The Society of Psychiatry and Neurology 精神神経学会

STRUCTURED MICRONUTRIENT/ US PAT/TH FDA(Med), JP FDA(Food)

世間を震撼させた「引きこもり男」たちの事件簿

2020-02-04 00:29:20 | うつ病

5月1日、新元号「令和」の時代が幕を開けたが、その直後から目立ったのは「引きこもり」が当事者となる事件だった。

記憶に新しいのは、44歳の長男・英一郎さんを自宅で刺殺した罪に問われ、12月16日に懲役6年(求刑懲役8年)の判決を言い渡された元農水事務次官・熊沢英昭被告(76)。

精神疾患を抱え、長らく仕事に就いていなかった英一郎さんは、熊沢被告の妻が所有する目白の一軒家で一人暮らしをしていた。家に引きこもり、オンラインゲームに耽る息子の代わりに、熊沢被告が病院に出向いて薬をもらい、届けていたという。また、自分の死後も英一郎さんが家賃収入で生活できるように準備を整えるなど、さまざまに気を配っていたようだ。

事件の約1週間前、英一郎さんが東京・練馬の熊沢被告の自宅に戻ってきてから、それまで悪くなかった親子関係に異変が生まれ、6月1日に事件は起こった。熊沢被告が息子を殺そうと決意した背景には、ちょうど英一郎さんとの同居が始まったのと同じ頃に起こったもうひとつの事件の存在があった。

5月28日、川崎市多摩区登戸の通り魔事件。この事件の犯人も、長期にわたる引きこもりだった。熊沢被告が、自分の息子と犯人の姿を重ね合わせたというのも無理からぬことである。

この日の朝7時45分ごろ、小田急線登戸駅近くの路上でバスを待っている小学生たちの列があった。同駅から1.5キロほど離れたところにあるカリタス小学校のスクールバスを並んで待っていたその列に男が突然近づき、持っていた刃物で児童や保護者らを次々に襲撃した。これにより、同校6年生の女児(11)と外務省職員の男性(39)が死亡し、16人が重軽傷を負った。

男が事件の動機を語ることはなかった。犯行直後、持っていた刃物で自らの首を刺し、のちに死亡したからだ。着衣のポケットからはむき出しの1万円札が10枚と、保険証が見つかったが、遺書のようなものは見つからなかった。

犯人の男・岩崎隆一(51=当時)は、事件のあった登戸駅と同じ小田急線沿線の住宅街に、年老いた叔父叔母と同居していた。隣家の住民は、事件当日に家を出る岩崎と「1年ぶりぐらいに」顔を合わせたという。それは同居していた叔父叔母も同様だったようだ。岩崎は普段から叔父叔母とは接触がなく、岩崎の部屋の前に意思を確認する手紙を置いたが、彼の返信は「自分のことはちゃんとやっている。食事も洗濯もしている」というものだった。

川崎市は、80代の叔父叔母が介護サービスを受けるにあたり、親族が岩崎についての相談を事件の翌日に予約していたことを明らかにした。相談内容は、外部のヘルパーが家に入ってきた時の岩崎の反応を心配するもの。県警は動機の解明にあたったが、不明なまま9月に捜査が終結している。犯行時、多額の現金と保険証を所持していたことから、自殺するつもりは当初はなかったのかもしれないが、今となってはそれも分からない。

立て続けに起こったこの2つの事件により、社会問題としての「引きこもり」に注目が集まる中、数ヵ月後の11月17日、大阪に住む小学6年生の女児の行方が分からなくなった。午前中に家を出てから足取りが途絶え、約1週間後の23日、自宅から約400キロメートル以上も離れた栃木県小山市の交番に助けを求めに来たところを保護された。

「男の家から逃げて来た。もう1人、女の子が男の家にいる」

のちに未成年者誘拐の疑いで逮捕されたのは、この交番から約750メートルほどの距離に住む、自称派遣社員・伊藤仁士容疑者(35)。自宅からは15歳の少女も保護された。ところが伊藤容疑者は「誘拐しようと思ったわけではない」と容疑を否認している。女児とは会員制SNSで知り合い、「半年くらい前に女の子が家に来た。話し相手になってほしい。うちに来ない?」と、最寄りの公園まで誘い出し、在来線を乗り継いで栃木の自宅に連れ帰ったとされている。

伊藤容疑者は父親とは早くに死別し、母親は介護のためにすぐ近くにある祖母宅で生活していた。妹と弟は独立し、一人暮らしだった伊藤容疑者は定職に就かず、引きこもり状態だった。

さらに伊藤容疑者逮捕の翌日、24日の午後10時ごろ、名古屋市港区の住宅で「息子が包丁で祖母らを刺した」と110番通報があった。現場に警察官が駆けつけると3人が怪我をしており、病院に搬送された。

