のんびりゆっくりバリ島日記

読み出したら止まらない、本が好き
出不精なのにお買い物も大好き
コーヒーとおやつがあれば幸せ!

工事

2011年08月16日 14時29分48秒 | 生活
こんにちわ  今日は曇り空、風も強く一雨きそうなお天気です。

さきほどまたしても停電。
また夕方ぐらいまでやっているのか、、と思っていたら5分程で復活しました。(良かった)

家の近所の大通りまで出る道はとても狭く、車一台が通れる幅しかなくちょっと大変。
しかも家の前の道も同じく狭く、車の出し入れが又大変なのです。
今、これらの道を掘り返し、下水管工事が始まっていて近所中大迷惑!(車は通行不可能)
しかも工事人が、多分出稼ぎ労働者で(ジャワからか?)近所に大勢たむろっていて怖い感じなのです。
出稼ぎの人達もお仕事なので仕方ありませんがやはり用心しないといけません。
目つきもするどく、近所をうろうろ歩き回っているし、通りかかると顔をじろじろ見られるし、で特に私は外国人と言うことで注意しなければいけません。
何事もなく工事が終わればいいけど。
しばらくは戸締り用心の日々が続きそうです。

又、彫刻の森美術館の追加写真(こればっか)

      何だろう?

      裸の親子かな。

      仲良し。

      ライオンキング?   

今度は又、違う写真探します。        

自転車

2011年08月15日 13時56分00秒 | 生活
こんにちわ  とても良いお天気。風はあるけど穏やかなお日和です。

息子の愛車、自転車。
中学入学時にお祖父ちゃんに買ってもらったのですが、かなり使い込んでいるためちょっとガタが来ている感じ。
片方のペダルは壊れてなくなり、片側のブレーキも利かない状態で危ないので修理屋に自分で持って行きました。
近くの自転車修理屋に行ったわけですが、タイヤパンク修理などで何回かお世話になっているためすでに顔なじみ。
いつも少年一人で直しにくるからかペダルは中古品で無料。
ブレーキ修理は200円でした。
得したと喜ぶ息子、、。
まあ、うちの経済状態を考えてくれているのかも知れません。

こちらでは、中学、高校でバイクに皆乗り出すのですがもちろん無免許!
メットをしていない子供も多く、危ないなーって感じですが警察もあまり取り締まらず、日本では考えられない状態です。
バイクによる事故も多いのですがお国柄かあまり気にしてない様、、。
一度友達の運転するバイクの後ろに乗り、それ以来息子はかたくなにバイク運転を拒否していて、まあ、ただの怖がりみたいです。
最近はバイク、車、共急激に多くなり道路事情はとても悪化しているバリ島です。

彫刻の森美術館の追加写真。

      カラフル!

      照れてる?
 
      後ろの建物に登りました。

もう少しあるので又ね。

キッス

2011年08月14日 13時35分11秒 | ロック
こんにちわ  晴天です。風あり、でもちょっと暑いです。

現在も活躍中のロックバンド<キッス>。
メンバー全員60代になっちゃってますが大昔の武道館ライブを発見
1977年だよ、私行ったんです、武道館、しかもわざわざ仙台から、、。
当時、新幹線はまだなく東京まで4時間かかったと思う。
ジーンシモンズの火噴き、吐血(鶏の血だったらしい)に驚き、エースの銀色ブーツがとてもかっこ良かった。





余りの懐かしさにアップしてしまいました。
白塗りメイクは、歌舞伎みたいですよね。

鉛リュック

2011年08月13日 13時29分44秒 | 生活

こんにちわ  晴天です。昼間は少し暑いですが、朝方はかなり涼しいです。

高校生の息子は、毎日かなり重いリュックを背負って登校しています。(教科書、ノート、着替えなど)
ホント鉛か漬物石でも入っているかの様、、
それに手提げ(ここにも教科書が入っている)と歩く練習のための運動靴をビニール袋に入れ、自転車で学校まで10~15分ぐらいか。
かなり不安定で危ない感じなので<もっとでかいリュックを買ってくれ>と言われている私。
今、使っているのも普通に大きいと思うんですが、、
どれくらい?まさか登山用のリュックの様な感じでしょうか。
今度探してみるつもりです。

私が高校生の頃は、学生カバンはペチャンコで(潰してた)手提げに色々入れて持ち歩いていましたけどね。
ここは、学生カバンなどないので皆リユックで通学しています。
何度か重すぎて破れ、修繕して使っていますがあんなに重くて肩こらないのかなーと思います。
若いので平気なのでしょうか?

