12月のスタートに合わせたように、初雪が降りましたが、諏訪湖は終日靄の中です。高台の尾玉町ですが、降雪のときは融雪装置が稼働して車の運行を確保しています。今朝も小雪でしたが,安心して夫々仕事に出かけて行きました。
さて,今回は12月の声と同時に始まった伝統行事等をご紹介します。
1 既にご案内した、遠山郷の霜月祭りが始まり、豪快な湯切りに歓声を上げたようです。15日 まで後8か所で行われます。山国に伝わる素朴な神に祈る姿を,ご覧頂だければと思います。
2 天竜舟下りの「こたつ船」が1日から運行を始めたようです。2月末までのようですが、夏場と 変わった楽しみがあるのでしょう。1回はチャレンジしたいものです。
3 信州のゲテモノ食いの最たるものと言われる、「ザザ虫漁」が解禁となり、2月末まで行わ れます。1度は味わって欲しいものです。沢山食べるのはご法度。強過ぎます。効果てき面。
理由は、尾玉町のHPでお問い合わせください。必ずご回答します。
4 長野県最南端の信濃村で始まった、柚餅子(ゆべし)の紹介です。
天然柚子の中身を抜きゴマ等の具を詰め、蒸し器で1時間半その後4ヵ月間寝かせるそうで、 販売は来年3月から。天然素材の無添加健康食品です。地元の方たちの、特産物を使った、心 のこもった素朴な味を是非どうぞ。常連客も多いそうです。
5 次は話題を変えます。冬の使者到来です。
諏訪湖に、先月29日にコハクチョウ「ちいまる」が25季連続で飛来し最多記録だそうで す。命名の由来は、両目の間の嘴に小さい丸い黄色のものがあるので、「ちいまる」と名付 けたそうです。
場所は、下諏訪町の岡谷寄り湖畔です。是非見つけて、元気をもらってください。
6 使者といえば、今や遅しと到来を心待ちにしている「グル」の話題です。
聞くところによると、例年今月下旬のようです。負傷していたところを助けられ、その後、 毎年元気な姿を見せております。さしずめ、グルの恩返し というところです。
観察場所は花火で 有名な立石展望台です。
飛来しましたら、この欄でも特報でお知らせします。
さて,今回は12月の声と同時に始まった伝統行事等をご紹介します。
1 既にご案内した、遠山郷の霜月祭りが始まり、豪快な湯切りに歓声を上げたようです。15日 まで後8か所で行われます。山国に伝わる素朴な神に祈る姿を,ご覧頂だければと思います。
2 天竜舟下りの「こたつ船」が1日から運行を始めたようです。2月末までのようですが、夏場と 変わった楽しみがあるのでしょう。1回はチャレンジしたいものです。
3 信州のゲテモノ食いの最たるものと言われる、「ザザ虫漁」が解禁となり、2月末まで行わ れます。1度は味わって欲しいものです。沢山食べるのはご法度。強過ぎます。効果てき面。
理由は、尾玉町のHPでお問い合わせください。必ずご回答します。
4 長野県最南端の信濃村で始まった、柚餅子(ゆべし)の紹介です。
天然柚子の中身を抜きゴマ等の具を詰め、蒸し器で1時間半その後4ヵ月間寝かせるそうで、 販売は来年3月から。天然素材の無添加健康食品です。地元の方たちの、特産物を使った、心 のこもった素朴な味を是非どうぞ。常連客も多いそうです。
5 次は話題を変えます。冬の使者到来です。
諏訪湖に、先月29日にコハクチョウ「ちいまる」が25季連続で飛来し最多記録だそうで す。命名の由来は、両目の間の嘴に小さい丸い黄色のものがあるので、「ちいまる」と名付 けたそうです。
場所は、下諏訪町の岡谷寄り湖畔です。是非見つけて、元気をもらってください。
6 使者といえば、今や遅しと到来を心待ちにしている「グル」の話題です。
聞くところによると、例年今月下旬のようです。負傷していたところを助けられ、その後、 毎年元気な姿を見せております。さしずめ、グルの恩返し というところです。
観察場所は花火で 有名な立石展望台です。
飛来しましたら、この欄でも特報でお知らせします。