3人を刺した疑いで逮捕されたのは、この住宅に住む長男の遠藤純容疑者(23)。祖父母と両親、そして2人の兄弟の3世代7人暮らし。純容疑者は、祖母の好美さん(77=当時)と父・栄二さん(52)、そして妹(19)の3人を刺し、好美さんを死亡させた疑いがもたれている。純容疑者も中学時代から引きこもりがちになり、2~3年前に仕事に就くも、すぐに辞めてまた引きこもり状態となっていたという。これを父親は心配し、周囲に相談していた。事件当日、純容疑者は家族と家にいるとき、突然暴れ出したというが、動機はまだ明らかになっていない。

新元号発表直前の3月29日、内閣府は中高年層を対象とした初の引きこもり調査結果を発表した。40~64歳の引きこもり(内閣府の定義は「自室や家からほとんど出ない状態に加え、趣味の用事や近所のコンビニ以外に外出しない状態が6ヵ月以上続く場合」)が、全国で推計61万3000人いるという。この層は推計54万1000人の15~39歳を上回る。引きこもりが長期化し高齢化が進んでいることを示しており、岩崎や熊沢被告の事件が起きたことで、「8050問題」の深刻さも突きつけた。年老いた家族が、長年引きこもる中高年を養い続ける生活にはいつか終わりが来る。

熊沢被告の公判では、農水省の後輩が証人出廷し、こう語った。

「熊沢さんからご家庭のことで、相談を受けた人はいらっしゃらない」

相談できず、家族の問題として抱え込んでしまう実態も見え隠れする。家に引きこもりがいることを恥だと思う家族や、犯罪を起こすのではという心配を抱く家族もいる。一方で、社会復帰を促すための社会支援サポートと称した『引き出し屋』なる業態も出てきたが、業者に引きこもりの子を託したところ孤独死していたケースが出てくるなど、ずさんな対応による問題も表面化してきた。

現在、厚生労働省が中心となり、「引きこもり地域支援センター」を各自治体に設置する動きがある。まずはさらなる拡充が急務であろう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191229-00000003-friday-soci

小柄で礼儀正しい娘が自殺 元農水次官熊沢被告の懲役6年は妥当か

https://friday.kodansha.co.jp/article/87710

http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51970772.html

岩崎隆一の生い立ちに同情の声?両親やいとことの関係が壮絶!

https://twun61.com/person/iwasakiryuuiti-oitati

https://ameblo.jp/orenokawaguchi/entry-12464556532.html

【大阪小6少女誘拐】伊藤仁士容疑者は「安倍晋太郎」金庫番の孫だった。父“自殺”のトラウマも

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574815610?v=pc

https://daiwaryu1121.com/post-25961/

 

名古屋市港区、遠藤純による家族3人死傷事件事件

https://next-infonews.com/jiken/3451/

 


Structured Micronutrient (FDA filed as medicine)

2020-02-02 14:16:22 | うつ病

Structured Micronutrient (FDA filed as medicine)

Effect:
(1) Elongate the telomere (CD4 increase)
Cancer
Alzheimer`s disease, Dementia
Activation of ovulation (Infertility)
Ulcerative colitis
Depression, Phytotoxicity
Hair growth
Skin regeneration
Cornea regeneration

(2) Virus free
HIV free
Coronavirus free
Influenza virus free
Herpes virus free
Morbillivirus measles virus free

(3) Microbial free
Staphylococcus aureus free, Atopic dermatitis
MRSA free
Microbial Diversity in Oral cavity, Intestines, vagina and biota


The Beautiful Human Health with Anti-Aging & The Beautiful Environment with Microbial Diversity

2020-02-02 14:11:53 | うつ病

E.IDAKA, S. MOTOJIMA, S.KATO, The Beautiful Human Health with Anti-Aging & The Beautiful Environment with Microbial Diversity - Several Treatments for Cancer (14:00-17:00,19th. Mar. 2019) at Ministry of Public Health, Thailand

Organizer:
Prof. Narong Nimsakul, M.D., F.I.C.S., Pres. Anti-Aging Society, Pres. Thailand-Japan Friendship Forum
Dr. Khwanchai Visithanon, M.D., Director, Institute of Thai Traditional Medicine, Ministry of Public Health, Thailand

 


大学生が、ゲーム依存で不登校、自殺も

2018-06-25 03:15:45 | うつ病

WHO、ゲーム依存症を「疾患」認定へ 予防や治療必要

関連画像

スマートフォンなどのゲームのやり過ぎで日常生活に支障をきたすゲーム依存症が「ゲーム障害」として国際的に疾患として認められた。世界保健機関(WHO)が18日、公表した、改訂版国際疾病分類「ICD―11」の最終案に明記された。来年5月のWHO総会で正式決定される。