彫刻の森美術館の追加写真。

痩せてるー。

      サイ?

      同じ顔なんですけど。

      可愛い!

まだあるので又今度。     



ジャパン?

2011年08月12日 16時27分04秒 | ロック

こんにちわ  晴天、少し暑いかな。

今日は、朝10時から3時15分頃まで停電でした。
長かった、、。
涼しい時期なのでまだましですが暑い時期は耐えられません。
なぜ?突然停電するのかはぜんぜんわかりません。
予告なく説明もなくのバリ島です。

さて、ナツメロ特集はどうしようか?
だってボーイジョージも思わずのけぞるバンドなんです。
それは、70年代後半にイギリスからデビューしたジャパンです。(紹介しちゃった)
すごいよー、バンド名もなぜジャパン
日本をターゲットにしていたとしか考えられませんね。
高校時代かなりのミーハー(古い?)ロックファンだった私は、彼らが登場するとすぐアルバム(2枚)を買い、グラビア写真集まで買いました。
ボーカルのデウィットとドラムのスティーブは実兄弟で美形。
ベースのミックもまあまあ。
しかし後の2人、、沈黙、、。





ちょっと怖かったでしょうか。
バンドは解散してますがデウィットは日本のミュージシャンと仲がよく、ソロで活躍なさっています。

サレンダー

2011年08月11日 14時12分25秒 | ロック
さきほどブログ書きましたけどやっぱりナツメロ特集やらんとね。(どうして?)

今日は、チープトリックです。
今では、知る人ぞ知るってバンドなんですけど70年代後半にデビューし、ボーカルのロビンが超イケメンだったのです。(トムも良かった)
私、生で見ました
当時高校生だった私は、仙台に住んでおり(親の仕事の都合で転校ばっか)いつも輸入レコード屋に入りびたっていたせいかすごく前のチケットが手に入りました。
前から4,5番目と記憶。(昔すぎて忘れた)
ともかくほとんど目の前だったのさ。
当時の仙台で市民ホールとかそんなとこだったので小さい会場だったと思う。(だから目の前)
ロビンとトムのカッコ良さにあ然とし、ギターのリックのばらまくピックを必死で拾った事を覚えています。





 

このサレンダーが大好きでした。
彼らも老化現象には勝てず、今ではおじいさんと言う感じですが笑顔は昔のままで現役で活動しているそうです。

新型生物

2011年08月11日 12時10分46秒 | 生活

こんにちわ  今日も晴天、昼間は暑くなりそう。

昨晩、NHKで日本に新型生物が多く発生している(番組名失念しました)を見ました。
生物の多様性と言うことで、日本古来の生物と外来種生物との交わりによりまったく別の生物が沢山誕生しているらしい。
番組の中で紹介された一例、天然記念物種の大山椒魚と外来種中国大山椒魚との交わりで沢山新型山椒魚が誕生しているらしい。
新型は獰猛で川のあゆを食べつくしている様、、。
新型生物は交雑種と呼ばれ研究されているそうです。

これを一緒に見ていた息子が、<じゃあ、僕は交雑種だね。>などと言い出した
返事に困った私、、<人間の場合はそんな風には呼ばないわよ。>
しかし息子は、<でも意味は同じじゃん。>とするどいツッコミを入れ私は返事に窮したのでした、、。

