゃんの握手会の時に挨拶したら「今日は来てくれてありがとうございます」と言ってくれたよ。
いつも説教しているわけじゃないんだよ。
つ○こさんは、募金イベントで1日ファンとタレントを仕切って、
そのあと横アリでの滝翼イベントでも、ファンの仕切りをやってたとか。
滝翼イベントは、開演前後に募金Jr.がいてくれたり、
開演後、滝翼がロビーでファンをお見送りしてくれたそうなので、
いつもよりゆっくりな規制退場となったそうなので、つ○こさんが必要だったんだよね。
警察もかなり出動していたけど、←お正月の明治神宮参拝客より多かったもよう。
大きな事故などなく、何よりです。
私自身も大規模イベントに参加できたことは、貴重な経験となりました。
ではでは。
今日も頑張りましょうっ。