 ICDは日本をはじめ多くの国が死因や患者の統計、医療保険の支払いなどに使う病気やけがの分類。

 厚生労働省の調査では、成人約421万人、中高生約52万人がゲームなどのネット依存の恐れがあると推計されているが、政府は依存を防いだり依存傾向のある人を早期発見したりするための対策をほとんどとっていない。ゲーム障害が国際的に疾患として認められたことで、予防対策や適切な治療を求める声が強まるとみられる。

関連画像


 ゲーム障害は、依存性のある行動で日常生活に障害をきたす精神疾患の一種とされた。日常生活に支障が出てもゲームを優先する状態が12カ月以上みられる場合で、症状が重い場合はより短期で診断できるとした。ただし、飲酒同様、ゲームをする行為自体が問題とされたわけではない。

 国内で初めて専門外来を開いた、国立病院機構久里浜医療センターの樋口進院長は「公式な疾患になることで、ゲーム障害は本人の意志が弱いからではなく、治療が必要な病気だと理解してもらえるようになって欲しい」と話す。

 日本企業も加盟する米国のゲーム業界団体など20カ国以上のゲーム業界団体がゲームに依存性はないと反対している。WHO担当者は「科学的な根拠に基づき疾患に加えた。各国は予防や治療態勢の計画を立てるべきだ」と反論する。


https://www.huffingtonpost.jp/2018/06/18/who-game-addiction_a_23462206/

 

「ゲーム依存症」の画像検索結果

               スマホ依存症


Q ゲームのやり過ぎが、病気として認められるようになったのか

 A 世界保健機関(WHO)が、新たな病気として「ゲーム障害」(gaming disorder)を「国際疾病分類」(ICD)案に入れた。約30年ぶりに疾病分類を見直しており、正式には来年5月のWHO総会で決まる。

 Q ゲーム障害とは何か

 A インターネットが高速化して、オンラインなどで楽しいゲームがたくさん出てきた。ゲームに夢中になり、学校や仕事へ行かなくなったり、朝起床できず昼夜が逆転したりする。身体にダメージを負うこともあり、韓国ではネットカフェで86時間、ほとんど寝ずにゲームをした20代男性が死亡した。問題が生じてもゲームをやりたいという衝動を抑えられなくなるところにこの病気の特徴がある。WHOは「少なくとも1年以上続くこと」を主な診断基準にしている。

 Q ゲーム障害の人はどれくらいいるのか

 A ゲームをしている人の2~3%ほどといわれている。正確なデータはないが、特に若者が多く、中高生の約52万人がゲームなどのネット依存の恐れがあると推計されている(平成25年の厚生労働省研究班調査)。

「ゲーム障害」の画像検索結果

 Q 国際的に病気として認められるとどうなるのか

 A これまで正式な病名はなかったが、国際的な病気の分類に盛り込まれたことで研究が進み、治療法が確立していくことが期待されている。ただ、米国のコンピューターゲームの業界団体は「ゲームに依存性はない」と主張し、WHOに反発している。

 Q どうやったらゲーム障害を防げるか

 A 一番は、早く発見すること。そのためには、家族や友人の協力や見守りが大切だ。日本では十分な対策をしていたとは言い難い。国内で相談できる医療機関は25カ所程度ある。国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)は平成23年に日本で初めて、ネット依存の専門外来を開いた。ゲーム障害はアルコール、薬物、ギャンブルへの依存症とも似通っているといわれ、これからの取り組みが期待されている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180624-00000005-san-hlth

関連画像

               スマホ利用頻度

 

ゲーム依存症またはゲーム症/ゲーム障害(Gaming disorder)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87


WHO「ゲーム依存は病気」…国際疾病分類、28年ぶり改訂

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180619-OYTET50007/


スマホ・ネットゲーム中毒(依存)―電子機器が子どもを取り囲む恐怖―(公益財団法人母子健康協会)

http://www.glico.co.jp/boshi/futaba/no79/con02_03.htm

 

「ゲームを止められない」が今年から病気になる事情(現代ビジネス)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54464


女性のストレス度が最も低い県は? ‐ 2位は「和歌山県」     

https://news.mynavi.jp/article/20160407-a195/

 


米国社会の一面を反映する自殺増加傾向

2018-06-20 23:49:51 | うつ病

米国人の自殺率は30年間で最も高いレベルに達したことが判明した。社会および経済的問題に直面する40から64歳までの自殺率は最も高く、致命的でありながら比較的簡単に実行可能な窒息は最も頻度の高い自殺手段である。米国の自殺は10番内の高い死因の一つである。引き続き、報告されている中年の自殺増加傾向は深刻で惨めな米国社会の一面を反映している。

