見出し画像

pripocoの休日

赤穂浪士討入

先週の11月14日、日曜日。
「休足日」とし、12月14日に開催される「赤穂義士祭」にちなみ、
大石神社内にある義士資料館に行ってきました。

去年、コロナで義士祭は中止、今年は規模を縮小して行うとありました。
毎年、学校や会社はお休みとなり、赤穂一番のお祭りなのです

駅伝大会も奉賛で開催されるので、市外ですが、陸上部だけ学校休んで大会参加、子供らは嬉しそうでした

神社の周りの塀に、松の廊下の刃傷事件から赤穂浪士討ち入りまでを描いた絵馬が飾られてます。

ちょっと聞いてくださいね
討ち入りの話

浅野内匠頭長矩が松の廊下で
吉良上野介義央の刃傷に及ぶが止められ、目的を果たせず
(斬りかかった理由は忠実としては不明)

その日のうちに浅野内匠頭長矩は
切腹となり、吉良上野介義央にはお咎め無し。
早駕籠が普通なら15~6日要するところを4日半で赤穂に到着し、
殿様が切腹されたことを伝える。

赤穂城では今後のことを大会議。色々な意見が飛び交う中、

結局、無血開城で城の引き渡しとお家解散となる。
老中の大石内蔵助は京都に戻り、祇園や島原で遊び呆けているようにして
スパイのめくらませを行いながら、
実は浅野家のお家再建や吉良の仇討ちの策を考えていたという。

一年かけ色々な根回しが整い、折しも浅野内匠頭長矩の月命日に討ち入りとなる。

火消し装束を身にまとい、吉良家に押し入り、戦うこと2時間、炭小屋に隠れていた吉良上野介義央を取り押さえ本懐を遂げた。

吉良邸は2550坪炭小屋に潜んでいるのを良く見つけれたなぁと感心する。

最後は首を掲げて、浅野家菩提寺の泉岳寺へ。亡き主君の墓前に吉良上野介義央の首を備え線香をあげた。

このあと、皆、切腹死罪となる。

何回聞いてもすごい話だと思います

巫女さんに450円/人を支払い、初めて宝物殿に入館

これまでパレードに参加された大石内蔵助良雄に扮する芸能人の写真。
高橋英樹さんが一番多いかなぁ、松平健さんかなぁ

ありました
映画「決算❗忠臣蔵」にも出てきた、
帳簿
(「決算!忠臣蔵」は討ち入り決行迄の潜伏期間で使用したお金💰に焦点が当たりながらの忠臣蔵を描いたコメディ映画デス)

討ち入りの際に大石内蔵助良雄が使用したとされる「采配」もありました

実際に着用していたとされる装束。個々によって、バラバラだったそう。
↓もちろん、パレードの格好ではない

火消し装束を身にまとい、室内戦様に袖が狭くて、短い上着、暗くても味方と分かるよう、両袖に白いさらしを縫い付けたとあります。

↑大石内蔵助の一族である大石三平宛に届いた羽倉齋からの重要な書簡
吉良邸の茶会が12月14日に開催されることが書かれており、これにより
討ち入りの日が決定

大石内蔵助邸の実在する長屋門です。ここに早駕籠が到着したそうです。
これだけでもめちゃくちゃデカい
(邸宅は江戸時代に焼失)

当時の庭かどうかは分かりませんが立派なお庭です。

銀杏の木もとても大きく、歴史を知ってそうです。

今年もパレードがないのは非常に残念でなりませんが、コロナが早く終息してくれることを願います












ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

pripoco
こんばんは。コメントありがとうございます🤗パレードが縮小されて地元の高校生ら47士が練り歩いたとネットニュースで見ました。「咎無くて死す」ですね。日本語は面白くて、いろは歌を作った人は天才ですね。上野介にはお咎めなく浅野内匠頭はその日のうちに庭で切腹と…
何がそこまでさせたんでしょうか。奥深いです。
iinna
きょう12月14日は、47士が討ち入りした「忠臣蔵の日」です。
いろは歌を7文字づつに区切った最後の文字をつなげると「とが なくて しす」と読めると申します・・・❔

それにしても、浅野内匠頭はどうして上野介に斬りつけたのでしょうか❔
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/d423729f151f4a9959464b683c1b3c49
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る