きらら🌟ふぁみりー 只今秋田犬の仔犬のご予約販売中です(〃^ー^〃)只今里親募集をしております☺️💖

秋田犬 (#^.^#) 岐阜秋田犬ブリーダーの奮闘記(^^)b
【http://puppygarden.jp/】

緩音(かのん)のお散歩(*^^*)

2015年10月09日 23時32分34秒 | 緩音(かのん)( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆



今日は、かのんのお散歩を
始めてみました(*^^*)




最初は、ピヨンピヨン跳び跳ねて…(^_^;)(笑)

大変だったのですが…(^_^;)(笑)





きららママは、散歩の楽しさを
教えながら(*^^*)




徐々に徐々に、
きららママのペースで
合わせていくように(〃^ー^〃)




ゆっくり引き運動をかけていきます(*^^*)




仔犬の場合は最初は嬉しくて

はしゃぎ周り…(^_^;)(笑)



それを、段々と

落ち着いて散歩が行かせるように
させていきます(*^^*)





やり方は、紐を先ずは

短めに持って、あんまり走る事から覚える事は足の曲がりに良くないので




ゆっくり、大地に

四本足がしっかり交差するように

引き運動を行います。


それを、毎日コツコツしていくと

飼い主の息の合わせかたを犬がその

手綱で覚えていきます。





あんまりピヨンピヨンさせないで、

落ち着かせる…。

遊びながら、ゆっくり歩かせる。


歩く事が楽しいと身体に
染み込ませていきます。

犬は、紐を持ったときに、
ぐいっと上に上げて行くと
落ち着きを取り戻し
飼い主の操縦に息を合わせていくようになります。



それを、何回も何回も繰返して
行うことがとっても大切です。

散歩の時に、草むらには
入れないようにしていきます

道の真ん中を歩く癖をつかせておけば
蚤やダニが着くこともなく

うんちの状態もここできちんと
管理ができるので




見やすくて、分かりやすいと思います。

この時期は、引き運動がとっても
大切な時期ですので

引き運動できちんと足腰を作って
いってから

自転車運動で走らせて行くことが
望ましい事だと思います。





又、一遍に歩かせ過ぎることは

足腰の負担になるので

焦らずゆっくり仔犬の成長に合わせて

行うことが一番好ましい事だと
思います。


今日は、かのんが

初めての引き運動でしたが(*^^*)

メチャメチャ、引くこともなく

ちゃんときららママの操縦に従って

楽しく散歩に行くことが出来ました(〃^ー^〃)✨




これからも、この子の成長過程を皆様に

ご覧いただければ…(*^^*)

そう思って、これからも

この、ブログを書き続けます…。✨😊✴😌✨

ボチボチと(〃^ー^〃)

2015年10月09日 00時30分34秒 | 日記





もう早いもので…

きららが、子を産んでから5ヶ月が経ちました…。




身体もこんなに、ふっくらとしてきて(*^^*)(⌒‐⌒)


毛の状態も良く、





ご飯も残さず良く食べてくれます(⌒‐⌒)


散歩の時間はこの子の楽しみ(⌒‐⌒)(*^^*)





どんなに、遅くなってもこの子は、

きららママの、散歩の準備ができるまでちゃんと待っていてくれます…。




前は、上からみても

お産を終えた身体は骨と皮だけしか
有りませんでしたが、




身体も安定ができてくると

次の生理がちゃんときて、





ホルモンバランスを促していきます。

この子はお産のベテランで、

子育ては、とっても上手く





おおらかに、
おおらかに、深い愛情で
育てていきます。



ただ…

きららの場合お産の頭数がとっても多い確率が高いために



この子一人では子育ては出来ず

きららママの補助無しでは

仔犬は育っていきません…。


この子と、二人三脚で

寝る間もおしんで一生懸命仔犬を

育てていくと、この子はちゃんと
見ているので




仔犬をきららママに安心して
任せてくれるのです。


今は、太らせては行けない時期…

犬は全部がそうではなく個体差や

遺伝も有るので簡単には
判断できません。





きららの場合は、太らせては行けない

と言うことで、

では、きららの子供のめいは
同じかと言えば、それは、
又異なってきます。


餌の種類、量、
時期…
運動量、

これは全部きららママの犬は
違ってきます

それは何処で判断するのかと言えば

経験を積み重ねて、犬を良くみて
犬をわかることです。

それは、お産の経験数がないと
わかりません…

私達ブリーダーは、常に細心の
注意を払って
全神経を戌に注ぎ、

ひとつの尊い生命を育んで居るのです。


お腹の中で育てるのは親犬ですが

そのお腹の中で、育てるための
管理をしているのは、
私達ブリーダーなのです…。