2016年4月22日に公表された疾病対策予防センターの調査によると、米国の自殺率は1986年から1998年までは減少傾向であったが、1999年から2014年まではほぼ着実に増加した。1999年から2014年まで、米国の年齢調整した自殺率は人口10万人当たり10.5%から13.0%、2006年後の大きな増加ペースで24%増加した。自殺率は1999年から2014年まで、男女両方および10歳から74歳までの全ての年齢層に増加した。10歳から14歳までの女子の自殺は同期間に200%増加し、45歳から64歳までの女性の自殺率は1999年および2014年のいずれも最も高く、1999年以来2番目に高い63%増加した。45歳から64歳の男性の自殺率は2014年に2番目に高く1999年の20.8%から2014年には29.7%の率で増加し、43%の最も高い記録を示した。

2014年に男性が自殺した方法は銃器の使用であり、最も高い55.4%を占め、女性の自殺方法は毒物使用であり34.1%で最も頻繁に利用された。窒息による自殺の割合は、1999年と2014年の間に男女とも増加した。2006年から自殺の年間上昇率は2%であり、1999年の約30,000人 から2014年には約 43,000人が死亡したと報告されている。一般的に死亡率が低下している背景で自殺は増加しており、10歳から64歳のグループの自殺は10の主な死因の一つである。自殺率の年間平均は1999年から2006年の前半より、2006年から2014年の後半には更に増加した。

アメリカ国立医学図書館によると、1999年から米国の中年男女の自殺は増加し、2007年から 急増している。自殺の状況は年齢によって大きく変化し、仕事、財務、および法的問題は40歳から64歳の人口層に最も共通している。2005年と2010年の期間、年齢層の「完全な自殺」は32.9%から37.5%に増加した。しかも、窒息による自殺は同期間に15歳から39歳の自殺率が18.0%、65歳以上は27.2%、40歳から64歳まで59.5%である。この中年層は致命的な窒息を自殺の手段として選んでいる率が最も高い。これは事前に面倒な準備をする必要も無く比較的簡であることが要因である。

米国社会の40歳から64歳の年齢層の自殺は心理的、生物学的、社会的要因が伴う重要な公衆健康上の問題であるとCDCは指摘している。2013年5月2日、CDCは人口動態的に白人中年層の自殺が過去10年間で急増していることを報告した。引き続き失業、住宅ローンなどの経済的危機に直面している中年世代は想像を絶する人生の葛藤がある現状を反映している。米国が真に豊かな国際社会の一員であるなら、この年齢層はもっとも盤石であるはずであるが、追随を許さない自殺率を維持している先進国の中では米国だけであり、深刻で惨めなアメリカ社会の一側面を反映していることを示唆した。

 

https://shimamyuko.wordpress.com/2016/04/23/惨めな米国社会の一面を反映する自殺増加傾向/

 

親は気づいてない…若者の自殺増加の原因は「アレ」だった!

https://www.excite.co.jp/News/world_ent/20180107/Frontrow_17138208.html

 

国の自殺率順リスト

https://ja.wikipedia.org/wiki/国の自殺率順リスト

 

に本の自殺

https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の自殺


50代になったパラサイトシングル

2018-06-20 22:58:15 | うつ病

パラサイトシングルとは、学卒後も親と同居し、基礎的生活条件を親に依存している未婚者のこと。1997年に山田昌弘中央大学教授が著書「パラサイト・シングルの時代」で造語した。当時は親に家事を任せ、家賃も払わず、給料を自分のためだけに使う気ままな独身貴族という意味合いで使われていた。山田教授によると、当時、親と同居していた独身25歳の3分の1ほどが、未婚のまま50歳になっている。1990年あたりから非正規社員が増え始めたことがその背景にある。山田教授は「非正規で収入の低い男性は結婚できない。女性は結婚して生活水準が落ちるのがいやだから、親と同居のままでいいと思っている」と指摘する。

国立社会保障・人口問題研究所によると、2015年に、50歳まで一度も結婚したことのない人は男性で23.37%、女性は14.06%だった。男性の4人に1人、女性の7人に1人にあたり、どちらも前回(2010年)調査より3ポイント以上上昇、過去最高を更新した。

山田教授は、このままでは日本社会の大きなリスクになると警告する。「生活の保障をしてくれた親が亡くなった時、彼らの生活が破たんする。親の資産や貯金を食いつぶしたあとは、生活保護というパターン」。問題は社会保障という財政問題だけではない。公営住宅などがスラム化し、社会不安を起こす可能性もあるという。