ちょっとNHKさんなんとかしてください!
番組自体は面白く勉強になりましたけど。

訓辞

2011年08月10日 21時53分31秒 | 日記

こんばんわ

今読んでいる本、林真理子の<美女入門>。

この中で<気を使いすぎるとナメられる>と言う一文がありドキッとしました。
海外で結婚し違う国、文化、価値観、宗教、なわけで結婚した当初はカルチャーショックももちろんあり、夫の家族、兄弟、親戚との関わりもあるわけでまあ気を使う事も多かったのです。
お店をやっていた時はスタッフとの関わりがあり、問題も発生したりとまどう事もしばしば、、
難しいですね、のんびりゆっくりとはとてもやっていられない事も沢山ありました。
こちらの人々とはお互い異文化でそれまで生きてきたわけですから、絶対理解できると言うことはないのです。
郷に入れば郷に従え、とありますけどまあ、私は無理だと思いますし自分が出来ると思うことだけ参加したりしています。
夫の家族、親戚に悩まされた事もありますが、ナメられないよう無難に関わるようにしています。
あちらにしてみれば、外国人で物足りない嫁と言う感じだと思いますけど田舎が遠い(タバナン)のでたまーにしか会うこともないし、会っても世間話で終わらせています。

<気を使いすぎるとナメられる>と言うお言葉。
ここで生活していく上での訓辞となりそうです。

ドリーミング

2011年08月10日 14時13分01秒 | ロック

こんにちわ  晴天です。でも、最近昼間は暑くなってきました。
涼しい時期も終わりに近づいているのかも、、

ナツメロ特集第3弾(いつまでやるつもり?)
今日は、ブロンディです。
70年代後半から80年代にかけて大活躍したバンドです。
<コールミー>と<ハートオブグラス>は大ヒットしました。
ボーカルのデボラハリーは超カッコ良く、当時高校生だった私は彼女の載っている音楽雑誌(ロッキンオン)などを眺め(写真)レコード(CDじゃないよ)を聴いてました。
デボラは、美人じゃないけど超個性的でしたね。
現在も活動していますがデボラ、66歳だって!
孫とかいるんでしょうか。
今では、太った派手なおばちゃんになっちゃってますけど。





かなり昔のビデオで画像、音質が良くないですが、、
ブロンディの後からマドンナが登場したわけですが、私はデボラのこの頃がとても好きです。

























tooshy

2011年08月09日 12時08分02秒 | ロック

こんにちわ  晴れてます。最近昼間は少し暑くなってきました。

ナツメロ特集第2弾!(勝手にやってます。)
今日は、カジャグーグーです。
又、80年代の曲です。
変わったバンド名ですよね。(赤ちゃんの泣き声をもじったらしい。)
この、<tooshy>
世界的に大ヒットしたんですよ。
まあ、ようするに一発屋だったらしい。
でもまだ現役で活動しているそうです。


 


ビデオの中の女の人、美人だけど化粧が濃く、髪型が、、
舞台もディスコだよ。(懐かしいな)
80年代ってこんな感じでしたね。

カーマは気まぐれ

2011年08月08日 13時22分38秒 | ロック

こんにちわ  風もなく晴れています。

昨日から試行錯誤してなんとか動画アップできそう。

カルチャークラブご存知ですか?
80年代、一世を風靡したんですけどね。
ボーイジョージの歌、化粧、服、踊り、好きだったんです。
この方、一時犯罪者にまで落ちぶれたみたいですが最近復活している様。
化粧落とすとただの肥満したおじさんですね。
もちろんこの歌の頃は綺麗で(男です。念のため)驚きましたけど。




ナツメロみたいですけど歌はうまいし声も良いと思いま~す。 
























柔軟剤?

2011年08月07日 16時03分20秒 | 生活

こんにちわ  晴天です。風もなく少し暑いです。

日本では、洗濯する時柔軟剤を使うと思います。(使わない方もいるね)
こちらにも柔軟剤があるんですが、これが柔軟剤の機能を果たしているのかどうか?
ただの匂いづけの様な気も、、
種類は沢山ある。
液の色もさまざまあります。(ピンク、ブルー、グリーン、紫、オレンジ等)
匂いも色によって違う。
衣類を洗濯後使うわけですがこちらの人は多分しばらく液に浸けておくのか、大量に液を使うのか、衣類がすごい匂いになってしまうのです。

特にローカルの洗濯屋に衣類を出すとハンパない匂いに!
知人がローカル洗濯屋に衣類を頼み、戻ってきたTシャツを着ていたらあまりの匂いにむせ返ってしまったそうです。
私も一応使ってはいますがすすぎの時に少し入れるだけ。
匂いもあまり残りません。
ほんと、インドネシア人は匂い好きなんだね~って思います。

       柔軟材、このモルトが人気らしい、液色は紫、75円。
             

さて、昨日の彫刻の森美術館での写真の続きを少し。
      イケメンブロンズ像
 
      サーカス?
 