総務省統計研修所の西文彦研究官がまとめた統計によると、45歳―54歳で親と同居している未婚者の数は、1980年の18万人から2016年には158万人に増加した。このうち、基礎的生活条件を親に依存している可能性があるとされるのは31万人。

ここ数年ではわずかな増加にとどまっているが、今後、団塊ジュニアと呼ばれる世代がこの年代に入ってくるため、増加傾向は変わらないとみられている。みずほ情報総研の主席研究員、藤森克彦氏は「未婚者の増加、その中でも親と同居する人が増えるというトレンドは変わらない。何も手を打たなければ、今後さらにその比率は増えていく」と見通す。

https://jp.reuters.com/article/japan-parasite-idJPKBN17L06L

 

地方の生活保護世帯で深刻な引きこもり問題が!荒れる息子に悩む母親の孤独

https://diamond.jp/articles/-/27574

 

生活困窮者のセーフティーネットがほころびをみせている

https://imidas.jp/jijikaitai/c-40-015-07-11-g059

 

貧困の悪循環

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E3%81%AE%E6%82%AA%E5%BE%AA%E7%92%B0

 

深刻化する大人のひきこもり

http://www.usamegane.xyz/2018/03/blog-post_30.html

 

 


抗うつ剤で認知症

2018-04-27 11:23:20 | うつ病

認知症の症状別の薬の処方の図

中核症状の治療薬


長期的な抗うつ剤の使用が認知症の発症と関連があるかもしれないと指摘する論文が、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に掲載された。ただ、研究者らは抗うつ剤が認知症の原因であるとは結論付けられなかったという。


 研究者らが英国内で30万人以上を対象に調査を行った結果、過去4~20年の間にうつ病やある種のぼうこうの病気を治療するためにいわゆる抗コリン薬を処方されていた人は、そうでない人と比べて認知症と診断される割合が3割強ほど高かったという。

 論文の共同執筆者で英イーストアングリア大学(University of East Anglia)健康科学学科のジョージ・サバ(George Savva)氏は、抗うつ剤が認知症の原因かどうかはよくわからないと前置きした上、抗うつ剤が「認知症の発症を示す最初期に処方されている可能性がある」と語った。

 抗コリン薬はある種の神経インパルスを妨げ、ぼうこう筋のけいれんを緩和するほか、うつの症状やパーキンソン病の症状を抑えるなどの作用がある。

 研究者らによると抗うつ剤として使用される抗コリン薬にはアミトリプチリン、塩酸ドスレピン、パロキセチンなどがあり、調査では65歳以上の認知症患者4万770人と非認知症者28万3933人を比較したという。

 ただ、研究チームは患者が専門医や薬剤師と相談せずに抗コリン薬の使用をやめることは控えるよう訴えている。


 

 

 

 


http://www.afpbb.com/articles/-/3172582

 

抗精神病薬(Antipsychotics)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%97%85%E8%96%AC


抗うつ薬Antidepressant

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E3%81%86%E3%81%A4%E8%96%AC

 

BPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第2版)(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000140619.pdf

 

認知症の治療原則と選択肢(日本神経学会)

https://www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/sinkei_degl_c_2012_04.pdf

 

認知症の薬とは?種類や効果、副作用を徹底解説!(みんなの介護)

https://www.minnanokaigo.com/guide/dementia/medicine/

 

認知症の薬一覧

商品名薬品名期待される効果
アリセプト ドネペジル塩酸塩 アルツハイマー型、レビー小体型の病の
進行を遅らせる
レミニール ガランタミン臭化水素酸塩 軽症状のアルツハイマー型の病の進行を
遅らせる
イクセロン
パッチ
リバスチグミン
リバスタッチパッチ
メマリー メマンチン塩酸塩
サアミオン ニセルゴリン 脳梗塞後遺症に及ぶ慢性脳循環障害における気分減少の改善
セロクラール イフェンプロジル酒石酸塩 脳梗塞後遺症に及ぶ慢性脳循環障害におけるめまいの改善
ケタス イブジラスト 気管支喘息、脳梗塞後遺症に及ぶ
慢性脳循環障害におけるめまいの改善
ルシドリール 塩酸メクロフェノキサート 頭部外傷後遺症におけるめまいの改善

 

認知症の薬(認知症 ONLINE)

https://ninchisho-online.com/dementia/medicine/


精神科の薬(psychiatric medication)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E3%81%AE%E8%96%AC


精神神経学会関連サイト

2016-02-10 22:43:07 | うつ病


代替医療学会 
http://blog.goo.ne.jp/alternative_medicine_soc
http://ameblo.jp/socbhe


ヘリカル炭素学会
http://blog.goo.ne.jp/helical_carbon_soc
http://ameblo.jp/helical-carbon


精神神経学会
http://blog.goo.ne.jp/psychiatry_neurology_soc
http://ameblo.jp/psychiatry-neurology-soc/


ホルミシス学会
http://blog.goo.ne.jp/hormesis_soc


構造化微量要素研究会 
http://blog.goo.ne.jp/str_micronutrients
http://ameblo.jp/str-mn


注意欠陥・多動性障害と「誤診」された子ども 100万人の可能性 米研究

2013-11-07 02:26:35 | うつ病
【8月18日 AFP】米国では、幼稚園のクラスの中でも最年少でその分未発達であるがために注意欠陥・多動性障害(ADHD)と誤って診断される子どもが約100万人に上っている可能性がある。米ミシガン州立大(Michigan State University)が17日発表した。研究結果は、医学誌「Journal of Health Economics」に掲載される。

 同大(Michigan State University)のトッド・エルダー(Todd Elder)氏が、児童1万2000人あまりを調査したところ、ADHDと診断される確率は、幼稚園の同じ学年の中でも最年少のグループが最年長のグループより60%高いことが分かった。このクラスの園児が小学校5年生、同8年生に成長した時点で、最年少グループに処方されたADHDの薬の量は、最年長グループの倍以上に上っていた。

 ADHDの判定は医師が行うことになっているが、判定されたケースの多くは、クラスの最年少の園児たちの「問題行動」に関する教諭の所見が影響した可能性があるという。

「しかし、最年少グループの『問題行動』は、情緒や知性の未発達を反映したものでしかないかもしれない」と、エルダー氏は指摘する。
 
 ADHDの最も一般的な処方薬はリタリンと呼ばれる中枢神経興奮剤だが、この薬の長期的影響についてはよく分かっていない。

ADHDの安易な薬物治療に医師らが警告

2013-11-07 02:25:26 | うつ病

スペイン・バルセロナのケアセンターの廊下で遊ぶ、家計難に見舞われた家庭の子どもたち(2012年12月21日撮影、資料写真)。

【AFP=時事】子どもや若者が診断されることが多い注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断例が増えていることについて、中には必要でないにもかかわらず強力な薬を服用させられている子どもがいる可能性があると医師らが5日、警告を発した。

米政府、脳波検査用いたADHD診断を初承認

 豪ボンド大学(Bond University)の「根拠に基づく医療研究センター(Centre for Research in Evidence-Based Practice)」のレイ・トーマス(Rae Thomas)氏を筆頭研究者とする研究チームは、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)に掲載された論文の中で、いまだ原因が解明されておらず、薬に副作用が出ることもあるADHDの治療例が近年、激増していると指摘している。

 ADHDは重度の不注意、多動性、衝動性が頻繁にみられる障害だが、子どもの性格や成熟度に関する問題、あるいは子育てや家庭問題の影響までもが、ADHDという言葉によって「治療対象」にされているのではないかと一部の専門家は懸念している。

 中枢神経刺激薬リタリン(Ritalin)などADHD治療薬の処方は、英国やオランダでは2003~08年までの5年間でほぼ倍増し、また豪州では2000~11年までの11年間で72%増となっている。

 一方、米国立精神衛生研究所(US National Institute of Mental Health、NIMH)によると、米国では13~18歳のおよそ11人に1人、成人では25人に1人がADHDを患っている。

 今回の分析によれば、リタリンなどの治療薬はADHDの症状が「深刻な」場合にのみ使用されるべきで、データによると当てはまる症例は子どもの場合、約14%に過ぎないという。しかし、米国では2010年にADHDと診断された子どもの約87%が、診断後に投薬を受けていた。

 ADHDの主な治療薬には、体重の変化や肝臓障害、自殺念慮といった副作用が起きる可能性がある上、子どもが大人に成長したときに及ぶ長期的な影響は解明されていないため、論文は「不必要で、しかも危険の可能性がある薬物治療だ」と警告している。

 論文では、子どもが本当に薬物治療を必要としているかどうかを見極めるために、10週間をかけて6段階の観察を行うよう奨励している

「うるさいから」子供に抗うつ剤与え続けた夫婦に司法の断罪

2013-08-02 23:29:01 | うつ病
2010.4.4 07:05 産経ニュース
 
米マサチューセッツ州で今年3月26日、オムツもとれない3人の子供たちに躁鬱(そううつ)病薬を過剰投与し続け、1人を死亡させた若い父親に殺人罪での有罪判決が下された。死亡した子供はわずか2歳から薬を飲ませられはじめ、医師も過剰投与を知りつつ薬の処方を続けていたという。“寝付きが悪い”“うるさい”などの理由で無理矢理薬を飲ませ続けた夫婦の実態が米国社会に衝撃を与えた一方、事件は子供の精神的な病をどこまで認めるかという問題にも光を当てている。(黒川信雄)
 