      ダンス、ダンス、ダンス

続きは又明日。     

怖い絵

2011年08月06日 13時26分14秒 | 日記

こんにちわ  朝、曇っていましたが晴れてきました。

昨日、補習校より本を7冊借りてきました。(借りすぎか?)
その中のだんとつで面白そうな本。
中野京子の<怖い絵>。
     

16世紀から20世紀の西洋名画で、怖い絵ばかりを紹介してある。
本当に見ただけで恐ろしく怖い絵から、見た目そうでもなくとも時代背景や画家の精神状態を知るとこわ~くなる絵が20作品載っている。
最初の方少し読んだところですが早く続きが読みたいし見たい(絵を)って感じです。

私は絵が好きで日本に居る頃やウブド(地名)の美術館などによく行きましたが(昔)最近はとんとご無沙汰、、。
去年、日本に帰国した時息子と、箱根の彫刻の森美術館へ行き、私は3度目息子は初めてでしたが広々としていて空気も澄んでいて最高でした。

     息子が超不思議がっていた彫刻 水に浮いている?
     マダムお出かけですか?
     ピカソ館
 
ピカソ館の中はもちろん写真撮影はご法度。
で 息子がお土産に買ったゲルニカのマグネット。
                  

家の冷蔵庫に付けてあるのでいつも見ていますが、この絵も本物はかなり怖い絵だと思います。 

国旗

2011年08月05日 21時16分06秒 | 生活
 
こんばんわ
  
今日は、お昼頃から出かけていました。
まず補習校へ行き本を返却し又借り、その後日本食スーパーと大型スーパーへ行ってきました。
家の車がまだ戻らず、夫に会社の車を借りてもらい連れて行ってもらいました。
日用品、食料品がほとんどなく大量に買ってしまい、なんと8000円弱も使ってしまいました。
あ~疲れた。お金使うのってほんと疲れる、、。

もうすぐ独立記念日なので、道路沿いでインドネシアの旗を売っているのをよく見かけます。(冒頭の写真)
やっぱり売れるんでしょうか
買ったことはないですけど。

買い物品で目についた物。

   こちらのお線香、これはわりと沢山入っていて安い。85円。

   洗濯洗剤 包装がカラフルすぎる!約100円。

今日はかなりお金使ってしまったので明日から倹約人生です。

祝賀行事?

2011年08月04日 14時28分06秒 | 生活

こんにちわ  今日も晴天、風強し。

8月17日は、インドネシアの独立記念日で祝日。
息子の高校はこの日に、選ばれた生徒が長距離歩くらしい。(なぜ?)

祝賀行事の一環らしいですがなんと35キロだって
息子はただ背が高い(170以上ある)と言うだけで選ばれてしまい、連日授業前に歩く練習をしているのです。
昨日は、学校からレギャン道りの奥の方まで歩き、かなりへばっていました。
35キロってどこまで?往復ってこと?
デンパサールかウルワツあたりまで歩くつもりか?
まだ説明がないらしくわかりません。
いくら涼しい時期とは言え熱中症にならないか心配です。
まあ、どうしても無理そうな場合は辞退してもいいそうですけど、、。

以前読んだ恩田陸の<夜のピクニック>を思い出してしまいました。
これは高校生達が一昼夜ひたすら歩くお話で面白かったですが、まさか似たような事を息子がやることになるとは、、。
本当に参加することになるのかどうか、毎日の練習次第と言う事になりそうです。

また関係ないけど家で採れたマンゴです。
        (時期的にまだ甘酸っぱかった)
 
これは普通の楕円形のマンゴより甘いそうです。
細長い形をしている。
まだ植えたばかりで実は3つしか生っていませんけど。
以前植えていたマンゴは毎年いっぱい実をつけ、ご近所に大量にお裾分けする程でしたが害虫にやられ、切り倒しました。
雨季になったらこの新しい樹も、実をたくさんつけると思います。(多分)