レベッカ・レイリーちゃん(死亡当時4歳)はその日の夜、苦しさから「ママ…。ママ…」と何度も母親を呼び続けていたという。しかし母親のキャロライン被告(35)が子供に与えたのは、「クロニジン」と呼ばれる躁鬱病薬だった。母親はそのまま眠りにつき、翌朝起きたときには、両親の寝室の外で息を引き取ったレベッカちゃんが横たわっていたという。クリスマスを目の前にした、2006年12月13日の早朝だった。レベッカちゃんだけではない。キャロライン被告と、夫のマイケル被告(37)の間には他に2人の子供がおり、それぞれが同様に躁鬱病薬を処方されていた。夫婦はその薬を「ハッピー・メディスン(幸せの薬)」と呼び、子供たちが大きな声を出したときなどに繰り返し飲ませていたという。
 
その後、警察は2人を逮捕。裁判所は今年2月に妻のキャロライン被告に第2級殺人罪、そして3月に夫のマイケル被告に第1級殺人罪で有罪判決を下した。両者とも無期懲役だが、妻が服役から15年後に保釈される可能性があるのに対し、夫は保釈の検討も行われないという。地元紙によると、有罪判決が下された瞬間、マイケル被告はほとんど表情を変えることなく、判決を聞いていたという。
 
夫婦は高校卒業後すぐに結婚。子供に対し暴力的な夫に対し、妻は夫に従順で、夫が薬を過剰投与しようと提案した際にも反対しなかったという。裁判で、夫が子供に対し卑猥な写真などを見せていたなどの証言があった際にも、妻は夫をかばうような態度をとり続けていた。夫婦は、政府から生活の保護を受けるために子供が病気だと装っていたとの疑惑をもたれている。一方で事件は、子供に対し躁鬱病薬を処方した医師や医療機関に対しても、疑問の目を向けさせた。報道によると2人に薬を処方した医師は米国の医療機関に勤務する日本人で、キャロライン被告が薬を指示より多めに投与していることを知ったにも関わらず、反対をしなかったという。医師は事件発覚後に診療現場での勤務からはずれたが、大陪審が医師の不起訴を決めたことから、現在は職場復帰しているという。しかし今回の判決後、事件を担当したティモシー・クルーズ弁護士は、医師免許を管轄するマサチューセッツ州で医師免許を管理する機関に対し、再びこの医師に対する調査を行うよう要望する方針を表明。免許の剥奪を求めていく考えを明らかにした。クルーズ氏によれば、医師はライリー家の子供のうち2人に対し、わずか1時間半程度の診察で子供を躁鬱病と診断。子供たちが通う児童施設の教員などから事情を聴取することもなかったという。事件はまた、「小さな子供に抗うつ剤を処方することが妥当なのか」という疑問を米国社会に投げかけた。若年層における躁鬱病の問題は、米国だけでなく日本でも広がっていると指摘される。
 
木藤香代子精神科医&毒親の華麗なる共演♪。

新型うつ病「排除しないで」 学会、適切な診断訴え

2013-07-21 09:08:57 | うつ病
 【岡崎明子】日本うつ病学会は20日、北九州市で開いた総会で、自分の好きな仕事のときだけ元気になるなどの特徴がある、いわゆる「新型うつ病」について、企業は患者を排除せず適切な診断が必要だと訴えた。

 新型うつ病の特徴は(1)自分の好きな仕事や活動の時だけ元気になる(2)「うつ」で休職することにあまり抵抗がなく、休職中の手当など社内制度をよくチェックしている(3)自責感に乏しく会社や上司のせいにしがち――などと紹介。同学会は昨年7月に初めてうつ病の治療指針をまとめた際、「医学的知見の明確な裏打ちはない」と新型うつ病を指針の対象外としたが、悩んでいる患者は少なくなく、うつ病や適応障害、人格障害など、適切な診断が必要とした。

 総会会長を務めた中村純産業医科大教授は「患者はコミュニケーションが下手な傾向があり、精神療法が効果的なことが多い。企業は患者を職場で排除的に扱わないで欲しい」と話した。

アルツハイマー病の抗がん剤治療に「待った」、検証報告

2013-07-17 11:02:21 | うつ病
【5月27日 AFP】抗がん剤の投与でアルツハイマー病の好転がマウス実験で見られたとする2012年発表の論文について、研究4チームは24日の米科学誌サイエンス(Science)で、個別の実験を通じて同様の結果を得ることができなかったことを報告した。

 米フロリダ大学(University of Florida)のデービッド・ボルチェルト(David Borchelt)教授(神経科学)は、研究を更に進めるために再現を試みたができなかったとした上で、「事実の公表は重要」としながら、「患者を考慮し、何らかの注意を呼び掛けるべきだろう」と続けた。

 2012年2月に米ケース・ウェスタン・リザーブ大学(Case Western Reserve University)のゲーリー・ランドレス(Gary Landreth)教授(神経科学)らがサイエンス誌に発表した論文によると、ベキサロテン(Bexarotene)として知られる抗がん剤を用いたマウス実験では、アルツハイマー病の顕著な特徴の1つである、タンパク質が凝集したアミロイド斑(プラーク)が数時間のうちに脳内で減少し始め、マウスの認知力が急速に回復したという。ベキサロテンには、アミロイド斑の分解・除去を助けるアポリポタンパクE(ApoE)の生成を促進する効果があると見られていた。

 ただ、いかなる研究でも結果を再現できることは重要であり、この2012年の研究をめぐっては、国際研究4チームが、個別の論文で同様の結果を再現できなかったことを報告した。検証結果を発表したのは、ベルギーのフランダースバイオテクノロジー研究機関(VIB)疾病生物学のバルト・デストルーパー(Bart De Strooper)氏や、米シカゴ大学(Center for Molecular Neurobiology at the University of Chicago)分子神経生物学のショングラム・シソディア(Sangram Sisodia)氏ら。

 科学者らによると、マウス実験では、3グループにベキサロテンを投与したが、いずれもアミロイド斑(プラーク)レベルに変化は見られなかったという。

 また、別の研究チームが発表した論文の共著者、米ピッツバーグ公衆衛生大学院(University of Pittsburgh Graduate School of Public Health)のイリヤ・レフテロフ(Iliya Lefterov)准教授は、マウス実験を行ったところ、認知力の向上は見られたが、最初の論文で報告されたような「メカニズム」による効果は確認できなかったと説明した。

 科学者らは、今回の報告が、ベキサロテンを承認適応症以外のアルツハイマー病の治療薬として処方しないようにするための医師への警鐘となるはずだとした。

 タルグレチン(Targretin)という商標名でも知られるベキサロテンは、治療抵抗性のある皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)として知られる皮膚ガンの治療薬として、1999年に米食品医薬品局(US Food and Drug Administration、FDA)に認可されている。(c)AFP

鎮痛剤の過剰摂取による死亡、女性で大幅増 米国

2013-07-17 08:34:14 | うつ病
【7月3日 AFP】米国で、処方箋のいる鎮痛剤の過剰摂取で死亡する女性の数が、1999年から2010年で5倍に激増したと、米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が2日、発表した。

 CDCの報告書「バイタルサインズ(Vital Signs)」によると、2010年にバイコディン(Vicodin)やオキシコンチン(Oxycontin)などの薬の過剰摂取によって死亡した女性の数は6631人。これはヘロインとコカインによる死者数の4倍に当たるという。これらの鎮痛剤の過剰摂取による女性の死者数は1999年では1287人。1999~2010年の合計は4万8000人近くに上った。

 処方箋のいる鎮痛剤の過剰摂取による年間の死者数は女性よりも男性が多い。だが、1999年から2010年の増加率では、女性の方が大幅に高く、男性では265%の増加だったのに対し女性は400%の増加だった。

 CDCによると、処方箋のいる鎮痛剤に対しては男性よりも女性にその危険性が高い可能性がある。女性の方が慢性的な痛みに悩まされることが多いことと、薬に依存するようになる速度が男性よりも速い可能性が原因として考えられるという。

 CDCのトム・フリーデン(Thomas Frieden)所長は、処方箋のいる強力な鎮痛剤は、深刻ながんの痛みの緩和などの特別な場合に使用すべきだとし、「それ以外の多くの状況では、リスクが有益性を大幅に上回っている」と述べた。

鎮痛剤 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/鎮痛剤‎
鎮痛剤の強さランキングは? - Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011090840‎
鎮痛剤 とは - コトバンク
kotobank.jp/word/鎮痛剤‎
鎮痛剤(痛み止め) - 管理薬剤師.com
kanri.nkdesk.com/itami/itami.php‎
鎮痛剤を選ぶときの基礎知識 - Atzy->getLog()
d.hatena.ne.jp/atzy/20081006/p2‎
ロキソプロフェン(内用):ロキソニン
www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1149019.html‎
ロキソプロフェン - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ロキソプロフェン‎
ロキソニン
zusu.net/mentalhealth/loxonin/‎
痛みを止めるはずのロキソニンで物凄く痛い目にあった話~まだロキソニン ...
tetokon.com/2013/01/18/loxoprofen-hukusayo/‎